Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201802
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年一月二十八日(西暦一七六六、三、八、)陸奥國弘前、地大ニ震ヒ、城破損シ、領内ノ潰家六千九百四十戸、燒失二百五十二戸、壓死者千〇二十七人、燒死者三百八人ヲ算ス、北海道も地震強シ、
書名 〔平山日記〕
本文
[未校訂]明和三年
正月廿八日酉ノ時大地震、伹古來未聞之大地震ナリ、此地震西北ヨリ夥敷鳴リ來リ、直クニゆり出テ常ノ地震ト違至而火急ニ而例ヘハ馬ノ身ふるい之様ニ候間家ヨリ逃出候間モ無之候外ニ而諸方見渡候處、所々之火事天ニ濁ツ夥数事ナリ、其夜明方迄凡百二十度ゆり、然レ共跡ハ段々弱ク候處亦二月八日之日中尤モ夥數、元來ゆり動キ候家ニ候間、此時モ潰家其爰ニ御座候、御本城モ痛候由、危ク候而御三丸ヘ唐竹ニ而御假屋立三月御下向否ヤ是ヘ入御共外〓家中〓在共四五月之頃マデ假屋住居ニ而住家明〓〓〓〓、〓軽モ〓之、一〓驚果シヲ見得候
此地震ニ付所々地割青砂〓リ出テ田地畑方モ多捨リ場所モ有之候、亦地之割目へゆり込シ子供杯モ有之候風聞致候、此近在ハ上在程ニハ無之候得共、大川添堤外抔大堰割縁來不成、此地震ニ付御領内左之通
潰死人、千貳百貳拾壱人、拾四人弘前、百九十貳人青森、千拾五人在方、
家数、五千九百貳拾壱軒、潰家燒家共、内四十八軒弘前、然共御同所燒家無之候、六百四拾四軒青森、内燒家五拾軒餘、五千貳百拾八軒浦々并在方、内八拾三軒燒家
鯵ケ澤并夫レヨリ上〓之在々深浦大間越辺迄ハ潰家壱軒モ無之候、勿論死人モ無之候、然共大地震之由、蟹田今別ハ潰家無之候由、今別辺大地震ニ候處、其近所袰別村ハあんどんの灯も動キ不申ヨシ、
青森并大浜ハ此近在之分共大潰レ
板屋野木ハ大潰レ近在半潰レ
飯詰ハ半潰レ、五所川原并此近辺潰レ家少々
金木十三小泊中里辺潰家無之由
木造并兩新田少々之潰レ家
御領内中ニ而馬四十一疋牛一疋潰レ死、
黒石御領之分左之通
人百六拾貳人潰レ燒死共馬貳拾貳疋
家四百貳拾壱軒潰家燒家共
大橋六ケ所
右黒石之分平内少々之潰家之ヨシ
御郡中都合御本領黒石共家数六千三百四拾貳軒潰レ燒共、人數千三百八十三人潰レ燒死共、藏数百拾貳潰レ燒出藏共、外三
馬屋百六拾個、在方之分
寺社之分
寺十八ケ寺、内三ケ寺燒寺、御本領ニ而僧貳人寺男三人、女壱人、門徒宗而内五ケ所黒庵八ケ所潰レ御本領ニ而
社家五拾壱軒潰家
山伏五軒右同
橋大小拾六ケ所、代官役所壱ケ所、油川ニ而湊御番所二ケ所、勤番所壱ケ所
山方番所壱ケ所、溜池水門貳ケ所痛、
平館并小國御用郷藏貳ケ所潰レ
小國鐵山銅屋壱ケ所
右同砂森大工居所壱ケ所
右同鉄子目所壱ケ所
溜池堤壱ケ所
此内五所川原八幡宮ノ所南方堤ゆり埋り平地之様ニ成其辺之畑方モゆり埋り沼之如ニ成候、外之所ハ過分ノ痛ミ無之候、
大川水除堤五ケ所切レ痛
右之通御國中惣書立之表冩置候
先年大地震ハ延宝五丁未年五月廿七日元禄七甲戌年五月廿七日宝永元甲申年四月廿四日近年宝暦十二壬午十一月十六日、此四度之大地震委細留御座候得共此度之様大地震ハ無御座候、往古モ有之間敷候、
板柳村此節迄并至極宜弘前本町ニ等シク御座候場所ニ而候處、同所ハ御領内之内ニ而別而震キ方強ク寺院モ貳ケ寺燒失而亦大家ニ潰家燒家多有之候而此砌より小家而己ニ相成申候、中ニモ安田次郎兵衛ハ別而大家ニ而表口より裏口迄四拾九間之内雨ニ不百程之家ナリシガ藏家共不殘燒失、男女拾四人燒死次郎兵衛ハ門徒寺ニ而燒死之由表数四万俵餘大豆米共其外器財重宝夥敷事ニ候由、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 424
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 五所川原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒