Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200160
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1700/02/10
和暦 元禄十二年十二月二十二日
綱文 元禄十二年十二月廿三日(西暦一七〇〇、二、一〇、)加賀國金沢卯辰山再ビ崩壞シ、壓死者三十一人、家屋倒壞若干ヲ出セリ、
書名 〔政隣記〕
本文
[未校訂]十二月廿三日申刻過、金城東茶臼山崩、浅野川を塞ぎ壓死三十一人、人家潰数数百、崩山高十間許、幅廿間、長百間許、組外二百石塚本左内、御大工中村九太夫、御細工人加藤仁兵衛圧死、其外御扶持人大工小右衞門等也、右に付川上より水溢れ、横山外記後侍屋敷、夫より材木町後通りえ悉く水付、依之町奉行、御普請奉行、尤御横目中等罷出、彼是支配す、
翌廿四日組外御番頭木梨利三郎、里見勘助罷出、右左内死骸を漸晝頃掘出す、同日御月番前田對馬殿山崩巡見、御横目中も罷出、同廿五日安房守殿、駿河守殿、大隅守殿、備前殿對馬殿、主殿殿同道に而巡見、矢部権丞並御用人平田清左衞門其外御横目中出、人持組岡島内膳一定居屋鋪えも水付、若火事之節受取火消當分難勤〓及御断、且右中村九太夫死骸同日掘出す、同日江戸え注進、中飛脚酉刻発足、尤從御月番言上也、
同日右崩山新川筋附候奉行八人、御馬廻組茨木左太夫等高知之人々え被仰渡、此外御普請奉行、定檢地奉行、御小将横目等出、丁場を定、数千之人夫を以て水を切落し、土下之死人を掘出す事明春に及ぶ、同日見物人多入込に付、爲縮御歩十人、足軽十人出之、
同晦日崩山御普請場え、御横目、御小将横目相廻可申、御歩横目は不絶一人宛可罷出〓、御月番被仰渡
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 26
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒