Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010764
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震に付き御領所損所死人怪我人御届写〕
本文
(表紙)
「                               及川
一、文政十一子年十一月十二日地震ニ付御領所損所死人怪我人御届写
一、同年不作ニ付御損毛之御届写                          」

一、文政十一子年十一月廿三日、御用番大久保加賀守様江御届
私領分越後国与板、去十二日辰中刻地震強、構内其外所々地割、且住居向過半大破、家中長屋其外在所共潰家数多有之、右ニ付所々〓出火仕、人馬損等茂有之候趣申越候、委細之儀者取調候上、追而可申上候、此段先御届申上候、以上
十一月廿三日                 井伊右京亮
一、十一月廿七日、御用番様江御届
越後国三島郡之内私領分、去十二日辰中刻地震強、所々地割、潰家、怪我人、即死人左之通御座候
一、七日市陳屋、役所半潰
一、同半潰長屋       弐棟
一、同半潰土蔵       一ヶ所
在中、
一、潰家          三十五軒
内、焼失二軒
一、半潰家         五十壱軒
一、半潰土蔵        九ヶ所
一、怪我人五人
内、男壱人、女四人、
一、即死人六人
内、男三人、女三人、
一、怪我馬壱疋
右之外、及大破候人家数多有之候旨、同所家来共〓申越候、此段御届申上候、以上
十一月廿七日               松平山城守
一、十一月廿八日、御用番加賀守様江御届
私領分越後国蒲原郡三条、去十二日辰刻地震強、其上出火ニて陳屋内潰家并破損所等有之、町在潰家焼失、死人、怪我人等数多有之候趣申越候、委細之儀者猶又可申上候得[  ]此段御届申上候、以上
十一月廿八日              内藤紀伊守
一、同日、同人様江御届
私領分越後国蒲原郡見附駅并下田郡近辺、去十二日辰中刻地震強、所々地割、山崩、川欠、潰家等都而夥敷破損、其上地[  ]所々出火、死人、怪我人等数多有之趣、尤在所村松者格別之儀ニ茂無之段申越候、委細者取調候上、追而可申上候得共、非常之儀ニ付先此段御届申上候、以上
十一月廿八日               堀 近江守
一、十一月廿六日、御用番様江御届
口上之覚
私領分越後国新発田城下〓二十里余隔中之島、今町与申所、今月十二日辰刻〓地震強、百姓家潰家、其上出火、死失并怪我人等過分有之、其外之在々ニ而も潰家、怪我人等有之候段、追々届ヶ出候ニ付、早速役人共出役、夫々手宛仕、専取調中之趣申越候、尤城下者為差地震ニ者無之、別条無御座候、委細之儀者取調之上追而可申上候得共、先此段御届申上候、以上
十一月廿六日               溝口伯耆守
一、十一月晦日、御用番加賀守様御届
越後国苅羽郡私領分椎谷居所、同町方、在方共、当月十二日辰刻大地震[  ]割、大破之場所出来之趣、潰家、人馬、怪我者有無等委敷相分不申候得共、先此段御届申上候、以上
十一月晦日                堀 近江守
一、十二月二日、御用番松平周防守様江御届
越後国蒲原郡之内[  ]郡外五ヶ村、都合高二千三百石余之場所、去月十二日辰中刻頃地震強、破損所、潰家、怪我人等左之通
一、寺潰          壱ヶ寺
一、同破損         壱ヶ寺
一、百姓潰家        百三拾九軒
一、同破損家        三拾四軒
一、土蔵破損        三ヶ所
一、板蔵潰         弐棟
一、同破損         拾五棟
一、物置小屋潰       三拾九ヶ所
一、郷蔵破損        二ヶ所
一、怪我人         十五人
内、男六人、女九人、
一、斃馬          一疋
右之通御座候、尤同国同郡之内館村陳屋并在町共、地震仕候得共、別条無御座旨、在所役人共申越候、此段御届申上候、以上
十二月二日                柳沢弾正少弼
一、十一月廿三日御用番加賀守様江御届
私領分越後国蒲原郡之内、当十二日卯中刻頃大地震ニ而、一ノ木戸村陳屋内、家居不残相潰、即死人も有之、其外村々、同様儀ニ而、怪我人、即死人等茂数多之由相聞候得共、未碇と相分不申旨、彼地詰家来共〓申越候ニ付、此段御届申上候、猶委細之儀者追而可申上候、以上
十一月廿三日               松平 錫
一、十二月
先達而御届申上候、私領分越後国蒲原郡三条、去月十二日辰之刻地震強、其上出火ニ而、陳屋門、長屋、土蔵等突潰、又ハ半潰ニ相成、三条町并同郡之内五十五ヶ村、三島郡之内十五ヶ村、寺社、町家、百姓家等揺潰、或半潰、或ハ焼失ニ而、死人、怪我人数多御座候、且堤破損所、山崩、道崩、田畑割裂候場所も多分御座候、潰家其外箇所左之通
一、陳屋門潰         壱ヶ所
一、同長屋潰         七ヶ所
一、稽古所潰         壱ヶ所
一、囲籾蔵潰         三棟
一、同半潰          壱棟
一、同役所大破        壱ヶ所
一、同土蔵大破        壱ヶ所
一、同作事小屋大破      壱ヶ所
一、同牢屋破損        壱ヶ所
一、町在潰家         千三百五拾壱軒
一、半潰家          五百七拾八軒
一、土蔵、板蔵、雑小屋潰   百五拾九ヶ所
一、同半潰          百五拾八ヶ所
一、郷蔵潰          拾四ヶ所
一、寺院潰          五ヶ所
一、同大破          拾ヶ所
一、同鐘撞堂潰        壱ヶ所
一、同大破          弐ヶ所
一、堂社潰          弐ヶ所
一、同大破          拾ヶ所
一、庵室潰          弐ヶ所
一、往還道崩         六拾間
一、同橋破損         四ヶ所
一、川除石刎大破       八ヶ所
一、堤通破損         七干九百五拾三間
一、山道崩          千五百間
一、山崩           拾八ヶ所
一、悪水下江筋埋       三百五拾間
一、用水溜池破損       四ヶ所
一、用悪水路樋破損      弐ヶ所
一、高札場焼失        壱ヶ所
一、焼失家          七千六拾六軒
一、土蔵、板蔵、雑蔵焼失   弐百七拾四ヶ所
一、寺院焼失         五ヶ所
一、同鐘撞堂焼        壱ヶ所
一、堂社焼失         弐ヶ所
一、死人 弐百七拾八人
内、男百四拾六人、女百三拾弐人、
一、怪我人          四百七拾四人
一、馬            六疋
右之通御座候段、彼地差置候家来之者〓申越候、此段御届ヶ申上候、以上
十二月十六日              内藤紀伊守
一、十二月十二日、御用番周防守様江御届
先達而御届申上候、私領分越後国蒲原郡之内弐拾七ヶ村、去月十一日夜〓大風雨ニ而、翌十二日朝ニ至、風烈之処、卯之刻頃俄大地震致し、即時ニ一ノ木戸村陳屋内、長屋、土蔵等揺潰、其余村々百姓家、寺社等、揺潰、半潰等相成、即死、怪我人多分有之、同時内藤紀伊守領分、同国三条町〓出火、私領分之内右家続村々、家居揺潰候後類焼仕候、其外川添村々之儀ハ、囲堤割裂欠崩等ニ相成、且村方ニ寄、田畑割裂、青砂吹出シ、道路割損候場所も御座候、右箇所左之通
一、陳屋内長屋潰       五棟
一、同土蔵潰         壱ヶ所
一、同門潰          壱ヶ所
一、同物置潰         一ヶ所
一、同長屋半潰        壱棟
一、同社半潰         壱ヶ所
一、同牢屋半潰        壱ヶ所
一、同牢屋番小屋潰      壱ヶ所
一、同構板塀大破       所々
一、同郷蔵破損        壱ヶ所
一、同役蔵破損        壱ヶ所
一、百姓家潰         千百八拾四軒
一、同潰之上類焼       百三拾八軒
一、同半潰          五百弐軒
一、土蔵物置潰        弐ヶ所
一、同半潰          拾ヶ所
一、郷蔵潰          三ヶ所
一、同半潰          五ヶ所
一、寺潰           七ヶ寺
一、同潰之上類焼       壱ヶ寺
一、同半潰          五ヶ寺
一、堂井拝殿潰        四ヶ所
一、同半潰          四ヶ所
一、高札場半潰        壱ヶ所
一、堤割裂欠崩        千九百五拾九間
一、江長九拾間程揺埋     壱ヶ所
一、即死人          百四拾五人
内、四拾三人男、百弐人女、
一、怪我人          百九拾六人
一、斃馬           三疋
右之通御座候段、彼地差置候家来共〓申越候、此段御届申上候、以上
十二月十二日              松平 錫
一、十二月廿一日、御用番様江御届
拙者領分越後国長岡、去月十二日地震ニ而、城内破損所、家中在町潰家、山崩、田畑荒所、死人、怪我人等左之通
一、本丸住居向大破
一、櫓大破、地形割      七ヶ所
一、多門大破         弐ヶ所
一、門大破          七ヶ所
一、冠木門大破        三ヶ所
一、塀倒           三百弐拾二間
一、同大破          千弐百八拾七間
一、橋破損          壱ヶ所
一、橋詰石垣崩        壱ヶ所
一、土蔵大破         三ヶ所
一、鎮守社破損        壱ヶ所
一、柵大破          六拾間
一、囲籾蔵破損        弐棟
一、厩破損          壱棟
一、役所破損         五ヶ所
一、所々地裂
一、城外門大破、石垣崩、塀倒 壱ヶ所
一、冠木門破損        五ヶ所
一、塀倒           九拾三間
一、石垣崩          五拾七間
一、柵倒           弐拾壱間
一、城外住居破損       壱ヶ所
一、役所破損         三ヶ所
一、囲籾蔵潰         壱棟
一、家中潰家         弐拾七軒
一、同大破          百弐拾軒
一、同潰土蔵         弐戸前
一、同大破土蔵        十六戸前
一、足軽、中間潰家      百八拾三軒
一、同大破家         三拾六軒
一、社大破          二十口
一、鳥居大破         弐拾八ヶ所
一、潰社家          三軒
一、同大破          三軒
一、寺潰           三拾弐ヶ寺
一、同大破          四拾三ヶ寺
一、城下町潰家        十五軒
一、同大破家         四拾五軒
一、大破土蔵         三百八拾戸前
一、蔵所大破         七ヶ所
一、番所大破         三ヶ所
一、高札場大破        六ヶ所
一、郷中潰家         三千四百五拾弐軒
一、同大破家         四千四百三拾九軒
一、同潰長屋         五棟
一、同潰土蔵         弐拾戸前
一、同大破土蔵        百七十三戸前
一、同潰雑蔵         拾八戸前
一、同大破雑蔵        四十五戸前
一、田畑荒所         九百五拾五町七反余
一、道筋大破         二千七百三拾三間
一、囲堤大破         一万四千二百九拾六間
一、樋水道大破        弐十ヶ所
一、用水江埋         壱万五千九拾九間
一、同溜池大破        四拾三ヶ所
一、山崩           六百六拾五ヶ所
一、倒木           千八百四拾六本
一、落橋           五拾五ヶ所
一、橋大破          七拾壱ヶ所
一、信濃川岸柵崩       八百拾三間
一、死人           四百四拾弐人
一、怪我人          五百五拾弐人
一、怪我馬          四疋
右之外、地裂、砂埋、山崩ニ而、所々致変地候場所も有之候、此段御届申達候、以上
十二月                  牧野備前守
一、十二月廿三日、御用番周防守様江被差出之
先達而御届申上候、私領分越後国三島郡与板居所并苅羽郡、蒲原郡在所共、去月十二日地震ニ而、所々地割、住居向大破、其外潰家、人馬損等取調候処、左之通御座候
一、住居不残大破
一、堀土手抜崩        五ヶ所
一、柵倒           弐拾五ヶ所
一、大門大破         七ヶ所
一、石垣崩          六ヶ所
一、土塀倒          十九ヶ所
一、板塀大破         六ヶ所
一、番所大破         三ヶ所
一、吟味会所大破
一、武器蔵大破        壱ヶ所
一、土蔵大破         五ヶ所
一、学問所大破        壱ヶ所
一、古場大破         一ヶ所
一、作事小屋大破       壱棟
一、材木小屋半潰       一ヶ所
一、厩大破          壱棟
一、家中長屋潰        弐棟
一、物置潰          壱ヶ所
一、焔硝蔵大破        一ヶ所
一、溝内所々地割
一、在町、右之通
一、潰家           六百弐拾軒
一、同焼失          十七軒
一、潰長屋          壱棟
一、半潰家          三百七拾三軒
一、大破家          五百七拾軒
一、神社半潰         壱ヶ所
一、堂社大破         五ヶ所
一、寺庵半潰         弐軒
一、同大破          拾五軒
一、社家大破         三軒
一、土蔵潰          拾五軒
一、同半潰          壱ヶ所
一、同大破          九拾六ヶ所
一、郷蔵半潰         弐ヶ所
一、高札場潰         三ヶ所
一、穢多家潰         壱軒
一、同潰家焼失        壱軒
一、山崩           三拾三ヶ所
一、土手往還并所々地割    巾五六寸位〓七尺位
一、川欠           六百五拾間余
一、即死人          七拾六人
一、怪我人          百六拾人
一、即死馬          七疋
右之通御座候段、彼之地差置申候家来共〓申越候、此段御届申上候、以上
十二月廿三日             井伊右京亮
一、十二月 日、御用番様江差出之
先達而御届申上候私領分、越後国蒲原郡見付駅并下田郷近辺、去月十二日辰
刻、地震強、所々破損之覚
一、高札場          壱ヶ所
一、同大破          壱ヶ所
一、潰家           千百四拾三軒
一、潰焼家          百五拾九軒
一、破損家          三百廿壱軒
一、水押家          三軒
一、潰宮           壱ヶ所
一、潰寺           八ヶ所
一、同半潰          四ヶ所
一、潰蔵           拾七戸前
一、潰焼蔵          拾五戸前
一、半潰蔵          三拾三戸前
一、山崩           百五拾壱ヶ所
一、川欠           弐千間程
一、江筋潰          三千四百七拾五間程
一、堤抜落          千三百三拾九間程
一、悪水吐底樋損       七ヶ所
一、道崩           二千三拾八間程
一、田畑亡所         三拾六町七反五畝弐拾三歩余
一、即死人          弐百三拾人
内、八十八人男、百四拾弐人女、
一、怪我人          弐百廿六人
内、八十七人男、百三拾九人女、
一、斃馬           拾壱疋
一、怪我馬          七疋
右之通御座候、其外在中所々破損、一体之儀ニ付、田畑損毛も有之、尤居所村松并町近在共破損多有之候得共、格別之儀も無之旨申越候、此段御届申上候、以上
十二月                  堀 丹後守
一、正月十八日、御用番松平和泉守様江差出之
私領分越後国蒲原郡之内村々、去十一月十二日地震之節半潰并及大破候百姓家、寺社等旧臘初旬〓度々之大雪、其上吹荒ニ而追々潰家、半潰相成候箇所左之通
一、百姓家潰         四拾六軒
一、同半潰家         百三拾八軒
一、寺潰           六ヶ寺
一、同半潰          二ヶ寺
一、社家潰          壱軒
一、同半潰          壱軒
右之通御座候旨、尤人馬、怪我人無御座候段、彼地ニ差置候家来共〓申越候、此段御届申上候、以上
正月十八日 松平 錫
一、二月廿五日、御用番水野出羽守様江差出之
去子十一月、私領分越後国蒲原郡三条、地震其上出火ニ而陳屋、其外破損箇所并村々潰家、焼失家、堤破損所、死人、怪我人等取調、同十二月御届申上候処、其節行衛不相知、散乱仕候者共、其砌通路難相成場所も有之、此節追々立戻候処、右之内怪我人等有之、或ハ当春雪解ニ相成、死亡之者見出、又者堤破損之箇所も有之候ニ付、巨細取調候処、先達而御届申上候外、猶左之通相増申候
一、堤通破損所        五千三百間
一、死人           九人
内、男六人、女三人、
一、怪我人          七百四拾六人
右之通御座候段、彼地差置候家来共〓申越候ニ付、此段猶又御届申上候、以上
二月廿五日               内藤紀伊守
一、旧臘之御用番松平周防守様江差出之
同文言之内申越候ニ付、其段水野出羽守殿江御届申上候、去年御届申上置候儀も御座候ニ付、此段申上候置候、以上
二月廿五日                内藤紀伊守

○「同年不作ニ付御損毛之御届写」は、文政十一年地震の関係記事ではないので割愛した。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒