Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010721
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 (高橋金治郎家文書)○同町松本
本文
乍恐以書付奉願上候
三島郡松本・山谷弐ケ村之儀 山際谷間之村立ニ而家数拾八軒小村ニ御座候処 両村地堺に川筋有之 右ハ与板御領大釜谷村・小釜谷村悪水払ニ而両村地内凡四百間余も流水仕候所(文政十一年)去子十一月十二日之大地震ニ而右両境川中崩込其外用水路共震崩候処 去冬〓当春江懸近年無之大雪ニ而不残押潰シ 江通川筋共差別も無之 此節之雪代ニ而右縁通一円水面ニ相成 然処前書奉申上候通大雪故消払方遅ク折立も右ニ附難儀之年柄ニ而例年ニ而も仕付後ニ相成可申奉存候処 右破損所取繕ニ而已取懸り居候得共 纔拾八軒之少人数ニ而何様相働候而も埒明不申 土用中ニ者折立相仕廻来候所 半過候而も用具持運ひ旁々普請而已昼夜取懸り居 今以一向農業相始不申仕合 并松本村ニ而者御普請所堰皆落与申ニ者無御座候得共 及大破第一不被捨置 山谷村者字諏訪之下と申所ニ而下之田壱反四五畝も山崩ニ相成候得共 成丈者御損地御願不申上村方ニ而起返し申度 旁以難儀至極必至と差支兎も角茂難及自力ニ候間 何卒場所御見分之上幾重ニも開(出力)作至来仕候様 御手当被成下置度偏ニ御慈悲奉願上候 右願之通被仰付被下置候ハ 難有仕合ニ奉存候以上
文政十二丑年三月    三島郡松本村
百姓代
次郎左衛門(印)
組頭
伊兵衛  (印)
荘屋
友左衛門 (印)
三島郡山谷村
百姓代
市三郎  (印)
組頭
長右衛門 (印)
荘屋
丈助   (印)

脇ノ町
御 役 所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村

検索時間: 0.001秒