Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010682
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫
本文

一東新潟村本堤馬蹈半分長サ弐拾三間程田之方江抜下り申候
一同村山ケ堤馬蹈弐尺程長サ拾間程田之方へ抜下り申候
一同村山伏木堤馬蹈半分長サ三拾間程割レ申候
一同村湯殿山下往来道長サ弐拾五間程割レ申候
一同所継キ四五間宛三ケ所割下り申候
一同村中往来之内伴之丞前〓仁右衛門迄之間は一尺程長サ四五間程宛四ケ所江ノ方へ抜下り申候
一同村と中村之間小坂道半分程長サ拾二三間宛二ケ所割レ下り申候
一天徳寺境内山裾通不残深サ五尺程長サ三拾間程ツゝ弐ケ所抜下り前庭道二尺程宛長サ拾二三間抜下り申候
一大平堤馬蹈長サ六拾間程割レ少々下り申候
右之通書上仕候此外田畑亡所山抜ケ江筋潰等一切無御座候已上
子十一月廿七日     本所組
一家数四百五十六軒     葛巻組

潰家     三百三十軒
内三軒   寺
半潰     五十軒
内壱軒   寺
痛家七十四軒
焼失家    弐軒
即死     七十二人内、男廿八人、女四十四人、
怪我     九十四人内、男三十九人、女五十五人、
死馬     八疋
怪我馬    五疋
一八百六十九軒      見付町組

焼失家     百五十三軒
潰家      五百三十三軒
内寺   一軒
半潰      九十二人
内寺   一軒
痛家      六十五軒
内寺   四軒
無難家     弐十六軒
焼土蔵     拾五戸前
潰土蔵     拾七戸前
半潰土蔵    弐十戸前
痛土蔵     弐戸前
死馬      三疋
怪我馬     弐疋
〆外ニ
潰壱軒     渡し守
半潰壱軒    同断
痛壱軒     同断
即死百三十二人内、五十一人男、八十一人女、

怪我人百二人内、三十八人男、六十四人女、

一三百五十石       急場
内           御救米
九十石一斗五升五合弐勺   葛
此家数崩シ七百三十七軒半
四十二石七斗二升七合六勺  本
此家数三百五十軒
弐百十七石一斗一升七合二勺 町
此家数千七百七十八軒半

法一斗弐升弐合七才八々(ママ)
此訳
潰家ハ       弐人ニ当
半潰家ハ      一人ニ当
焼潰家ハ      四人ニ当
痛家ハ       半人ニ当

潰二斗四升四合壱勺五才七六
半潰一斗弐升弐合七才八々
焼屋四斗八升八合三勺一才五二
痛六升一合三才九四

右割渡其銘々連印之小帳村々〓取置之
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒