Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010681
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫
本文
十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋破損屋過分有之并堤通痛所等左之通此節手前御免状御用にて村松ニ相詰居候十二日夜九ツ時西新潟村組頭三右衛門注進ニ罷出候間直ニ出立十三日午之刻過帰宅随役は松之木新田脇立記右衛門 御出役方
御郡奉行      近藤治左衛門殿
御代官役      狩野全之助殿
御下役       中村佐一兵衛殿
佐藤治郎太夫殿
田中九助
是は追々出役
御物書     宮島兵左衛門
吉田栄左衛門
右御出役之内治左衛門殿ハ嶺崎庵御在宿全之助殿ハ智徳寺御下役中御物書は嶺崎俳偕師万里庵
(、金子、御父子、〓庵老
御医者
(、片桐、父子、夜雨慶(カ)
右は十一月十五日〓十二月十五日建智徳寺御在宿怪我人御手当被 仰付候
御蔵方       御目付
樋口金平
御手代村松〓
横川岩八
見付同断
近藤録次郎
同  善蔵
取締方出役     御徒目付
桐生半内
御下組
西潟分兵衛
右組御足軽
五人
大荘屋       葛巻組
渋谷権之助
本所組
小林六左衛門
見付組
金井貫左衛門
本所組潰屋半潰痛屋
下所村
一潰屋        高持
平助
佐左衛門○
喜左衛門○
〆三軒
無高
佐之助 ○
安兵衛 ○
玄庵
門右衛門
惣兵衛 ○
平右衛門
忠兵衛 ○
〆七軒
肝煎
吉左衛門

五兵衛 ○
〆十二軒
一半潰屋       高持
平左衛門
無高
惣吉
久助
重右衛門
五助
久兵衛
〆五軒
稲荷場新田肝煎
三左衛門
本所村組頭
七右衛門
明王院
〆九軒
一痛屋        無高
彦左衛門
合弐拾弐軒 稲場新田
会津興屋
一潰屋        高持
伝右衛門
三助 ○
〆弐軒
無高
治郎兵衛
六之丞
〆弐軒
〆四軒
一半潰屋       高持
四郎右衛門
組頭
八郎右衛門
無高
五左衛門
〆三軒
一痛屋        高持
与平治
同 与助
〆弐軒
無高
五郎兵衛
〆三軒
合拾軒 猿興屋
漆原新田
一潰屋         高持
八郎兵衛○
同 市郎左衛門
〆弐軒
無高
作右衛門○
同 弥助
〆弐軒
肝煎
久左衛門○
〆五軒
一半潰屋       高持
藤五郎

一痛屋        高持
利兵衛

合七軒 柳橋新田
一潰屋        高持
多郎右衛門○
外四名略ス(、原書 名ヲ記スルモ、謄写ノ際省之、
無高
伊左衛門
外十三名略ス 同上
肝煎 勘之丞
組頭
甚右衛門
〆弐拾壱軒内丸印十四人
一半潰屋        高持
荘吉
外四名略ス 同上
無高
善四郎
外三名略ス 同上
安成寺
〆拾軒
一痛屋         高持
七四郎
外二名略ス
合三拾四軒 福島新田
一潰屋         高持
利右衛門
外二名
与右衛門○
外七名
組頭
長 八〇
〆拾弐軒内丸印四人
一半潰屋        高持
与吉
肝煎
弥次兵衛

〆弐軒
一痛屋         高持
治郎八

合拾五軒 西新潟村
一潰屋         高持
茂七
外八名略ス
無高
利平次
外七名
組(頭)組
嘉兵衛
本明院
〆拾九軒内丸印五人
一半潰屋        高持
順助
外八名
無高
円次郎
外二名
肝煎
篤左衛門
組頭
三右衛門
中村肝煎
六右衛門
〆三軒
〆拾五軒
一潰屋(ママ)高持
惣五郎
外七名
無高
四郎右衛門
大正院
〆拾軒
合四拾四軒 東新潟村
一潰屋         高持
七郎右衛門
外三名
無高
市兵衛○
外十八名
肝煎
最左衛門
組頭
平之丞
明王寺
〆弐拾六軒内丸印十五人
一半潰屋       高持
与三兵衛
外三名
小右衛門
外五名
〆拾軒
無高
文右衛門
外六名
土穿新田肝煎
佐津右衛門
〆拾八軒
小林六左衛門

一痛屋        高持
甚四郎
外九名
無高 弥五七
外七名
天徳寺
合六拾四軒   〆十九軒 中村    高持
一潰屋           佐次右衛門○

兵左衛門
外六名
〆八軒内丸印六人
一半潰屋        無高
角内
外二名
高持
治兵衛
〆四軒
一痛屋         無高
久次郎
合拾三軒 松之木新田
一潰屋         高持
勘重郎
外二名
無高
藤蔵○
外五名
肝煎
紀右衛門
〆拾軒内丸印二人
一半潰屋        高持
又左衛門
外二名
無高
三左衛門
外一名
組頭
伴之丞
〆六軒
一痛屋         無高
彦市
合拾七軒 土穿新田
一潰屋         高持
勘三郎○
外壱軒
無高
治右衛門
外二軒
〆五軒内丸印二人
一半潰屋        無高
三助
合六軒 右名前下の○印ハ丑五月廿四日大風前ニ小屋掛直し或ハ家作いたし居所取極候分也無印之分帳面ニ仕立村松へ破損之積りニ書上候丑六月廿八日佐藤次郎大夫殿見付詰之節
都合弐百卅弐軒     組高
家数

潰家百弐拾弐軒

高持 三拾四軒
無高 七拾六軒
肝煎 六軒
組頭 四軒
山伏 一軒
寺  一軒

半潰家 七拾軒

高持 三拾弐軒
無高 弐拾六軒
肝煎 五軒
組頭 四軒
山伏 一軒
寺  一軒
大荘屋 一軒

痛屋 四拾軒

高持 弐拾五軒
無高 拾三軒
山伏 一軒
寺  一軒

怪我人即死人
本所村
一横死人         平助孫
とし三ツ
惣兵衛娘
とし十ヲ
〆弐人
一怪我人         平助妻
とし六十五
忠兵衛祖母
とし六十六
吉左衛門妻
とし五十
〆三人
柳橋新田
一横死人         与一郎母
とし六十八
六之助娘
とし十ヲ
甚左衛門娘
とし廾六
〆三人
一怪我人         甚助
とし三十四
外五人(原書名ヲ記スルモ謄写之際省之以下同じ)
〆六人
福島新田
一横死人         利右衛門悴
とし四十六
外四人
〆五人
一怪我人         佐次右衛門悴
とし三十三
〆一人
西新潟村
一横死人         嘉兵衛悴
とし八ツ
外四人
〆五人
一怪我人         能右衛門母
とし六十二
外八人
〆九人
東新潟村
一横死人         六八
とし七十三
外四人
一怪我人          最左衛門
とし三十二
外三人
〆四人
松之木新田
一横死人         記右衛門母
とし五十一
外一人
〆二人
一怪我人         惣右衛門妻
とし四十
外一人
〆二人
中村
一横死人         長兵衛
とし七十一
〆一人
一怪我人         源次郎
とし五十三
外一人
横死人弐拾三人内、拾人男、拾三人女、

怪我人弐拾七人内、七人男、弐拾人女、
右は去ル十二日大地震ニ付潰屋死人怪我人御見分請候処相違無御座候以上
大荘屋印
子十一月            肝煎 印
組頭 印
百姓代印
一痛土蔵 一戸前     小林六左衛門
一同断       東新潟村
〆            最左衛門
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒