Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010491
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震雑纂〕
本文
文政十一年戌子十一月十二日、朝五ツ時大地震、越後長岡領七組之内
上 組
潰 家      拾五軒
半 潰      二十軒
死 人      壱人
川 西
潰 家      三十六軒
半 潰      七十七軒
死 人      二人
北 組
潰 家      千九拾六軒
半 潰      四百廿三軒
死 人      百八十六人
怪我人      百四十五人
潰 家      一ヶ寺
栃尾組  村数三十三ヶ村
潰 家      六百三拾七軒
栃尾町潰家    四軒
半 潰      九十三軒
栃尾町半潰    六軒
死 人      百九十壱人
怪我人      百六十二人
死 馬      五疋
漆山御蔵潰
何根組
御蔵潰      一ケ村
潰 家      二百廿一軒
半潰家      百五十四軒
潰 寺      一ケ寺
死 人      三十一人
右合惣数
死人四百七人
怪我人二百八十九人
潰家二千軒
半潰家七百七十三軒
死馬五疋
又長岡町は
本 潰      十八軒
半 潰      廿三軒
土蔵潰      三百八十
死 人      四人
右長岡領は軽き方也、第一は内藤紀伊侯御領分三条町之在、本願寺掛所潰候上焼失、町家潰候上過半焼失、死人凡八百余人、怪我人数しれす、其次は堀丹後侯御領分見附町、家数八百斗候処、潰家三百軒斗、死人三百人余、
其次は溝口伯耆侯御領分今町、
其次は井伊右京亮公御領分与板町、家数六百軒計之処過半潰焼失、右何れも近辺不残潰たる家数いくらとも計かたし
十一月十二日、朝五ツ時大地震、夫〓六時迄九度、暮時〓明方迄十度
十三日、昼五度、夜三度
十四日、昼八度程
十五日、同
十六日、昼夜七度ほと
十七日、同
十八日、同
十九日、昼夜三度
二十日、昼夜二度
廿一日、昼夜一度
廿二日、朝四ツ時、夜四ツ時
廿三日、夜一度
廿四日、夜五ツ時一度
廿五日、同
廿六日、朝六ツ時、夜五ツ時
廿七日、暁一度、朝五ツ時一度、昼九ツ時一度、夕七ツ時一度、夜八ツ時一度
廿八日、小一度
右大地震の節、寺はあまた潰も損もせしに神社の潰候ハ一字もなし、誠神威ありかたく尊き事也
右越後人の筆記也
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒