Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010471
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔馬琴日記〕
本文
十二日戊申 大曇、五ツ半、時比、地震、四つ時、過〓、風烈 晴、夜ニ入、凪、
十六日壬子 曇、終日、不晴、寒気難堪、夜、中、地震、よほどの、事也、同時ニ雨、終夜、不止、子丑の間なるべし
廿六日壬戌 晴、夜五時、ころ、地震
廿七日癸亥
(中略)
一八半時比、松前老人公御使、太田九吉来ル。当月十一日の地震、越後ハ大地震のよし、風聞有之、実説ニ哉と御尋のよし也。与井田・寺泊辺、朝〓八時比迄大震、家倒れ、怪我人も有之よし。両三日前、風聞承候へども、くハしき事ハ、未存旨、御答ニ及ぶ。雑談後、九吉帰去。

十二月朔日丁卯
(中略)
一昼後、清右衛門、当日祝儀ニ来ル。右已前、定吉ヲ以、申付置候帰脾湯剤、小松や〓取よせ差越候ニ付、売薬勘定いたし遣し候様、清右衛門方へ申遣し、帳面・鍵等、定吉ニもたせ候処、かけちがひ、定吉帰宅已前、帰宅候よしニて、不及其義。人参ハ高料ニ付、小松や江返し候様、清右衛門へ申付、人参二袋、清右衛門へわたしおく。并ニ、今日油町へ罷越候よしニ付、大坂や半蔵方へ立寄、仏庵江謝礼之事、相達候哉、否可問答事、且、二見や忠兵衛へ手紙遣し、先月十二日越後大地震、塩沢宿辺、無恙候哉之旨、申遣候ニ付、右之手紙、今日二見や江遣しくれ候様、申付之。其後、清右衛門帰去。
二日戊辰
(中略)
一昼後、清右衛門来ル。昨日大坂屋半蔵方へ罷越候処、他行のよしニて、家内之もの江口上書申聞候処、仏庵方へいまだ不遣、一両日中遣し候つもりのよし也。尚又、二見や忠兵衛へも手紙持参候処、越後塩沢辺先月の地震、無恙よし也。且、十一月分売薬勘定いたし、金銭通帳持参、受取おく。其後帰去。
十六日癸未晴、正六時、ころ、地震、少許、風立、
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒