Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010205
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔荘内藩士和田東蔵文通筆記〕
本文

一、痛家下沖町四軒    一、水上り家          三軒
一、痛土蔵           三ヶ所   一、潰家泊町五軒
一、痛家            七軒    一、痛土蔵           一ヶ所
一、潰家浜町弐軒    一、大痛家           十四軒
一、中痛家           十五軒   一、痛土蔵           四ヶ所
一、流出家財共不残       三軒    一、水死人男女         四人
一、溜御役所大痛家財流出    一ヶ所   一、御普請小屋潰痛
但筏木其外船売材木様之分不残流失
一、口銭御役所大痛       一ヶ所   一、潰家岡町壱軒
一、痛家            三軒    一、大痛家上沖町弐軒
一、中痛家           壱軒    一、痛土蔵           四ヶ所
一、破船加茂村浜船三艘    一、難船            八艘
右之外磯見船と唱候小船、難船数相知不申候
右ハ昨廿二日七ツ時比ニも可有之、急々津波為打寄、流失家并痛家土蔵小屋所々、其外水死人・漁船、難船、破船之分相調候所、如此御座候、其外大小漁船流失之分有之様身受候共、火急之儀ニ付相出候分前書之通り御座候、此為注進申上候、以上
己十月廿七日           肝煎彦助
富塚源三郎殿


一、漁船小屋大痛        五ヶ所    一、大小之漁船破船流失共   廿六艘
右者昨廿六日七ツ時比、津波為打寄、書面之通漁船小屋痛并大小之船流失、難船破船仕候、依之御注進申上候、以上
今泉村肝煎善兵衛
月日 富塚源三郎殿


一、痛家金沢村五軒    一、潰家            四軒
一、漁船大小取合        四十艘   一、痛土蔵小屋共        弐ツ
一、痛家宮沢村四軒    一、漁船取合          拾艘
一、死人四人、内弐人男、同二人女、
右者、昨廿六日七ツ時比津波為寄、書面之通家漁船等流失、其外痛家・水死人等御座候付、依之御注進申上候、以上金沢村肝煎嘉兵衛
月日 富塚源三郎殿枚郷宮沢村添役鶴之助


一、痛家流失家         五軒    一、漁船大小          五ツ
一、死人壱人          女
右者昨廿六日七ツ時頃津波為打寄書面之通漁船其外痛家水死人等御座候付依之御注進申上候以上
月日 富塚源三郎殿油戸村肝煎彦太郎
右京田組之湯ノ浜ニ而ハ死人六人有之由、第一湯ニ浴し居候もの四人砂ニ而埋られ候由、浜中〓下ハ大涛之寄を計之事も無之抔聞候也

山浜海辺大波痛之覚
一、流失家壱軒               一、潰家拾五軒
一、半潰并痛家十五軒            一、潰并痛土蔵十七
一、流失并痛雑小屋十三           一、流失痛船大小八十三艘
一、五人溺死内三人男同二人女         右小波渡村

一、流失家弐軒               一、潰家弐拾二軒
一、半潰并痛家共十四軒           一、流失并潰土蔵拾弐
一、同断雑小屋拾七             一、八人溺死内六人男同二人女
一、四人怪我男               一、御高札場流失
右堅苔沢村

一、流失家三軒               一、潰家三軒内壱軒社人
一、痛家十軒内壱軒社人           一、弐人溺死男女
一、弐人怪我男               一、海道橋落
一、大痛寺壱ヶ寺               右五十川村

一、痛家一軒                一、土蔵覆痛八ツ
一、流失并痛雑小屋三十二          一、流失并痛船大小三十艘
一、海道矢除橋落              一、同大橋痛
右浜温海村

一、痛雑小屋         廿四     一、痛船大小十三艘
一、流失出茶屋       壱ヶ所     一、弐人水死男女
一、壱人怪我男                右大岩川村

一、痛家拾壱軒               一、痛土蔵覆共十
一、痛雑小屋六十三             一、痛船大小八艘
一、流死牛壱疋                右小岩川村

一、流失家三軒               一、潰家廿六軒内壱軒社人
一、半潰屋痛屋共四十三軒内壱軒社人
一、潰并半潰痛土蔵三十弐          一、流失雑小屋六十
一、流失大小船廿八艘            一、御高札場不残流失
一、上番所大痛               一、下番所半潰
一、四人溺死内弐人男同二人女        一、三人怪我人
一、流死馬四疋                右鼠ヶ関村

一、潰家四軒                一、潰同損五軒
一、大痛十軒                一、軽痛弐軒
一、馬屋三ツ                一、船小屋并木小屋共  三十八
一、流失船大小、内壱艘、鱈 船、五十七艘    一、稲千七百七十束流失
一、弐表年貢米同断             一、籾十四表流失
一、細廿三把同断              一、縄八枚同断
一、潰并大痛土蔵五ツ            一、土蔵覆痛七ツ
一、弐人女溺死               一、馬壱疋同断
右由良村

翌廿七日注ニ付即日笹平九郎出郷被致候、所々の痛書面ニ増り老少男女泣悲ミ、哀楚之体、実ニ目モ当ラレヌ事のよし、但此書面之内、鈴村・暮坪村ハ五十川に属し米子・釜谷坂ハ浜温海之部早田・奥屋原海ハ鼠ヶ関の小名之趣、今度之両変ニ付而ハ、色々申上度事共御座候共、余り長ク相成、且昼之内諸弟へ之返書七、八通認候所、黄昏ニ相成、是ハ夜中灯下ニ認候所、御存之悪筆、且不服灯心カキ立/\、誠之盲書御推読可被下実残近便可得貴意候、以上
十一月五日            東蔵
立水様
善蔵様
尚々ケ様凶事の重り候事、荘内未曽有之事ニ可有之、上之御物入等実奉直察候事共イヤ年ニ

○奥書によると、本書は大正十三年七月に田新吉が和田東蔵の直筆の書を書写したもの。本史料集にはそのうち、荘内沖地震に関する文書を掲げた。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒