資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1786/99/99 | 天明六年 | *〔天明紀聞〕 | [未校訂]其他諸所にて山岳鳴動し響き殆ント雷之如く、或は異形之物あらわれ、又はとび歩き人民甚恐怖せし... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔伊豆國七島明細記〕 | [未校訂]天明六午年大島山焼砂降二付被仰付(武者註)右ハ救助金ヲ出シタル事ヲ記セルナリ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔蜘蛛の糸巻〕○岩瀬東山著 | [未校訂]明くれば天明六丙午、元日も丙午、日蝕皆既、如何なる天災にやならんと、諸人安き心は〓〓りしに... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔きゝのまに/\〕○喜多村筠庭手錄 | [未校訂]○なることは六月初より空中に太鼓の響ありと風説す、誕妄なるべしと思ふ處に、同月十三日夜中曉... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔天明紀聞〕 | [未校訂]一三月初ヨリ相州小田原鳴動之響有り、○中略七月初より夜陰になれば空中に鼓の響あり、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔後見草〕 | [未校訂]又此春の初つかたより〓の故といふ事を知らず夜な/\空中にあつて怪しき音し侍りぬ、此處にある... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | *〔閑田耕筆〕○伴資芳著 | [未校訂]平安東山の將軍塚は國家鎮護のため土偶に甲冑をかふむらしめて埋給へることは世のしる所なり、纔... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 5 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔益田市史〕○島根県 | [未校訂]天明六年地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 889 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町 | [未校訂]是歳、土用中寒冷行われ、地震頻発、五畿内及各地方洪水あり(日本凶荒史考、観音寺日譜) | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七八六年 天明六年 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔中新田町史〕○宮城県 | [未校訂]天明六年大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔登米町史編纂史料集〕○宮城県 | [未校訂]七月洪水、大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔村上家乗〕○大阪 | [未校訂]八月二日(上部書込)「大坂表先月大地震雷度々落□(ムシ)由申越、河内大和之境山津波ニ而田畑... | 新収日本地震史料 補遺 | 564 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔昭島市史 附編〕○東京都S53・11・1 昭島市史編さん委員会 昭島市発行 | [未校訂](天明四年 明和・安永大変 天明記録)十月廿四日、廿六日、七日閏十月廿一日より廿八日まで伊... | 新収日本地震史料 補遺 | 565 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔益田郡史〕○岐阜県T5・12・16 | [未校訂]元山神神社 勧請の所以を尋ぬるに、今を去る凡百三十余年前地震あり、後山潰裂し人家及温泉場埋... | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
検索時間: 0.089秒