Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1274/99/99 文永十一年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 十一年○文、永、中池、一本中宝池トアリ、按ニ是マテノ変、ニ其池ト云サルハ皆北池ナル歟、凡変、、アル時... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1276/12/28 〔増補文献備考〕 忠烈王二年十一月乙巳、地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1276/12/28 〔高麗史〕 地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1277/99/99 〔増補文献備考〕 三年九月癸卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1277/99/99 〔高麗史〕 三年九月癸卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1278/99/99 弘安年間 〔増補文献備考〕 四年九月丁酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1278/99/99 弘安年間 〔高麗史〕 四年九月丁酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1278/99/99 弘安年間 〔狭野神社旧記〕 弘安年中霧島襲峰大ニ鳴動シテ大鼓ヲ撃ツカ如ク、天地ヲ轟カシ、同時ニ大浪ノ池モ大音響ヲ発シ、国中ノ耳目... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1280/12/09 弘安三年十一月九日 〔師守記〕 一 弘安三年十一月九日御山鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1280/12/09 弘安三年十一月九日 〔宮寺縁事抄〕 注進御上鳴動事 ○中、略、 一弘安三年十一月九日、御山鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/05/24 弘安四年四月二十八日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 廿八日暁神殿鳴動、奇光##、是蓋大明神出陣之瑞乎矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/07/03 弘安四年六月九日 〔浅間山〕 弘安四年六月九日暮方、山より西黄なる雲出で、人倫草木迄金色の光となる、同夜四ツ時より山焼出し、信州追... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔増補文献備考〕 七年正月庚申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔高麗史〕 七年正月庚申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔増補文献備考〕 閏八月癸丑、(地震)亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔高麗史〕 閏八月癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 今年六月ヨリ、霊池焔火天ニ接シ、石ヲ雨ス、賊船○蒙古襲、来ヲ云フ、、破損ノ日ニ当テ、神池鳴動シ、兵船... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1284/04/27 弘安七年四月四日 〔鎌倉年代記〕裏書○増補続史料大成 今年、弘安、七、四月四日、(中略)白虹貫日、々辺赤而朦朧、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1284/99/99 〔増補文献備考〕 十年四月癸卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1284/99/99 〔高麗史〕 十年四月癸卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1285/99/99 〔増補文献備考〕 十一年二月癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1285/99/99 〔高麗史〕 十一年二月癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1286/08/30 弘安九年八月三日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○弘、安、九年八月三日、申刻鳴動シテ、竜形ノ雲煙池中ヨリ起リ、乾方ニ飛去ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/01/11 弘安九年十二月十九日 〔師守記〕 一 同九年十二月十九日子刻社壇鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/01/11 弘安九年十二月十九日 〔宮寺縁事抄〕 一同九年十二月十九日子刻、社壇鳴動、同廿日、子寅両度御鳴動也、同廿一日御鳴動、同天変事在之、 ○中、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/01/12 弘安九年十二月二十日 〔師守記〕 一 同廿日子・寅両度御鳴動也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/01/13 弘安九年十二月二十一日 〔師守記〕 一 同廿一日御鳴動、同時天変事在之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/10/17 弘安十年九月二日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 二日、庚、寅、午刻大地震以外也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1287/10/18 弘安十年九月三日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 三日、辛、卯、子刻大地震有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/03/05 弘安十一年一月二十四日 〔実躬卿記〕 廿四日、(中略)午刻地震、 本記事、武者史料は続史愚抄より採録するが、続史愚抄の典拠は実躬卿記であり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/05/14 弘安十一年四月六日 〔日本災異志〕 正応元年四月六日、地震、、(本朝地震考)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/05/15 弘安十一年四月七日 〔大日本府県志〕 正応元年、戊、子、四月七日地震、、大日本帝、王年代記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/07/27 正応元年六月二十一日 〔実躬卿記〕 廿二日、晴、(中略)子刻許地震過法、 廿三日、晴、又地震 廿四日、晴、今夕又地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/07/30 正応元年六月二十四日 〔続史愚抄〕○国史大系 廿四日丁丑、亥剋大地震、先有声、○兼仲卿記、実躬卿記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/07/30 正応元年六月二十四日 〔続史愚抄〕○国史大系 廿五日戊寅、夜地小動、○兼仲、卿記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/07/30 正応元年六月二十四日 〔勘仲記〕 廿四日丁丑、晴、(中略)亥剋大地震、兼有声騒動、其後震者也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/07/30 正応元年六月二十四日 〔勘仲記〕 廿五日戊寅、晴、(中略)戌剋小地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/08/29 正応元年七月二十四日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 秋七月丁末、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1289/03/14 正応二年二月十四日 〔伏見天皇宸記〕○増補史料大成 十四日甲子晴、今暁、卯剋也、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1289/10/06 正応二年九月十四日 〔師守記〕 正応二年十月廿八日被行軒廊御卜、是去月十四・五日八幡宮宝殿鳴動事也、上卿中宮大夫公衡卿、 右随所見粗... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1290/09/25 正応三年八月十四日 〔平田寺草創記〕 / 「相良史」 正応三年、伏見帝朝久、明将軍時、八月十四日自午前至#時大震動 人人作稀有想 (注、翌年四月十三日の地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1292/02/19 正応五年一月二十三日 〔伏見天皇宸記〕○増補史料大成 廿三日丙辰天晴、巳剋地震有音、占文云、臣下謀上、又云、九十日内兵起、又云、天子凶、大臣受殃、又云、国... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1292/05/07 正応五年四月十二日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 夏四月甲戌、鎌倉地大震、土石崩、圧死者一千百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1292/05/07 正応五年四月十二日 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 四月十二日大地震、被打殺者一千七百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/02/15 正応六年一月一日 〔続史愚抄〕○国史大系 正月、大○、一日戊午、(中略)今夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/02/15 正応六年一月一日 〔吉口伝〕 正応六年正月一日記云、(中略)小朝拝了、予仰官令奉仕節会御装束、右府令着仗給座、#可奉仕之由被仰、(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 (熊野年代記古写) 永仁癸巳  鎌倉大地震二万人死 (注、〔歳代記第壱〕同文) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔保暦間記〕 彼入道嫡子平佐衛門宗綱ハ、忠アル仁ニテ、父ガ悪行ヲ歎テ此事ヲ貞時ニ忍ヤカニ申タリ、此上ハトテ、平左衛... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔皇代略記〕 元年癸巳、八月五日改元、依天変地震炎旱也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔神明鏡〕○続群書類従 正応六年四月十三日大地震、鎌倉中ノ山々崩、打殺サル者二千五百余人ト云リ [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔常光寺年代記〕 ○三河渥美郡掘切 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 ○行類抄、地震改元例 永仁 、○皇年代記 伏見院、 永仁、元年癸巳八月五日改元、炎旱天変地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔七湯栞〕 此年鎌倉小田原辺大に地ふるふて人多く圧ニうたれ死す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔米沢里人談〕 「鶴城叢書」 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔実躬卿記〕 十二日、戌、朝間雨下、早旦参内、(中略)退出之後及暁天地宸、 廿四日戌 晴 参内(中略)去十三日暁関... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔野守鏡〕 又関東大地震動して、神堂はたふれ焼たりしに、律院は恙なかりけるこそふしぎにおぼえはべれ、禅宗の諸国に... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔寺社大観〕 ○鎌倉 建長寺 永仁元年 震災ありて堂塔炎上し正安二年に至り再建成る。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 一、二九三、永仁 元、癸巳、、四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉荘三権現縁起)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔興福寺略年代記〕 癸、巳、永仁元年 四月十三日午剋関東大地震、神社仏閣人宅顛倒不其数、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔本朝年代記〕 伏見院永仁元年四月十三日、鎌倉圧死人二万余、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 四月十三日諸国大地震、魚沼郡山岳崩、人多く死亡す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 四月十三日地震于鎌倉、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 四月十二日関東大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 夏四月甲午鎌倉地大震、建長寺倒、屋舎多壊、圧死者一万余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔帝王編年記〕 十三日、大地震、鎌倉中谷々山々崩之時、舎屋顛倒、死者二万三千二十四人也、 廿二日、建長寺焼失、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔武家年代記裏書〕 四十三寅刻、大地振、山頽(クツレ)、人屋顛倒、死人二万三千卅四人云々、、関東、分也、、大慈寺顛倒云々... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔大宮神社古記録抄〕 永仁元年癸巳大地震、建長寺焼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 四月十二日大地震、建長寺依地震顛倒、剰一寺焼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 四月十三日、天陰、但不降雨、卯時大地震 先代未曽有大珍事、自治承以降無其儀云々、堂舎人迄悉顛倒、上下... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十四日天晴、猶小地震時々刻々無間断、自今日愛染王護摩始之、依此珍事御祈被始行之由也、今日行剣浜辺遊覧... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十五日天晴、辰時内六ケ度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十六日天晴、時々剋々地震無間断、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十七日天晴、卯時地震以外久、於殿中大北斗法勤修、云々、午半剋許ニ又地震猶起過了、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十八日天晴、酉時許降雨了、地震時々不興感、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 十九日降雨、辰時小地震、酉時又地震以外也、十三日以後者此振動以外也、戌時又震了、戌一点自壇所有使者、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿日、入夜地震猶以外也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿一日、天陰、夕方小雨下、卯時又地震、十三日以後今日震動者打任可称大震動也、日中時行之、即又退出了、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔醍醐寺日記〕 廿九日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔実躬卿記〕 廿四日戌、晴、参内、次参仙洞、去十三日暁関東大地震、及数刻之間、将軍御所并若宮ヨリ始、天、至在家民屋... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔見聞私記〕 一正応六年巳四月十二日卯時大地震、諸堂坊舎諸社悉顛倒了、谷々人民死亡、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔本朝地震記〕 四月廿三日○十三、日カ、鎌倉大地震、圧死する者三万余人 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔興福寺年代記〕 永仁、三月十二、鎌倉大地震死人一万余人、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 四月十三日、寅刻、大地震、山頽、人家多顛倒、死者不知其数、大慈寺丈六堂以下埋没寿福寺顛倒、巨福山顛倒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/06/08 〔増補文献備考〕 忠烈王十九年四月辛亥、摩尼山崩、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/99/99 〔高麗史〕 癸巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/99/99 〔増補文献備考〕 十九年十月甲辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/99/99 〔高麗史〕 十九年十月甲辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1294/99/99 永仁二年 〔壱岐年代譜〕 伏見 永仁二 壱岐に大地震あり石田郡壱岐郡両島震合さる [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/01/30 永仁三年一月七日 〔永仁三年記〕 七日、、壬、子、晴、地震大動、、辰、終、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/02/04 永仁三年一月十二日 〔永仁三年記〕 十二日、、丁、巳、晴、地震、、丑終、子、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/02/12 永仁三年一月二十日 〔永仁三年記〕 廿日、、乙、丑、晴、(中略)地震、、卯終、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/03/15 永仁三年二月二十一日 〔永仁三年記〕 廿一日、、丙、申、晴、地震大動、、巳刻、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/06/07 永仁三年四月十六日 〔見聞私記〕 今夜月色如紅、与無免諸人成奇異之思云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/06/15 永仁三年四月二十四日 〔大日本府県志〕 同○永、仁、三年、乙、未、四月廿四日地大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/06/15 永仁三年四月二十四日 〔永仁三年記〕 廿四日、、戊、辰、晴、(中略)地震、、未終、 廿五日、、己、巳、晴、(中略)地震、 廿六日、、庚、午... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/06/15 永仁三年四月二十四日 〔勘仲記〕 一日、、甲、戌、雨、(中略)地震、 二日、雨、(中略)地震、 三日、晴、地震、 四日、晴、地震、 七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/08/12 永仁三年六月二十三日 〔永仁三年記〕 廿三日、晴、(中略)地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/08/23 永仁三年七月五日 〔永仁三年記〕 五日、晴、(中略)地震、、辰始、、大動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/09/20 永仁三年八月三日 〔永仁三年記〕 三日、晴、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/09/26 永仁三年八月九日 〔永仁三年記〕 九日、陰、雨、風、(中略)地震数ケ度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.133秒