資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1244/11/07 | 寛元二年九月二十八日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿八日己未、寅剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/01/07 | 寛元二年十二月一日 | 〔吾妻鏡〕 | 一日丁卯、天晴、卯剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/02/23 | 寛元三年一月十八日 | 〔吾妻鏡〕 | 十八日甲寅、天霽、卯剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/02/25 | 寛元三年一月二十日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿日丙辰、天霽、未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/03/07 | 寛元三年二月一日 | 〔平戸記〕 | 一日丙寅(中略)今日申剋地震、 二日丁卯 陰晴不定、時々飛雪、或人云、昨日地震、凶動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/04/06 | 寛元三年三月一日 | 〔吾妻鏡〕 | 一日丙申、天晴、(中略)申子両時地震、大悪動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/04/14 | 寛元三年三月九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 九日甲辰、午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/09 | 寛元三年四月五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月五日己巳、戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/09 | 寛元三年四月五日 | 〔平戸記〕 | 五日己巳晴、入夜地震、亥剋、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/11 | 寛元三年四月七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 七日辛未、子刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/05/11 | 寛元三年四月七日 | 〔平戸記〕 | 七日辛未今夜又地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/01 | 寛元三年四月二十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿八日壬辰、巳刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/10 | 寛元三年五月八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五月八日辛丑、戌時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/21 | 寛元三年五月十九日 | 〔平戸記〕 | 十九日壬子天陰、(中略)今日巳剋許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/23 | 寛元三年五月二十一日 | 〔平戸記〕 | 廿一日甲寅(中略)今朝巳剋許又地震、連々有此事、可奇可奇、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/27 | 寛元三年五月二十五日 | 〔平戸記〕 | 廿五日戊午晴、(中略)今日巳剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/29 | 寛元三年五月二十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿七日庚申、巳刻殊地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/29 | 寛元三年五月二十七日 | 〔平戸記〕 | 廿七日庚申晴、午一点又地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/06/29 | 寛元三年五月二十七日 | 〔平戸記〕 | 廿八日辛酉 晴、(中略)今日巳剋又地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/07/10 | 寛元三年六月八日 | 〔平戸記〕 | 八日辛未(中略)今朝又地震、連綿不絶、可恐々々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔興福寺略年代記〕 | 三年 七月廿七日星宿寅剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔平戸記〕 | 廿六日戊午晴、(中略)今夜丑剋大地震、予本自驚眠、動揺絶常篇、驚走出立庭上、此後就寝之者等相驚令出堂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔平戸記〕 | 廿七日巳未 晴、雷大鳴雨又甚、時剋如昨日、中宮大夫送消息、維範朝臣家氏朝臣、父、子、、地震事奏案草注... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔平戸記〕 | 廿八日庚申、晴、(中略)後聞、去夜子剋許又地震云々、 人々就微(寝カ)多不知之歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿六日戊午夜丑剋、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/09/10 | 寛元三年八月十一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一日癸酉、(中略)此日有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1245/99/99 | 寛元三年十一月 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同三年乙巳十一月大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/09 | 寛元三年十二月十三日 | 〔吾妻鏡〕 | 十三日甲戌、子刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/16 | 寛元三年十二月二十日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿日辛巳、午刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/17 | 寛元三年十二月二十一日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 十二月廿一日不絶大地破裂、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/27 | 寛元四年一月二日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同四年正月二日大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/30 | 寛元四年一月五日 | 〔葉黄記〕 | 五日、乙未、晴(中略)未刻有地震 武者史料は、「天災地変に関する調査」より引くも、本データベースでは... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/31 | 寛元四年一月六日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 六日丙申、申剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/01/31 | 寛元四年一月六日 | 〔民経記(経光卿記)〕 | 正月六日 丙申晴 未剋地震有声 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/04/16 | 寛元四年三月二十二日 | 〔民経記(経光卿記)〕 | 三月廿二日辛亥 晴 未剋地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/04/16 | 寛元四年三月二十二日 | 〔岡屋関白記〕 | 三月廿二日辛亥 天晴 未剋地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/04/26 | 寛元四年四月二日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 二日辛酉、(中略)地震両三度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/04/27 | 寛元四年四月三日 | 〔民経記(経光卿記)〕 | 四月三日閏戍 (中略)今朝辰刻地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/04/27 | 寛元四年四月三日 | 〔岡屋関白記〕 | 四月三日閏戍(中略)巳時地震 有音 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/06/28 | 寛元四年五月七日 | 〔吾妻鏡〕 | 七日甲子、天晴、巳刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/07/15 | 寛元四年五月二十四日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿四日辛巳、天晴、亥剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/08/21 | 寛元四年七月二日 | 〔吾妻鏡〕 | 二日戊午、天晴、午剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/08/24 | 寛元四年七月五日 | 〔吾妻鏡〕 | 五日辛酉、天霽、巳剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/11/20 | 寛元四年十月四日 | 〔民経記(経光卿記)〕 | 四日、己丑、(中略)子刻地震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/11/26 | 寛元四年十月十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十日乙未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/11/26 | 寛元四年十月十日 | 〔民経記(経光卿記)〕 | 十日、乙未、(中略)亥剋地震、自西方震来、可恐々々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1246/99/99 | 〔高麗史〕 | 三十三年十一月乙丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1247/01/12 | 寛元四年十一月二十七日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿七日壬午、寅刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/01/20 | 寛元四年十二月五日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五日庚寅、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/02/26 | 寛元五年一月十三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十三日丁卯、午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/04/26 | 宝治元年三月十三日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十三日丙寅、今夜、有鳴動地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/04/26 | 宝治元年三月十三日 | 〔歴代編年集成〕○新訂増補国史大系 | 十三日、地震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/07/19 | 宝治元年六月九日 | 〔歴代編年集成〕廿五 ○新訂増補国史大系 | 九日、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/07/20 | 宝治元年六月十日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十日辛卯、辰剋、地震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/07/29 | 宝治元年六月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十九日庚子、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/11/13 | 宝治元年十月八日 | 〔吾妻鏡〕 | 八日丁亥、卯四点大地震云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/12/31 | 宝治元年十一月二十六日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿六日乙亥、陰、丑一点大地震云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1247/99/99 | 寛元五年一月 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十二日丙寅、(中略)此間風聞云、伊豆国長十二町弘八町、自十余町行去、其跡如湖水云、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1248/01/03 | 宝治元年十一月二十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿九日戊寅、辰時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1250/02/22 | 建長二年一月十三日 | 〔吾妻鏡〕 | 十三日己卯、下総国結城郡、自天麦降、如焼云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1250/08/24 | 建長二年七月十八日 | 〔吾妻鏡〕 | 十八日壬午、申剋大地震、其後小動十六度云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1250/99/99 | 建長二年三月、 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 三月、庚午詔権大納言源通成、奉幣伊勢大神宮、(中略)勅使詣神宮、御裳濯河水色変紅、一日一夜、時人怪曰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/02/18 | 建長三年一月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十九日庚辰、地震両度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/03/20 | 建長三年二月二十日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿日、庚戌、大御厩、此間新造、葛、西谷口河俣、、後之山崩顛、人多以被堆土石之谷而二人立亡云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/05/18 | 建長三年四月十九日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿六日丙辰、去十九日上野国赤木岳焼、為先例兵革兆之由、令在庁等申之由云云、 赤城山 上野国赤木岳焼。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/10/10 | 建長三年九月十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十七日甲戌、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/10/10 | 建長三年九月十七日 | 〔岡屋関白記〕 | 十七日甲戌、(中略)巳時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1251/12/14 | 建長三年十月二十三日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿三日己卯、丑刻雷鳴一声、地震両度云云、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1252/06/22 | 建長四年五月七日 | 〔吾妻鏡〕 | 七日庚寅、天晴、巳刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1252/09/05 | 建長四年七月二十三日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿三日乙巳、寅剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1252/09/05 | 建長四年七月二十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 七月癸亥朔、乙巳、鎌倉地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1252/99/99 | 建長四年 | 〔勝山記〕 | (○建長)四、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/04/01 | 建長五年二月二十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿五日癸酉、霽、午剋大地震、竜神動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/04/21 | 建長五年三月十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 十六日丁丑、巳剋、(中略)而朝日無光、偏如蝕、是敢非煙霞之掩映、又難称春天之景色、人々成奇異之恩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/05/08 | 建長五年四月三日 | 〔吾妻鏡〕 | 三日庚戌、晴、申剋雷鳴雨降、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/07/06 | 建長五年六月二日 | 〔会津旧事雑考〕○会津史料叢書 | 建長五年六月二日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/07/07 | 建長五年六月三日 | 〔武家年代記裏書〕 | 建長五六三辰刻、大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/07/07 | 建長五年六月三日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 今年、建長、五、六月三日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/07/14 | 建長五年六月十日 | 〔吾妻鏡〕 | 十日丁巳、霽、未剋、大地震、近年無比類、又小選而小動一両度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/07/14 | 建長五年六月十日 | 〔吾妻鏡〕 | 十三日庚申、小雨降、為地震御祈、於御所被行泰山府君祭、為親朝臣奉仕之、後藤壱岐前司基政為御使、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/10/16 | 建長五年九月十六日 | 〔吾妻鏡〕 | 十六日辛卯、晴、午剋地震、入夜小雨麗、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1253/10/17 | 建長五年九月十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十七日壬辰、戌刻許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1254/03/16 | 建長六年二月十九日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十九日壬戌、戌刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1254/07/04 | 建長六年閏五月十一日 | 〔皇年代略記〕○群書類従 | 六年、(中略)閏五十一十九大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1254/07/04 | 建長六年閏五月十一日 | 〔歴代皇記〕四・裏書 ○改訂史籍集覧 | 閏五月十一日大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1254/11/17 | 建長六年九月二十九日 | 〔経俊卿記〕 | 廿九日戊辰、今日八幡宝殿自寅刻至牛刻鳴動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1254/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 四十一年八月甲戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1254/99/99 | 〔高麗史〕 | 四十一年八月甲戍(ママ)、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1255/01/05 | 建長六年十一月十八日 | 〔吾妻鏡〕 | 十八日丁巳、晴、酉剋大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1255/01/06 | 建長六年十一月十九日 | 〔皇年代略記〕○群書類従 | 閏五十一十九大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1255/02/10 | 建長六年十二月二十五日 | 〔吾妻鏡〕 | 廿五日癸巳、入夜、右大将家法花堂震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1255/06/11 | 建長七年四月二十八日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿八日甲午、権中納言基具卿参入、被行軒廊御ト、、八幡御山、鳴動事、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1255/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 四十二年三月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十四日癸酉、(中略)是日八幡宝殿鳴動、午刻、自楼門上、似白幡物立上飛行之由、経奏聞、云、々、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 六月癸酉、男山震動、光物昼見、長五丈余、初似白鷺、後如火#、其痕如引布、石清水別当作図奏之、東国亦有... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔皇代略記〕 | 深草院 康元元年六月十四日、八幡宮鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔本国寺年譜〕 | 康元元年六月十四日、鶴岡又城州山崎八幡両社同日鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔建長寺年代記〕 | 康元元年六ノ十四八幡宮震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔新撰和漢合図〕 | 康元元年六十四、八幡宮震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1256/07/14 | 建長八年六月十四日 | 〔仮名年代記〕 | 康元丙辰元六月十四日、八まん宮しんとう、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.138秒