資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1699/12/01 | 元禄十二年十月十一日 | 〔八戸藩日記〕 | [未校訂]十月十一日 未ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/01 | 元禄十二年十月十一日 | 〔急変之部〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]一今夜中九時過甚地震仕候殿様御機嫌被為替候御事無之蓮得院様ニも 御安泰被成御座為伺御機嫌伊... | 新収日本地震史料 補遺 | 307 | 詳細 |
1699/12/03 | 元禄十二年十月十三日 | 〔御番所日記〕 | [未校訂]十月十三日午ノ下刻少地震、主膳伺公、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 25 | 詳細 |
1699/12/03 | 元禄十二年十月十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十三日丁丑 天晴(中略) 今昼地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/03 | 元禄十二年十月十三日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]十三日 晴陰交(カ)一昼少地震両度窺御機嫌□(ムシ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1699/12/12 | 元禄十二年十月二十二日 | 〔御用人所雑書〕○盛岡 | [未校訂]十ノ廿二日 丑ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/12 | 元禄十二年十月二十二日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿二日丙戌 天晴 酉下刻地震小動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/14 | 元禄十二年十月二十四日 | 〔御番所日記〕 | [未校訂]十月廿四日未下刻少地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 25 | 詳細 |
1699/12/22 | 元禄十二年十一月二日 | 〔鸚鵡籠中記〕○名古屋 | [未校訂]申過地震近年にはなき地震也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/23 | 元禄十二年十一月三日 | 〔御番所日記〕 | [未校訂]十一月三日寅ノ后刻少地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 25 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔御広間雑記〕○京都吉田神社 | [未校訂]八日壬子 晴陰、時雨 亥ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔古実伝書記〕○宮古 | [未校訂]一元禄十弐年十一月八日ゟ九日迄大塩にて海辺場所にゟ家等被取申候、津軽石には塩々き久保田渡迄... | 新収日本地震史料 第2巻 | 519 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 | [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔藩庁日記抄 二〕○三陸岩手県立図書館 | [未校訂](十二月)十四日一、宮古代官所之内鍬ケ崎村ニ而去ル八日之夜九時津波打寄所々者共山々江逃申跡... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
検索時間: 0.200秒