資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1619/05/01 | 元和五年三月十七日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]八代地方地震あり、麦島城内外悉く破壊す、九月忠広即ち幕府の許可を乞い松江、徳淵二村に新城を... | 新収日本地震史料 第2巻 | 110 | 詳細 |
1625/07/21 | 寛永二年六月十七日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是夜熊本地方大地震、熊本城内も被害甚しく煙硝倉火起る(欽古雑誌) | 新収日本地震史料 第2巻 | 114 | 詳細 |
1643/05/16 | 寛永二十年三月二十八日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是夜肥後地震 四回〔年〕 | 新収日本地震史料 第2巻 | 142 | 詳細 |
1648/11/18 | 慶安元年十月四日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]熊本地震〔本〕 | 新収日本地震史料 第2巻 | 165 | 詳細 |
1651/08/06 | 慶安四年六月二十日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]江戸大地震 本藩上下屋敷共さしたる被害なし〔家譜続〕(注、慶安二年の誤りか) | 新収日本地震史料 第2巻 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔肥後近世史年表〕○熊本県 | [未校訂](南藤蔓綿録)相良文庫人吉にては人吉城本丸・二・三の丸を初め、諸所大破損、其他郡中の神社・... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 573 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]辰の下刻肥後大地震、山鹿辺最も烈しく、山本郡慈恩寺温泉湧出づ(年・国誌・筑後石原家記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 210 | 詳細 |
1725/10/27 | 享保十年九月二十二日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是夜天草地方大地震、引続き余震あり(天草年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 228 | 詳細 |
1744/09/02 | 延享元年七月二十六日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]辰上刻地震……(年歴) | 新収日本地震史料 第3巻 | 316 | 詳細 |
1769/07/14 | 明和六年六月十一日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]川尻方面大地震(川尻町史史料) | 新収日本地震史料 第3巻 | 719 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]七・二八 熊本大地震(本・年歴)八・一 烈風地震(本・年)川尻方面も地震(川尻町史史料) | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1769/99/99 | 明和六年 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]一一・- 大風地震(年) | 新収日本地震史料 第3巻 | 763 | 詳細 |
1789/11/18 | 寛政元年十月二日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]大地震にて、此日迄日数七日、昼夜数度震う(年歴) | 新収日本地震史料 第4巻 | 7 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂](年歴)三・一 熊本昼夜地震六十余度、島原温泉嶽に煙見ゆ、五日よりよな降る。(徳実・年・内... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 309 | 詳細 |
1808/12/19 | 文化五年十一月三日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]熊本地震〔本〕 | 新収日本地震史料 第4巻 | 291 | 詳細 |
1816/07/06 | 文化十三年六月十二日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]前夜より阿蘇南郷湯谷温泉所異変あり、地中鳴動砂泥吹き出し、大石飛び、湯小屋十二軒破損、怪我... | 新収日本地震史料 第4巻 | 351 | 詳細 |
1827/99/99 | 文政元年 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是月(四月)中旬より五月上旬にかけ 近津・塩屋・船津・白浜辺の海辺地震あり〔年歴〕初め昼夜... | 新収日本地震史料 第4巻 | 434 | 詳細 |
1828/05/26 | 文政十一年四月十三日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是夜五つ半頃より八代地方大地震五回(林目録) | 新収日本地震史料 第4巻 | 439 | 詳細 |
1840/07/13 | 天保十一年六月十五日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]昼夜三四度地震あり、八代・葦北方面強し、二一日又地震、南目別して強し〔年〕 | 新収日本地震史料 第4巻 | 765 | 詳細 |
1841/11/10 | 天保十二年九月二十七日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]鶴崎地方地震、倒家破損多し(年) | 新収日本地震史料 第4巻 | 784 | 詳細 |
1844/08/08 | 天保十五年六月二十五日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]是日より同二八日迄昼夜度々地震あり、久住・北里殊に激しく、杖立村にては大石山より落ち、百姓... | 新収日本地震史料 第5巻 | 4 | 詳細 |
1848/01/25 | 弘化四年十二月二十日 | 〔肥後近世史年表〕 | [未校訂]昼四つ頃数十年来稀なる強震 熊本本城諸所石垣損じ或は孕出し 会所々々の御囲籾蔵等引割る | 新収日本地震史料 第5巻 | 41 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔肥後近世史年表〕S33・6・10生田宏著・日本談義社 | [未校訂]一一・五是日及び七日肥後大地震 鶴崎方面も被害甚大、家屋倒損二千百六十六軒、蔵及び土蔵六百... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2366 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔肥後近世史年表〕S33・6・10 生田宏著・日本談義社発行 | [未校訂]関東大震災 翌日諸大名に随意帰国を許す | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1931 | 詳細 |
検索時間: 0.679秒