資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕「史料」一巻二十九頁上、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り | [未校訂]左五行目受上天之命者其道貴於愛民処皇王之位者其功先於済物用能屈已以従人欲候徳以迪霊心宜政術... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
1394/99/99 | 応永年間 | 〔白根市史 巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 | [未校訂](小吉郷郷土史)M8・10・10成立 旧南津保の旧趾諏訪堂は一説神明宮と称すれども 現在其... | 新収日本地震史料 続補遺 | 14 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔校正王代一覧 後編 巻二〕 | (延宝五年) 十月九日、常陸国水戸・陸奥国岩城ノ海大津浪ニテ、人畜溺死シ、屋舎流亡ス、尾張ノ海ニ津浪... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 | [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕 | ○元禄大地震の惨禍 一、元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分、比相州小田原大地震にて御天守並御本... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄宝永珍話 巻二〕 | (中略) ○元禄十六年未年十一月廿二日 宵より電強く、夜八つ時頃地鳴る事雷の如し、大地震、障子倒れ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔改正甘露叢 巻二十〕 | (元禄十六年) 一、十一月廿二日、丑刻大地震、百七十年以来無之事ト云、或説ニ越後高田地震以来ノ大地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔鸚鵡篭中記巻二十上〕 | (宝永七年八月) 同十七日、雨未〓止、昼地震、○昼〓家内、源右へ行、久治・七内・弥左・文助 ○今明日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔白根市史料 四〕 | [未校訂](年表)一七五一 宝暦元4 鵜森組震害 | 新収日本地震史料 第3巻 | 549 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔九葉実録 巻二十三〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂]三月朔地震連日是ヲ以テ加番徒目付各一人卒二人ヲ城中ニ馬廻七人給人九人銃卒十六人ヲ久原池田ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 241 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十一〕 | 戊、子、十一月下旬、左右の人云ふ。坊間を高呼して売り行(アルク)者あり。小図を携ふ。求めみれば、越後... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続篇 巻二十一〕 | されば天災にしては免れざる所なり。且これは人馬合て怪我とも三千九百八十八。『四戦記』の所載を見るに、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 | 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔白根市史巻一 近世史料〕○新潟県S60・9・25 | [未校訂](清水沿革誌)○同拾壱戊子年 霜月拾弐日ヨリ三條地震ト称シ 大々的震動ス 為メニ老若男女戦... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 131 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔白根市史 巻二 近世史料〕S60・9・25 | [未校訂](新発田藩史稿 見廟記下)(文政十二年)是年鵜ノ組信濃川堤通 去子年地震以来危難場有之ニ付... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 131 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔白根市史 巻七 通史〕H1・3・6白根市発行 | [未校訂]〓文政の大地震 文政十一(一八二八)年十一月十二日朝五ツ時(午前八時)、三条から長岡付近を... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 158 | 詳細 |
1828/99/99 | 文政十一年 | 〔白根市史料 四〕○新潟県 | [未校訂](年表)一八二八文政一一4地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 440 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔白根市史 巻七 通史〕H1・3・6白根市発行 | [未校訂]◇文政の大地震(中略)また、天保四(一八三三)年十月二十六日申の刻(午後三時~五時)にも地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 993 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔事々録 巻二〕 | (天保樹四年) ○江戸便、二月九日朝巳ノ刻、江戸地震、近年に無く強き由甲越候 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新潟県北魚沼郡志 巻二〕M39・1・15 北魚沼郡教育会編・発行 | [未校訂]三月廿四日大地震納屋傾くもの多し、(羽川村記) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1760 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔白根市史 巻三 近世史料〕S61・11・20 | [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田五 日 雪 七寸 丑時 地震ス 但シ長ク余程之地震ニテ池水之氷... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 515 | 詳細 |
1855/02/25 | 安政二年一月九日 | 〔白根市史 三 近世史科〕S61・11・20 | [未校訂](千野市日記)○白根市新飯田九日 大風 信太郎帰ル 巳ノ下刻地震小 戸石不幸錦之助遣ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 722 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔白根市史 三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根町新飯田廿八日 快晴 晩六ッ時小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 734 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔温徳公済美録 巻二八下〕浅野家文書浅野長愛氏蔵 | [未校訂]同(安政二年十月)二日於江戸夜四時頃俄に地震厳敷ニ候 姫君様若公早速御上屋敷内御馬場江御立... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1016 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔白根市史 巻三 近世史料〕S61・11・20 | [未校訂](千野氏日記)○白根市飯新田二日 快晴夜ニ入雨 夜四ツ時地震七日 陰晩六ツ時下刻小地震 外... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 949 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔白根市史 三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根町飯新田廿三日 同(晴) 午時地震長シ廿六日 同(晴) 朝五ツ時小地震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 743 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔白根市史 三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田七日 陰 朝五ツ時 小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 759 | 詳細 |
1862/04/03 | 文久二年三月五日 | 〔白根市史 巻三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田五日 快晴 夜小震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 833 | 詳細 |
1863/05/06 | 文久三年三月十九日 | 〔白根市史 巻三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田十九日 晴 妻保内行原山氏入来 八ツ下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 841 | 詳細 |
1863/12/02 | 文久三年十月二十二日 | 〔白根市史 巻三 近世史料〕 | [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田廿一日 快晴 小丸や来廿二日 同 同人帰ル亥上刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 845 | 詳細 |
1870/03/29 | 明治三年二月二十八日 | 〔白根市史料 七〕○新潟県 | [未校訂](千野家日記)○新飯田村(明治3)二・二八 夜地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 542 | 詳細 |
1871/11/23 | 明治四年十月十一日 | 〔白根市史料 七〕 | [未校訂](千野家日記)○新潟県新飯田村(明治4)一〇・一一 朝地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 552 | 詳細 |
1872/09/14 | 明治五年八月十二日 | 〔白根市史料 七〕 | [未校訂](千野家日記)○新潟県新飯田村(明治5)八・一二 地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 556 | 詳細 |
1872/12/12 | 明治五年十一月十二日 | 〔白根市史料 七〕 | [未校訂](千野家日記)○新潟県新飯田村(明治5)一一・一二 地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 558 | 詳細 |
検索時間: 0.368秒