資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1559/04/24 | 永禄二年三月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集 上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同七日(ママ)、八日地震、殊之外大雨(注、「永禄日記」に“三月七日亥時地震強し、半時ば... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月十一日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1609/02/20 | 慶長十四年一月十六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]※ 通観録曰、正月中大鰐川留無水、同書ニ曰、正月十六日地震(朱書き終る) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1610/02/08 | 慶長十五年一月十五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](注、正月十八日の誤記か。)一 正月十五日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1627/03/27 | 寛永四年二月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月十日、大地震地裂け申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1630/99/99 | 寛永七年 | 〔新撰陸奥国誌 第五十五巻〕岸俊武著S41・3・31青森県文化財保護協会 | [未校訂]猿ケ森村 当村昔は小忌濃浦と云ひ小田野沢村は大忌幣本郷にて砂子東村砂子西村の四村の大忌幣本... | 新収日本地震史料 続補遺 | 52 | 詳細 |
1640/06/31 | 寛永十七年五月十二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 六月十三日、大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1654/02/15 | 承応二年十二月二十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](注、あるいは十二月十五日か。)一 十二月十八日、大地震、承応三年三月(一六五四) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕H14・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 五月朔日、耕春院鐘鋳則日大地震、上方別ニ強く五条之橋落候旨申来候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 83 | 詳細 |
1665/08/06 | 寛文五年六月二十五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿五日之夜、大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 84 | 詳細 |
1672/07/26 | 寛文十二年閏六月三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 閏六月三日夜地震、岩木山西ノ方崩申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 91 | 詳細 |
1675/06/30 | 延宝三年五月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 五月八日九日迄大地震、一日ニ十七八度計震申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 92 | 詳細 |
1676/08/22 | 延宝四年七月十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十三日、此頃大間越深浦辺、奥山鳴動地震之様ニ折々五六日之内震申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 92 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿八日未刻、大地震七月中旬迄時々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1682/07/19 | 天和二年六月十五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十五日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1692/07/11 | 元禄五年五月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1697/11/23 | 元禄十年十月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 十月十日之夜分地震、十一日ゟ十二日迄大地震 江戸鎌倉ハ別而大地震之由承申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1704/02/06 | 元禄十七年一月二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/03/12 | 元禄十七年二月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1704/05/13 | 宝永元年四月十日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 135 | 詳細 |
1711/02/17 | 宝永八年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 正月元日、九ッ時地震強ク覚候、雨風大分吹、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1712/05/28 | 正徳二年四月二十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月廿三日、大地震暮頃ゟ大風、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/05/02 | 正徳三年四月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同八日、大地震、十日、十四日、廿日迄時々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十八日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1715/10/13 | 正徳五年九月十六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 九月十六日、十九日、地震餘程強く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 148 | 詳細 |
1729/08/27 | 享保十四年八月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 八月四日、大風雨、地震、井ノ水乾キ申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1731/03/08 | 享保十六年二月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 二月朔日、大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1731/11/05 | 享保十六年十月六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](同(永曰)、十月六日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1732/06/09 | 享保十七年五月十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、五月十七日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1732/07/12 | 享保十七年閏五月二十一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]((永)曰、同廿一日地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/03/12 | 享保十八年一月二十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月廿七日、夕七ッ時過、土中鳴動致其響強く候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/05/12 | 享保十八年三月二十九日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿九日、夜ゟ地震、度々申ノ年地震ゟハ弱く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/06/28 | 享保十八年五月十七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、五月十七日地震、同廿一日同断) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1733/12/10 | 享保十八年十一月五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永曰、十一月五日、大地震ニ而御城所々痛ミ、弐尺ニ四尺長サ六間之引物中頃ゟ打れ(折れカ)候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1738/07/20 | 元文三年六月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 六月四日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1739/08/16 | 元文四年七月十二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十二日、暮六半時地震、青森御蔵倒れ申候、(同廿日之晩ゟ何方共なく雷の如く地江ひゝき、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/03/06 | 元文六年一月十九日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](正月十九日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/04/19 | 寛保元年三月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](三月四日、地震) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 152 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](川曰、七月と有松前領ニ而人凡四五千人死候由、此外ニも姓氏不知、死人ハ数不知小泊りも大水出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 156 | 詳細 |
1754/01/25 | 宝暦四年一月三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]※同三日、朝五ツ時地震、(朱書終る) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 162 | 詳細 |
1760/07/26 | 宝暦十年六月十四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]六月十四日、(中略)※六月地震、常之地震と違ひ地に響き鳴候、(朱書終る) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 十二月十六日、暮六ッ時大地震、同夜ゟ十八日迄時々地震、御城中御行燈消高柄出し候、御堀溜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1763/02/13 | 宝暦十三年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行一 同(正月)十一日、御役替、(中略) | [未校訂]※正月切之地震元日ニも四日ニも地震、地震旧冬十二月十六日之夜、大地震故正月も余程之地震ニ付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔新撰陸奥国誌第一巻〕○青森「みちのく双書 第十五集」S39・10・10 青森県文化財保護協会 | [未校訂]長楽寺境千百八十坪本村の中西に在り竜峯山と号す弘前真教寺の末山なり寛文十年庚戌八月五日能登... | 新収日本地震史料 続補遺 | 319 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔新撰陸奥国誌第三巻〕○青森「みちのく双書 第十七集」S40・3・25 青森県文化財保護協会竜淵寺 | [未校訂]鐘楼 万仏堂と本堂の間にありて一丈四面なり鐘 丈三尺四寸口径二尺三寸銘あり左の如し大鐘再々... | 新収日本地震史料 続補遺 | 319 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿八日、暮六ッ時過大地震、古今未曽有之大変ニ而右破損之覚、一 御城中大破、外東御門上... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 165 | 詳細 |
1767/10/30 | 明和四年閏九月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 閏九月八日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1768/02/18 | 明和五年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月元日、(中略)夜弐度地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1771/01/28 | 明和七年十二月十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十三日、地震、十九日、廿日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1771/02/15 | 明和八年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]正月元日、朝少地震、暖雪、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1783/10/08 | 天明三年九月十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十三日、地震一 同十四日、大霜降、今日も地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 173 | 詳細 |
1784/01/25 | 天明四年一月四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同四日、少々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 174 | 詳細 |
1784/04/03 | 天明四年二月十四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十四日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 174 | 詳細 |
1788/05/16 | 天明八年四月十一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十一日、地震余程強く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1789/07/03 | 寛政元年六月十一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十一日、朝地震、余程強く覚候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1790/02/07 | 寛政元年十二月二十四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿四日、猿賀御宮并寺中鳴動、大地震ニて驚き候由、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 177 | 詳細 |
1793/02/08 | 寛政四年十二月二十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 今日廿八日、昼九ツ時過強き地震、御城中所々痛、殊ニ厚雪ニ而何方も退所無之、大ニ騒ぎ申候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 182 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽 H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同七日、今日余程強き地震、紺屋町竹内久蔵酒蔵割、其外潰屋有之、旧冬廿八日ゟ日々夜々地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 184 | 詳細 |
1801/01/26 | 寛政十二年十二月十二日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十二日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 190 | 詳細 |
1802/03/03 | 享和二年一月二十九日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同廿九日、昼、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 192 | 詳細 |
1803/09/20 | 享和三年八月五日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]同五日、夜五ッ時頃強き地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 194 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆S36・3・15 「みちのく双書 十」青森県文化財保護協会 | [未校訂](文化六年)象潟の景色文化元年地震の為に無なりたるに一昨年より当年に至って一万斛の良田を開... | 新収日本地震史料 続補遺 | 459 | 詳細 |
1806/03/26 | 文化三年二月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集中〕○津軽H15・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同七日、寒大雪、午之刻地震強く一時ニ五六度震り申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 195 | 詳細 |
1810/09/27 | 文化七年八月二十九日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前「みちのく双書47」H16・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]八月廿九日 昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 197 | 詳細 |
1817/05/03 | 文化十四年三月十八日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 | [未校訂]三月十八日夜半地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 489 | 詳細 |
1818/06/15 | 文政元年五月十二日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書 十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 | [未校訂]五月十二日亥時震動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 491 | 詳細 |
1827/10/01 | 文政十年八月十一日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]八月十一日 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 209 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](文政十一年十二月九日の条)去月十二日越後辺大地震、人家損ニて夥敷由、其上諸国所之諸方不熟... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 258 | 詳細 |
1832/03/15 | 天保三年二月十三日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]二月十三日 昼九ツ半時頃地震、大分強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 292 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](五年十二月二十日の条)庄内辺ゟ先ハ大地震和輪(ママ)ニて海水一里余も引、夕七半時頃沖之方... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 296 | 詳細 |
1836/01/21 | 天保六年十二月四日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]十二月四日(中略)夜五ツ時頃地震二度目ハ余程強し、晩迄十度程 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 298 | 詳細 |
1843/04/25 | 天保十四年三月二十六日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前 「みちのく双書47」H16・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]三月廿六日、暁天、地震強く、近来覚無之ニ夜明間もなく西南之風誠ニ強く、當春ハ取分風吹荒之度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 305 | 詳細 |
1843/05/27 | 天保十四年四月二十八日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]四月廿八日 朦陰、昼九ッ時過、地震通例ならず強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 305 | 詳細 |
1843/06/29 | 天保十四年六月二日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]六月二日 宵地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 305 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔みちのく双書 三五〕○青森県種里村S57・2・1青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](永宝日記万覚帳)安政二年正月の条同十一月二日ヨリ四日迄大地震江都七歩通潰れ大名屋舗多潰れ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 365 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔永宝日記〕鰺ケ沢みちのく双書三十五「永宝日記・万覚帳」S57・2・1青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]△去ル十一月二日江戸表大地震御屋敷并町家多く潰れ候よし本所御屋敷も痛み御国ゟ大工木挽数十人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
検索時間: 0.601秒