Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0886/07/03 仁和二年五月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有緑雲之気、細事在図中、不更... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 六日丁丑、(中略)是夜地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔扶桑略記〕 [未校訂]六日丁丑 是夜地震 新収日本地震史料 第1巻 28 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七丈幄二、為御在所、諸司舎... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0889/07/03 寛平元年五月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 五月廿八日戊午、石清水八幡宮殿自然震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0898/05/17 寛平十年四月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 四月十九日戊午、近来数日之間、日色朝夕黒無光、諸人皆見之、無不奇怪、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0899/08/14 昌泰二年七月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 黄雰四塞、日赤無光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0902/09/03 延喜二年七月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿四日丁卯、巳刻、地震、其響如乱声、自遠響来振動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0904/12/26 延喜四年十一月十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十二日壬申、酉刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0906/04/02 延喜六年三月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 一日甲寅、午刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0909/03/06 延喜九年二月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日癸卯、未刻、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0911/02/19 延喜十一年一月十三日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十三日戊戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0912/02/06 延喜十二年一月十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一日庚寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0912/04/16 延喜十二年三月二十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿一日庚子、午刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0915/08/22 延喜十五年七月四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 五日甲子、卯時、日無暉、其猊似月、時人奇之、 十三日、出羽国言上、雨灰高二寸諸郷農桑枯損之由、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0916/08/05 延喜十六年六月二十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿九日壬子、雷鳴地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0919/08/04 延喜十九年七月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七月五日庚午、酉刻、日色赤黒、其光不明、又昨今之月色不似月之光、 太陽が暗く、赤黒色だった。月の光も... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0925/01/19 延長二年十二月十七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 延長二年十二月十七日、戌刻、地震良久、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0926/02/20 延長四年一月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 延長四年正月一日戊午、々刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0926/06/07 延長四年四月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十九月乙巳、未刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0928/04/06 延長六年三月八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、卯時、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0928/05/14 延長六年四月十七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十七日、卯時、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0928/06/25 延長六年六月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 一日、夕地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0931/03/28 延長九年三月二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 二日、子刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/02/06 承平四年一月十五日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十五日巳時、空響両度、似雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/07/16 承平四年五月二十七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿七日丙寅、午刻、大地震二度、京中所々築垣転倒、酉刻紫宸殿南方東第二間砌下虹見、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/07/17 承平四年五月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿八日、卯刻、小地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/07/18 承平四年五月二十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿九日、巳刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/07/22 承平四年六月三日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 六月三日、卯時、地震二度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0934/12/03 承平四年十月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十九日、辰刻地震、戌刻雷鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0935/03/10 承平五年一月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿八日癸亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0935/03/31 承平五年二月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十九日、戌刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0935/04/01 承平五年二月二十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿日、午刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0935/05/17 承平五年四月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日、辰刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十五日、地大震動、天下舎屋多以顛倒、地震之間、内膳司人死去、依件触穢、停賀茂祭、陰陽寮占云、東西可有... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十八日、申時有大地震、内裏築垣頽、天下舎屋、京洛築垣、皆以頽落、主上為遷幸堀河太政大臣家、立数百工部... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七月十三日、改為貞元々年、有災変也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/12/18 寛和二年十一月十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十日、終夜春日社鳴如雷、又大風又雨、三日間有電光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/05/03 治安四年三月十七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十七日、戌刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/05/04 治安四年三月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十八日、卯刻、又地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/10/22 長暦四年九月八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、寅時、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一月一日壬子、夜、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿日、丑刻地震、法成寺鐘楼顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1050/10/31 永承五年十月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十月七日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/08/22 天喜六年七月二十五日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿五日、法琳寺、字小栗、棲寺、大元堂前地陥、長世余丈、広三丈余、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1060/07/24 康平三年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 康平三年六月十八日、寅刻、地震、有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 六日、丑時、地震、群鳥驚鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日、巳刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、有恩赦、依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/05 康平六年二月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿八日、巳刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/05 康平六年二月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 卅日、酉戌、両刻地震、各有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/18 康平六年三月十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一日、酉剋、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1065/05/08 康平八年三月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿四日、戌剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1065/06/19 康平八年五月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日丙寅、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1066/05/10 治暦二年四月八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、卯時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1070/03/16 延久二年一月二十五日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿五日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1070/05/10 延久二年三月二十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十七日、太宰府言上、自去三月廿一日□□、至同二十五日、天南有声、其鳴如撃太鼓、欲言雷鼓□□無雨矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1070/12/01 延久二年十月二十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿日戊午朔、半夜、地震動、洛中家々築垣往々頽落、東大寺□鐘震零、諸国寺塔間以壊損焉、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1070/12/04 延久二年十月二十三日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿三日、時々又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1071/01/01 延久二年十一月二十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿一日戊申、未刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1074/02/24 延久六年一月二十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿日、寅時、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1074/02/26 延久六年一月二十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿二日、巳時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1074/03/18 延久六年二月十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十二日、寅時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1074/03/18 延久六年二月十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 三月二日、申時以下雪降、深四五寸、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1074/03/18 延久六年二月十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 九日、戌刻、奇雲亘天、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1076/02/22 承保三年一月九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 九日、亥刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1083/03/25 永保三年二月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿八日、有富士山焼燃怪焉、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1086/02/11 応徳三年一月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十九日戊申、々刻、日色赤如朱、全以無光気矣、 京都で太陽の色が朱のようだった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1091/09/28 寛治五年八月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日癸亥、申刻、有大地震、法成寺五大堂軍茶利、丈、六、被震倒、九重塔流星被震傾、金堂中尊宝幢瓔珞切落... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1092/12/17 寛治六年十一月十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十日己丑、戌剋、地大震動、群犬駭吠、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1093/03/19 寛治七年二月十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十四日辛酉、未刻、地大震動、屋内道俗皆怖下庭、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

検索時間: 0.338秒