資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔船橋市史 前編〕 | [未校訂] 次ぎに、元禄十六年十一月二十三日の朝二時か三時頃(八つ時とも八つ半時ともいう)起った地震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 239 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔日野郡史 前編〕鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](田辺家年々書留覚帳)同七年閏八月大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1712/03/19 | 正徳二年二月十三日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県 | [未校訂]S47・4・28復刻名著出版(久代家記録)一同八年二月朔日夜四ツ半大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 171 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻名著出版 | [未校訂](日野郡野史)一宝暦元年四月二十五日強震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 251 | 詳細 |
1777/03/19 | 安永六年二月十日 | 〔日野郡史 前編〕○鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](吉岡文書)一同六年二月十一日四つ大地震、翌日風強し、同二十一日夜五つ下り地震、翌日雨降る | 新収日本地震史料 続補遺 | 371 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔船橋市史 前編〕○千葉県S34・3・1 高橋源一郎篇船橋市役所 | [未校訂]七月十四日夜九ツ時(十二時)やゝ大きな地震あり、翌十五日更に一層大きな地震あり、江戸などで... | 新収日本地震史料 補遺 | 551 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔当世有聞北越地震実集 後編〕 | 後序文 市川ゑひ蔵か発句に 二本めハ与市もこまる扇かな 先に前編やらやつと序文して猿か人まねせしを夜... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔当世有聞北越地震実集 前編〕 | [未校訂]序 詞夫震雷風雨の動静ハ陰陽の順逆に随ひ、大小多少の有事ハむかしも今もさせるかハリはあらさ... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 359 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔当世有聞北越地震実集 後編〕 | [未校訂]後序文市川ゑひ蔵か発句に 二本めハ与市もこまる扇かな 先に前編やらやつと序文して猿か人まね... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 362 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔船橋市史 前編〕S34・3・1船橋市役所発行 | [未校訂]この地震の後代官竹垣三右衛門役所から、江戸町復興のため入用だから、村々に大工左官など何人位... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1686 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔政恒一代記 前編〕池袋・洞雲寺蔵 山本政恒著○上野寛永寺 | [未校訂] 安政二卯年(十五歳)十月二日、江戸大地震あり。其時僧正の跡につき地震口より広庭へ飛出し、... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1413 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔船橋市史 前編〕 | [未校訂]安政三年十月七日 船橋地方地震(江戸小被害) | 新収日本地震史料 第5巻 | 258 | 詳細 |
検索時間: 0.275秒