Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕 天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠陳(つら)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕気比神宮蔵 [未校訂]天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔羽山羽懸記〕 / ○〔象瀉郷土誌資料七〕 三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩壊去湟一町余両端受害無塞湮没之期在... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔象潟郷土誌資料七〕 [未校訂]嘉祥の地震(羽山羽懸記)三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩... 新収日本地震史料 第1巻 13 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔文徳実録 七〕「新訂増補国史大系3」S41・8・30 吉川弘文館 [未校訂](斉衡二年五月)○丁十巳地震 ○戊十一午地亦震 ○庚廿三午東大寺奏言毗盧舎那大佛頭自落在地... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔北野社家日記第七〕○京都H13・9・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]今(八月)月八日寅時大地震一、天地瑞祥志云、傍通天王所動也、京房云、天王所動者、天子吉大臣... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 29 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 [未校訂](多聞院日記)○奈良三十二五月五日一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ地... 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩秘鑑 十七〕○越中史料 天正十三年十一月廿九日 瑞光院密庵永伝大居士、右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴、船城... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩秘鑑十七〕「越中史料」 [未校訂]天正十三年十一月廿九日瑞光院密庵永伝大居士右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴... 新収日本地震史料 第1巻 153 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔紀伊国続風土記 五七〕▽ [未校訂]12 在田郡宮崎荘、小豆島(あずしま)村の条此地古は箕島と同しく海口なれは島の形をなしゝな... 新収日本地震史料 補遺 85 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔薬師寺大般若経奥書 十七〕○○松山市大字保地 文禄五、丙、申、天潤七月九日ニ大ニ地震うて国中迷惑仕候、其時(以下なし) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔太祖公済美録 七〕 [未校訂]慶長元年閏七月十二日夜子ノ刻五幾(マヽ)内大震地本のまま神社仏閣大廈巨宅悉ク敗壊シ伏見ノ殿... 新収日本地震史料 第2巻 61 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔津軽一統志 七〕 [未校訂](注、「史料」一、六五九頁、上、十行目に以下を付加える)地震冥暗二夜三日に及ふ人馬無害 新収日本地震史料 第2巻 74 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔家世実紀 五〕 [未校訂]六月廿日、慶徳組山崎新湖御普請、山崎湖水ハ、慶長十六年八月廿一日辰刻致地震、山崎村境内日橋... 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1625/99/99 寛永二年 〔湯沢郷土史資料 十七〕 [未校訂](佐藤甚四郎記録)寛永二年丑大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔貞山公治家記録巻三十七〕 (寛永十年正月) ○廿一日甲寅、雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻、午後刻、未下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔家世実紀 六〕 [未校訂]今日(正保三年四月廿六日)辰刻地震ニ而街道も少つゝ地をゆり割天水之水抔ゆりこほし、浄光寺北... 新収日本地震史料 第2巻 151 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔天享吾妻鑑 十七〕 (正保四年五月) 一、廿一日、雨降、雷少シ鳴 去ル十四日卯ノ刻ノ地震ニ大名屋敷破損シ、人馬多死スル由... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大猷院殿御実紀 巻六十六、六十七〕 (正保四年五月) ○十四日昨日より数度大震し、城中石垣五、六間崩る。よて紀水両卿、尾宰相及在府の諸大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1648/04/30 慶安元年三月八日 〔家世実紀〕 [未校訂]慶安元年三月八日、野沢組片門村之地、鳴動裂陥今日巳刻片門村之地夥敷致鳴動、二ケ所裂陥、川中... 新収日本地震史料 第2巻 162 詳細
1648/05/02 慶安元年三月十日 〔家世実紀 七〕 [未校訂]慶安元年三月十日、御城石垣、地震長雨等ニ而破損之場所、見分之上可致修補旨被仰出、御城石垣孕... 新収日本地震史料 第2巻 162 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔家世実紀 九〕 [未校訂]七月廿一日 就地震 上意之上 少将様桜田御屋敷江御移頃日江戸表之儀、気候悪敷風雨之上繁々之... 新収日本地震史料 第2巻 176 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔義山公治家記録 巻之七〕 (慶安二年六月) ○廿三日辛寅、松島ヘ御出、○未刻江戸ヨリ御飛脚参着シ、去ル廿一日大地震、御本屋敷西... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔家世実紀〕 [未校訂]二月晦日 地震今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之、南山... 新収日本地震史料 第2巻 198 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔家世実紀巻之十九〕 (万治二年) 二月晦日、地震 今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔厳有院殿御実紀巻十七〕 (万治二年二月) ○晦日、さきに狩得たまひし雁を調理せしめられ、普第の諸大名饗応せらる、けふ御馬にめ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔神宮編年記 第十七〕神宮文庫 [未校訂](内題)「氏冨記自寛文二年正月至九月」就地震御祈事、別而一七ケ日可抽精誠之由、可被致下知神... 新収日本地震史料 補遺 168 詳細
1665/06/18 寛文五年五月五日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]五日 陰々不雨自午雨也(中略)初更前如形之地震淘両回也六日 雨天也(中略)巳刻地震如形淘也 新収日本地震史料 続補遺 105 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]十二日 晴天(中略)秉燭之時分大地震噪動 皆々出寿斉家之門也(中略)今宵不断地震淘也 今夜... 新収日本地震史料 続補遺 105 詳細
1665/07/06 寛文五年五月二十三日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]廿三日 青天白日也 今宵如形地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]廿五日 晴天風吹也 飯了 赴金地院也 僧録相対令相談之中地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/08/17 寛文五年七月七日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]七日 終日青天暑気也 (中略)初更地震如形長淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/10/04 寛文五年八月二十六日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]廿六日 自朝雨天也 (中略)辰刻地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/10/11 寛文五年九月三日 〔隔蓂記 二十七〕○江戸 [未校訂]三日 雨天也 自巳刻者細雨 自午時晴也(中略)今暁地震少淘也 新収日本地震史料 続補遺 106 詳細
1665/11/29 寛文五年十月二十三日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]廿三日 晴天也 (中略)初更時分地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1665/12/23 寛文五年十一月十七日 〔隔蓂記 二十七〕○京都 [未校訂]十七日 晴天 冬至節也 (中略)今朝辰刻地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 107 詳細
1666/04/18 寛文六年三月十四日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]十四日乙未晴午剋地震 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/04/25 寛文六年三月二十一日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]廿一日壬寅晴辰剋地震 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/05/04 寛文六年四月一日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]一日辛亥晴戌尅地震 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/05/15 寛文六年四月十二日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]十二日壬戌雨降卯尅大地震 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/05/26 寛文六年四月二十三日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]廿三日癸酉晴暁少地震 新収日本地震史料 続補遺 109 詳細
1666/09/01 寛文六年八月三日 〔重房宿祢記 七〕○京都 [未校訂]三日辛亥晴 入夜亥尅地震 新収日本地震史料 続補遺 110 詳細
1673/01/08 寛文十二年十一月二十一日 〔无上法院殿御日記 七〕○京都 [未校訂]廿一日壬辰 はるゝ 戌刻少前地しん少 新収日本地震史料 補遺 218 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔御手許文書 リ百十七〕 [未校訂]御状令披見候去比爰許地震候得共御城廻別条無之且亦日光山甚雖地震候御宮御仏殿御安全之趣被承之... 新収日本地震史料 第2巻 421 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔上山市史編集資料 十七〕○山形県上山市 [未校訂](上山三家見聞日記)三月廿四日野州大地しんして山崩しあり(注、五月二十三日のことか) 新収日本地震史料 第2巻 423 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔家世実紀 六十二〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 [未校訂]五月廿四日 地震昨廿三日少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七八度計有之候得共、見弥山院... 新収日本地震史料 補遺 254 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔常憲院殿御実紀第七〕 (天和三年四月) ○五日、(中略)この日日光山大に地震す(日記、憲朝実録) (中略) (天和三年五月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百十七〕 御状令披見候、去比爰許地震候得共、御城廻別条無之、且亦日光山甚雖地震候、御宮御仏殿御安全之趣被承之候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔常憲院殿御実紀第七〕 (天和三年五月) ○廿五日、昨日また日光山大地震百廿余度に及び、宝塔傾頽のよし注進あり、よて少老堀田... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔家世実紀 六十三〕「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 [未校訂]九月朔日 日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留新湖出来五十里川ハ五十里村分高原峠之... 新収日本地震史料 補遺 258 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔家世実紀 六十七〕○江戸「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 [未校訂]十月廿七日 殿様御城近辺火事或ハ強地震之節、不限昼夜百人組張番所へ御出之筈之旨、御老中様ゟ... 新収日本地震史料 補遺 269 詳細
1686/06/27 貞享三年五月七日 〔家世実紀 六十八〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・11 歴史春秋社 [未校訂]六月廿日一(前略)五月廿四ハ地震甚敷(後略) 新収日本地震史料 補遺 274 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔伊藤東涯日記 七〕○京都 [未校訂]廿八日乙丑○雨地震後晴(中略)入夜少地震三度ゝ 新収日本地震史料 続補遺 130 詳細
1696/07/17 元禄九年六月十九日 〔重朗日記抜萃 七〕○江戸 [未校訂]廿二日 寅刻地震両度甚シ、其後少々地震数反ナリ、而シテ甚雨雷鳴両三聲、因茲少府監君月番大久... 新収日本地震史料 続補遺 143 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東郷土研究会々報 十七〕S55・2・1 [未校訂]和田村年貢状覚え書き其ノ一 元禄大津浪と和田村加藤清志二 元禄大地震(大津浪)(前略)さて... 新収日本地震史料 補遺 別巻 123 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光日記 七〕○京都 [未校訂]廿二日 晴、今夕後更之候歟、近年不現ノ地震ユリ長し、江戸小田原後聞夥敷事候(廿九日の条)口... 新収日本地震史料 補遺 別巻 140 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南紀徳川史 巻之七〕 高林公 (中略) (元禄十六年) 一十一月廿二日江戸大地震、同廿九日大火 人家石垣等頽崩シ、火又出人... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔因府年表 巻之七〕 (元禄十六年十一月) 廿二日江府大地震、夜半頃より動揺連々不止、御城内外の石垣多く崩る、藩邸に於ては... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光日記 七〕 [未校訂]廿二日 晴、今夕後更之候歟、近年不現ノ地震ユリ長し、江戸小田原後聞夥敷事候 (廿九日の条)... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1705/03/29 宝永二年三月五日 〔日向郷土史料集 七〕 [未校訂]三月五日(宝永)二年乙酉大地震 新収日本地震史料 第3巻 27 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔続史愚抄巻六十七〕 (宝永三年九月) ○十五日庚午、此日、関東大地震云、○年代、略記、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔諏訪史料叢書 二七〕○長野県 [未校訂](諏訪家譜)一同年十月四日諏方大地震城内城外大破十一月十八日城修覆ニ付奉書来 新収日本地震史料 第3巻 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録五七〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 193 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと百話七〕○静岡県▽ [未校訂](姫街道の今昔)宝永四年(一七〇七)の富士山噴火は各地に大震災を起こしたが、とくに浜名湖岸... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書六七〕▽ [未校訂]○日高郡印南荘印南浦の条上野ノ荘津井村の東十二町熊野街道にあり村中小名二つに分れ地方浜方と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 346 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大阪編年史七〕 [未校訂]宝永四年十月四日 大阪地大ニ震ヒ、又海嘯アリ。死者五百三十四人、家屋ノ崩壊スルモノ千六十一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 354 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔弓斎叢書七〕○津山矢吹家文書 [未校訂](地震紀)同四年十月四日、東海道何レモ大ニ震フ、此日風少モ吹カス空晴テ一点ノ雲ナク暑キ事大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 399 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浅野家記 享保七〕○広島県三原 [未校訂]一同(宝永四)年十月四日大地震、三原城石垣所々孕崩有之ニ付修補仕度由 綱長公へ申上置従 綱... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊達家御歴代事記七〕○宇和島伊達家文書 [未校訂]四日一未刻大地震 両殿様早速御立退鈴木仲右衛門宅ニ御一宿、地震度々小震有之大震之後高汐ニ而... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 418 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県編年史 第七〕S47・7・30愛媛県史編纂委員会編監修竹内理三 愛媛県発行 [未校訂]一〇月四日 伊予国一帯大地震、各地に被害が出る(垂憲録拾遺)十月四日(宝永四年)八時より同... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔獅山公治家記録 十七〕○江戸仙台市博物館 [未校訂]十月○四日(中略) ○未刻地震 両御丸へ使者公義使ヲ以テ御安否伺ハル 大父君へ使者小姓組 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 30 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 99 詳細
1709/11/24 宝永六年十月二十三日 〔基長卿記 十七〕○京都 [未校訂]廿三日 晴 寅刻地震 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... 新収日本地震史料 補遺 330 詳細
1710/09/13 宝永七年八月二十日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... 新収日本地震史料 補遺 331 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔弓斎叢書 七〕○津山 [未校訂](地震紀)宝永七庚寅年一閏八月十一日昼後小雨 地震一同十二日小雨 地震一同十八日晴去ル十一... 新収日本地震史料 第3巻 95 詳細
1712/11/07 正徳二年十月九日 〔日野輝光卿記 七〕○京都 [未校訂]九日晴 戌剋地震少 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1713/01/02 正徳二年十二月六日 〔日野輝光卿記 七〕○京都 [未校訂]六日晴今暁地震少 新収日本地震史料 続補遺 172 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔月堂見聞集 巻之七〕 ○三月十五日、信州松本水野出羽守殿御知行所大地震にて、潰家三十三ヶ処、破損家数不知、男世二人、女廿五... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1718/03/07 享保三年二月六日 〔河方筆記 七〕○水戸 [未校訂]一同六日快晴、昼過余程地震 新収日本地震史料 続補遺 182 詳細
1718/09/06 享保三年八月十二日 〔河方筆記 七〕○水戸 [未校訂]一同十二日快晴、夕方西北ニ雷、夜ニ入雨降 雷少々九ツ頃迄鳴雨止候、夜中地震少 新収日本地震史料 続補遺 189 詳細
1725/04/18 享保十年三月六日 〔基長卿記 五十七〕○京都 [未校訂]六日甲辰 霽有風 未刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 196 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏訪史料叢書 二十七〕 [未校訂](諏訪家譜)一同年(享保十年巳)七月七日諏訪大地震城中城外破損一同年八月廿六日在所地震付一... 新収日本地震史料 第3巻 224 詳細
1729/02/19 享保十四年一月二十二日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]廿二日 夜地震廿四日 昼地震 新収日本地震史料 続補遺 200 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]九日 未刻地震 新収日本地震史料 続補遺 200 詳細
1729/09/27 享保十四年九月五日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]五日 暮前地震 新収日本地震史料 続補遺 202 詳細
1729/12/11 享保十四年十月二十一日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]廿一日 辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 202 詳細
1730/05/09 享保十五年三月二十三日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]廿三日 巳後刻地震 新収日本地震史料 続補遺 202 詳細
1730/11/10 享保十五年十月一日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂] 二日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1731/03/10 享保十六年二月三日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]三日 晩地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1731/04/05 享保十六年二月二十九日 〔延宝享保年間日記 七〕○江戸 [未校訂]廿九日 晩地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔通兄公記 七〕○京都 [未校訂]十四日甲辰晴辰六刻地震申下又微震 依番參入晝夜侍 新収日本地震史料 続補遺 204 詳細
1750/08/31 寛延三年七月三十日 〔通兄公記 廿七〕○京都 [未校訂]卅日庚午晴辰時許地震其後二三度小震 或人來談話之次言今朝之地震北野辺人家往々井之屋形顚倒竈... 新収日本地震史料 続補遺 236 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十七〕 宝暦元未年六月 一、常顕寺祖師堂、此度之地震ニ而及大破候ニ付、当分取毀置以時節造立仕度、右祖師堂之跡... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1755/02/23 宝暦五年一月十三日 〔葉室頼胤記 七〕○京都 [未校訂]十三日陰晴不定時々微雨朝有地震 新収日本地震史料 続補遺 262 詳細
1755/04/21 宝暦五年三月十日 〔光綱卿記 別記七〕○江戸 [未校訂]十日 晴 未半剋地震 頗動揺 新収日本地震史料 続補遺 262 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.738秒