資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0870/06/13 | 貞観十二年五月七日 | 〔三代実録十九〕「太宰府史鑑」 | [未校訂]先是太宰府言 肥前国杵島郡兵庫震動鼓鳴二声、決之蓍亀、可警隣兵 | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
0871/02/02 | 貞観十三年一月五日 | 〔三代実録十九〕「太宰府史鑑」 | [未校訂]太宰府言 壱岐島兵庫鳴動 | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
1024/06/03 | 治安四年四月十八日 | 〔野府記 十九〕○京都静嘉堂文庫 | [未校訂] 十八日♠卯時祢(ママ)□島地震(注、三月十八日の誤りか) | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1088/06/10 | 寛治二年五月十三日 | 〔奥南見聞録〕 | 地震津波 寛治二年五月十三日宮古ノ辺ニ午后八時頃ヨリ翌朝マデ九回地震セリ大浪午前一時マデ三回来襲セリ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1088/06/10 | 寛治二年五月十三日 | 〔奥南見聞録九〕 | [未校訂]地震津波寛治二年五月十三日宮古ノ辺ニ午后八時頃ヨリ翌朝マデ九回地震セリ大浪午前一時マデ三回... | 新収日本地震史料 第1巻 | 48 | 詳細 |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔裏書〕 / 〔大日本史料 第六編ノ三十九〕 | 後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿九日戌剋地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 | [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1425/08/10 | 応永三十二年閏六月十七日 | 〔兼宣公記 九〕○京都 | [未校訂] 十七日 陰申斜大雷為之如何 早旦参室町殿、今夜地震事為申入也、被仰下云、地震時分在方卿参... | 新収日本地震史料 続補遺 | 13 | 詳細 |
1428/02/04 | 応永三十五年一月十日 | 〔満済准后日記 九〕○京都 | [未校訂]十日 晴 (中略)今暁卯半地震、相尋在方卿処天王動、吉動云々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 15 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔増訂豆州志稿九〕▽ | [未校訂]哆胡神社田子村哆胡神社、両扉、右八幡、左若宮 文亀癸亥ノ上梁文ニ云太郎右衛門ノ尉[津波|ツ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔奥南見聞録 九〕 | [未校訂]元和元辰年十月廿八日大地震ニテ津浪押来リ当閉伊郡大槌村ハ市日故在々浜々ヨリ市遣ノ人々寄集リ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 101 | 詳細 |
1615/02/13 | 慶長二十年一月十六日 | 〔義演准后日記 十九〕○京都 | [未校訂]十七日 御遷宮如恒 巳刻地震、昨日同震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 48 | 詳細 |
1622/11/18 | 元和八年十月十六日 | 〔大日本史料 第十二編ノ四九〕S57・1・20 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 | [未校訂](資勝卿記 一)十月十六日戊寅終日曇、風吹、暁時雨申候也○中略地震、初ハ未刻、後又申刻、大... | 新収日本地震史料 補遺 | 103 | 詳細 |
1648/03/07 | 正保五年閏一月十三日 | 〔玄徳公済美録 十九〕 | [未校訂]○閏正月十三日夜前地震ニ付家光公家綱公御機嫌為御窺 御城女中衆迄御文被差出案するに此類此後... | 新収日本地震史料 第2巻 | 161 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔玄徳公済美録 十九〕 | [未校訂]四月廿二日午刻地震依之諸大名御旗本諸番頭出仕御機嫌窺ノ為也寛明事跡録 | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔玄徳公済美録 巻之十九〕 | (頭注) ○四月廿二日午刻地震、依之諸大名・御旗本・諸番頭出仕、御機嫌窺ノ為也 寛明事跡録 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔落葉集 九〕国立公文書館 | [未校訂]同七月廿五日午下刻地震諸大名根来御番所迄出仕 久世三四郎 矢部藤九郎対面シテ退出(注、 「... | 新収日本地震史料 第2巻 | 174 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔家世実紀 九〕 | [未校訂]七月廿一日 就地震 上意之上 少将様桜田御屋敷江御移頃日江戸表之儀、気候悪敷風雨之上繁々之... | 新収日本地震史料 第2巻 | 176 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔会津藩 家世実紀 巻之九〕 | 七月廿一日 就地震 上意之上 少将様桜田御屋敷江御移、 頃日江戸表之儀、気候悪敷、風雨之上、繁々之地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔落葉集 九〕 | ○慶安二年己丑六月廿日、今夜丑刻地震、諸大名根来番所迄ヘ御機嫌窺ニ出仕ス、 江戸諸大名屋敷所々破損出... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔落葉集 九〕 | (前略) (慶安二年) 七月廿五日、午下刻地震、諸大名根来御番所迄出仕、久世三四郎、矢部藤九郎万面シ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1656/04/24 | 明暦二年三月三十日 | 〔忠利宿祢記 十九〕○京都 | [未校訂]丗日己酉晴入夜大風雨下雷鳴 有地震夜半已後休止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 67 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔家世実紀巻之十九〕 | (万治二年) 二月晦日、地震 今日巳刻地震、近年稀なる様子ニ候得共、御城始侍屋敷・町郷村共ニ破損無之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1660/07/11 | 万治三年六月四日 | 〔忠利宿祢記 十九〕○京都 | [未校訂]四日戊子晴及暮地震少雨少下 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1666/08/30 | 寛文六年八月一日 | 〔守山御日記 巻之十九〕東北大学付属図書館 | [未校訂]同(晦日)日去ル朔日戌之刻但馬国蚫山と申大山殊外震動仕候而幅三間程長五六拾間余ニ割申候其深... | 新収日本地震史料 補遺 | 203 | 詳細 |
1667/01/27 | 寛文七年一月四日 | 〔重房宿祢記 九〕○京都 | [未校訂]三日戊寅雨降午尅□(已後カ)□霽子尅地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/01/28 | 寛文七年一月五日 | 〔隔蓂記 二十九〕○京都 | [未校訂]五日 青天白日也(中略)前宵地震淘事如形之地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/03/02 | 寛文七年二月八日 | 〔隔蓂記 二十九〕○京都 | [未校訂]八日 晴天也(中略)初更前地震淘也、如形之地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/05/03 | 寛文七年三月十一日 | 〔重房宿祢記 九〕○京都 | [未校訂]十一日陰晴未時雨降夜入戌剋地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/08/28 | 寛文八年七月二十一日 | 〔玄徳公済美録 三十九〕 | [未校訂]八月四日去月廿一日江戸地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用書 書御案紙一... | 新収日本地震史料 第2巻 | 328 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔只見町郷土史資料 九〕 | [未校訂](新古郷案内記)一 南山上郷之内 [五十里|いかり]村 湖水ニ成候事天和三年癸亥九月朔日丑... | 新収日本地震史料 第2巻 | 426 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔御手許文書 リ百廿九〕 | [未校訂]御状令披見候公方様御機嫌能被成御座恐悦旨得其意候将又去月朔日此表雖地震候差儀無之段被承之珍... | 新収日本地震史料 第2巻 | 428 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔土佐藩山内家 御手許文書 リ百廿九〕 | 御状令披見候、公方様御機嫌能被成御座、恐悦旨得其意候、将又去月朔日此表雖地震候、差儀無之段被承之、珍... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔紀州藩石橋家 家乗十九〕 | (元禄十年十月) 廿三日 過午従河原之狩 (中略) ○去十二日、武城大地震、昼夜各一次、其間小地動屡... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御触書寛保集成 二十九〕 | [未校訂]一地震之部一普請作事并上水道等之部地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」一六二... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白湾藻 廿九〕史料編さん所蔵 | [未校訂]一(元禄十六年)同十一月十八日三田ノ御屋敷(土佐藩カ)御類焼ノ由申来ル又此月廿二日関東大地... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 164 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔座側雑記 九〕小浜市立図書館・酒井家文庫 | [未校訂]元禄中地震ノ話元禄十六未年十一月二十二日此日甲子霄ニハ子待致シ寝候処、暁七ツ時大地震中略此... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔重朗日記抜萃 九〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]廿二日 丑中刻大地震 所々土裂テ水涌出屋宇或ハ破壊シ或ハ顚倒ス 所ニヨッテ強弱アリ 所々ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 11 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔座側雑記 九〕 | [未校訂]元禄中地震ノ話 元禄十六未年十一月二十二日此日甲子霄ニハ子待致シ寝候処、暁七ツ時大地震中略... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白湾藻 廿九〕 | [未校訂]一同十一月十八日三田ノ御屋敷御類焼ノ由申来ル又此月廿二日関東大地震中ニモ相州小田原ノ城潰レ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御触書寛保集成 二十九〕 | 一地震之部 一普請作事并上水道等之部 地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」 元禄十六未... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔重朗日記抜萃 九〕 | [未校訂]廿二日 丑中刻大地震 所々土裂テ水湧出屋宇或ハ破壊シ或ハ顛倒ス 所ニヨッテ強弱アリ 所々ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔佐土原藩譜巻之九〕 | (宝永三年) 九月十五日、江戸地大ニ震フ | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御触書寛保集成 二九〕 | [未校訂]一地震之部一普請作事并上水道等之部地震之部「元禄十六未年十月一より宝永四亥年十月迄」一六二... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書三十九〕▽ | [未校訂](浪除川除之事)一宝永四亥年十月五日大地震津浪ニ而打崩候節段々御願申上享保三戌年御代官江川... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 110 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔豆州内浦漁民史料四六九〕▽ | [未校訂]乍恐口上書ヲ以申上候御事一長浜村ニ先年ゟ御菜鯛網弐状御座候而浜塩鯛相勤申候処ニ去ル四月之津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 113 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十九〕○静岡県▽ | [未校訂](清水御船蔵由緒書)(前文略)荒廃するにまかされていた貝島御殿は宝永四年(一七〇七)富士山... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 186 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書九〕○静岡県▽ | [未校訂](江馬氏と今切関所・柴田澄雄氏談)宝永四年(一七〇七)十月四日 地震・津波の為、総町移転(... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 202 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十九〕▽ | [未校訂]○名草郡大野荘日方浦村の条京都平野の者当浦の海面南北五町東西十町余り堤を築き鹵(塩)田を作... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 346 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書五九〕▽ | [未校訂]○在田郡広荘広村の条広村は湯浅村に並ひて繁昌の地なり宝永年間の津浪に一村悉く流失し其後修造... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 346 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔白湾藻十九〕○高知県 | [未校訂](万変記)余モ昔土府下ニ住居シ此戊寅ノ火災丁亥ノ変抔ニ浪人ノ世渡ル品モ失ヒ今ハ片ホトリノ藁... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 442 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔明治村史資料 九〕○愛知県S20年代 刈谷市立刈谷図書館 | [未校訂](元東端村中近世史年表)十一月二十三日 富士山爆発し宝永山できたゝめに当地方にても強烈な地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 161 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔枚方市史 九〕○大阪府 | [未校訂](見聞覚知記)享保五年亥十月四日 大地震 則当地細見ニ而野村氏宮ニ而昼飯有之、其節之役人松... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔庭田重條日記 六十九〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂](前略)口上(中略)一後白河院御本尊安置之本堂寛永十八辛巳年御建立再興成処同廿未年本堂成就... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 76 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔基長卿記 十九〕○京都 | [未校訂]十一日 陰 未刻過大地頗動稍久止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1714/09/09 | 正徳四年八月一日 | 〔日野輝光卿記 九〕○京都 | [未校訂]一日庚午陰晴申刻微霏遠方少雷黄昏地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1714/09/13 | 正徳四年八月五日 | 〔日野輝光卿記 九〕○京都 | [未校訂]五日甲戌陰時々雨下及秉(カ)燭地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1714/12/10 | 正徳四年十一月四日 | 〔日野輝光卿記 九〕○京都 | [未校訂]四日壬寅晴暁天又昼時分地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔日野輝光卿記 九〕○京都 | [未校訂]廿七日乙未晴今晩入夜子刻過地震驚駭甚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 174 | 詳細 |
1717/07/10 | 享保二年六月二日 | 〔基長卿記 三十九〕○京都 | [未校訂]二日 雨 (中略)一戌下刻地震十息計驚入了 為窺 御機嫌評定衆迄書状遣 御機嫌無御障由 冷... | 新収日本地震史料 続補遺 | 181 | 詳細 |
1721/01/12 | 享保五年十二月十五日 | 〔基長卿記 四十九〕○京都 | [未校訂]十五日 陰 辰刻過地震、自薄暮雨 終夜不止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 193 | 詳細 |
1722/05/06 | 享保七年三月二十一日 | 〔河方筆記 九〕○水戸 | [未校訂]一同廿一日曇ル、上野村内東大野大徳寺薬師開帳今日ゟ有之由、四ツ過ニ余程強地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 194 | 詳細 |
1725/03/09 | 享保十年一月二十五日 | 〔公詮卿記 九〕○京都 | [未校訂]廿五日甲子晴朝間細雨入夜細雨 丑下刻地震(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 196 | 詳細 |
1725/03/16 | 享保十年二月二日 | 〔公詮卿記 九〕○京都 | [未校訂]二日辛未晴風雨晩陰少々地震 今夜入神斎 依明日 春日祭為参詣吉田社、春日社也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 196 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔公詮卿記 九〕○京都 | [未校訂]七日壬寅晴 午刻許地震、自 内昼依公卿加番被召参内 黄昏退出了(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 197 | 詳細 |
1725/08/19 | 享保十年七月十二日 | 〔公詮卿記 九〕○京都 | [未校訂]十二日丁未入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 197 | 詳細 |
1725/12/19 | 享保十年十一月十五日 | 〔公詮卿記 九〕○京都 | [未校訂]十五日己酉晴 西園寺大納言入来 巳下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 198 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔稙房卿記 十九〕○京都 | [未校訂]卅日庚午 天晴辰剋過程地震四五度八月朔日辛未 天晴地震二度有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 237 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡年代記 巻之九〕 | 一、九月十五日、未の中刻地震ふ事夥し、申ノ刻迄二度に及ひ大に震ふ、夜中もしは/\震ふて十七日迄昼夜止... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1774/06/11 | 安永三年五月三日 | 〔奥南見聞録 九〕 | [未校訂]安永三午年五月三日大地震アリタレ共夏中ノ為メ歟津波之レナク古人ハ草木青葉ノ節ハ津波之レナキ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 796 | 詳細 |
1778/07/17 | 安永七年六月二十三日 | 〔玄武日記 一九〕○江戸 | [未校訂]廿三日 細雨 今暁地震少し | 新収日本地震史料 補遺 | 538 | 詳細 |
1780/10/11 | 安永九年九月十四日 | 〔玄武日記 二九〕○江戸 | [未校訂]十四日 晴一夜六半時地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 542 | 詳細 |
1780/12/11 | 安永九年十一月十六日 | 〔柳原紀光日記 十九〕○京都 | [未校訂](十一月)(朱書)「地震」 十六日庚寅 晴今暁寅剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 378 | 詳細 |
1780/12/20 | 安永九年十一月二十五日 | 〔柳原紀光日記 十九〕○京都 | [未校訂](朱書)「地震」 廿五日己亥 晴酉剋地震小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 378 | 詳細 |
1784/08/08 | 天明四年六月二十三日 | 〔定業卿記 九〕○京都 | [未校訂]廿三日丙午 晴 卯刻過許地震 亥刻許小雨降 須臾休 | 新収日本地震史料 続補遺 | 386 | 詳細 |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | 〔箱根御関所日記書抜 九〕 | 御関所地震 天明六年二月廿五日夜 一、去る寅年之地震よりハ、少し強動に候間、先格之通取扱、小田原年寄... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/09/13 | 寛政三年八月十六日 | 〔永書 一二九〕○京都 | [未校訂](八月廿五日(カ)の条)扨甲州路惣而関八州何国も右五日六日之風雨大嵐在之由追々承申候殊而信... | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔永書 三九〕三井文庫 | [未校訂](寛政四年三月廿七の条)一長崎三月六日出書状ゟ左之通一肥前嶋原温泉と申処則温泉有之所ニ而当... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 287 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔奥南見聞録 九〕 | [未校訂]寛政五丑年正月七日巳ノ刻大地震二三回之レアリ大津波珊瑚島ノ上ヲ越シ町内下側裏通リ垣根迄来リ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 48 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔永書 一二九〕 | [未校訂](寛政五年二月五日の条)一江戸正月七日昼時分夕方迄之内近年ニ無之地震八日夜中より九日朝迄之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 56 | 詳細 |
1795/06/11 | 寛政七年四月二十四日 | 〔輝良公記 四十九〕○京都 | [未校訂]廿四日乙巳 晴 寅斜比地震甚 辰刻過ゟ雨、又止 又雨交 夕方雨甚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 433 | 詳細 |
1800/05/01 | 寛政十二年四月八日 | 〔定業卿記 一九〕○京都 | [未校訂]八日庚寅 降雨 辰刻許地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 440 | 詳細 |
1800/05/31 | 寛政十二年閏四月八日 | 〔定業卿記 一九〕○京都 | [未校訂]八日庚申 霽 子刻前地動九日辛酉 快霽 巳刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 440 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之九〕 | 一、八月十日、大風高波に而、小木湊〓掛りの廻船九拾六艘、破船に及ひ、総目付本間十兵衛、石井三郎右衛門... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡志巻之九〕 | 享和二年壬戌十一月十五日、地震甚し、此災に罹る所、総て百六十一村、倒れ臥せる家七百卅二、傾き壊れたる... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔慎翁隨筆 十九〕○福岡市個人所蔵文書 | [未校訂]十五 羽州由利郡本庄領主六郷佐渡守殿領分出羽国本庄六月四日夜地震強城下家中并在町共損所左之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 307 | 詳細 |
1820/11/03 | 文政三年九月二十八日 | 〔花月日記 十九〕○江戸 | [未校訂]廿八日 暁西のかた震動せしといふ 翁なとハきかすとびものゝしたりしとかいふ | 新収日本地震史料 続補遺 | 522 | 詳細 |
1822/09/29 | 文政五年八月十五日 | 〔円台院殿御日記 九〕○京都 | [未校訂]十五日 [夜|まへ]半ゟ雨一、夜ニ入地震シラヌ人多シ | 新収日本地震史料 続補遺 | 540 | 詳細 |
1823/01/24 | 文政五年十二月十三日 | 〔円台院殿御日記 九〕○京都 | [未校訂]十三日 初夜過地震十四日(中略)一、(光格院)仙洞様(仁孝天皇)大宮様へ 昨夜地震ノ御機嫌... | 新収日本地震史料 続補遺 | 540 | 詳細 |
1823/09/29 | 文政六年八月二十五日 | 〔奥南見聞録 十〕○盛岡 | [未校訂]文政六年大地震 此本新渡戸仙岳氏所持利政公千代鏡自寛政七年至文政三年全一冊中ニ記シテ曰、文... | 新収日本地震史料 第4巻 | 417 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔摂陽奇観 四十九〕○大阪「浪速叢書 六」 | [未校訂]一此頃 地震 繁し旧冬十二月廿七日 正月元日 同十四日 同廿三日二月一日去年来時候不順ニ而... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1828/06/21 | 文政十一年五月十日 | 〔円台院殿御日記 一九〕○京都 | [未校訂]十日 晴 昼ゟおい〳〵快晴 辰刻地しん巳刻比ニも午刻比ニモ | 新収日本地震史料 続補遺 | 560 | 詳細 |
1831/03/26 | 天保二年二月十三日 | 〔芙渠館日記 廿九〕 | (天保二年二月) 十三日 丙申 朝〓天気暖也、是迄用絮衣三、今日始而用二ヲ、八ツ時地震 (中略)今日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1832/02/29 | 天保三年一月二十八日 | 〔東坊城聰長日記 二十九〕○京都 | [未校訂]廿八日丙子飛雪入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 577 | 詳細 |
1832/05/22 | 天保三年四月二十二日 | 〔隆光卿記 十九〕○京都 | [未校訂]廿二日己亥 曇 午刻有地動小動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 578 | 詳細 |
1832/07/03 | 天保三年六月六日 | 〔東坊城聰長日記 二十九〕○京都 | [未校訂]六日辛巳陰冷気如秋人々着袷(中略)入夜退出地震一度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 579 | 詳細 |
1832/10/27 | 天保三年十月四日 | 〔東坊城聰長日記 二十九〕○京都 | [未校訂]四日丁丑晴退出入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 581 | 詳細 |
1833/01/27 | 天保三年十二月七日 | 〔東坊城聰長日記 二十九〕○京都 | [未校訂]七日己酉(中略)巳剋過地震不軽直参内相奉行各被参 常御殿作無御損各□前亥剋退出 | 新収日本地震史料 続補遺 | 584 | 詳細 |
1833/09/24 | 天保四年八月十一日 | 〔円台院殿御日記 二九〕○京都 | [未校訂]十一日 快晴 夕方一寸ドロ〳〵 | 新収日本地震史料 続補遺 | 593 | 詳細 |
検索時間: 0.234秒