Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0672/99/99 天武元年六月 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 六月、(中略)京師大震、 『日本書紀』天武天皇元年(弘文天皇元年)六月甲申(二十四日)条には、壬申の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0708/99/99 和銅元年三月 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 和銅元年、戊、申、三月ヨリ五月ニ至ルマテ駿河国安倍郡慈悲尾村椎田ノ池底鳴ルコト昼夜百余度、恰モ地震ノ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0743/08/15 天平十五年七月十七日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 秋七月戊戌朔(中略)、庚寅、○今按、此月無庚寅、疑申、寅之誤、甲寅十七日也、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0782/04/09 天応二年二月十八日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 十八日辛未、空中有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0812/03/05 弘仁三年一月十五日 〔大日駿国雑志〕 同○弘、仁、三年、壬、辰、正月十五日、駿河国安倍郡賎機山権現山鳴動スルコト二時許、、駿国、雑志、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0832/12/21 天長九年十一月二十二日 〔大日本府県志〕 同○天、長、九年、壬、子、○十一月廿二日廿三日 又共ニ地震ス、日本、逸史、 日本逸史に見えず(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔大和名所記〕 (○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三年三月八日云... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/05 天安元年七月八日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 是月地数震、東南西北有声、如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0858/05/31 天安二年四月十一日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 壬辰朔、十一日壬寅、空中有声如雷、 京都で雷のような音が聞こえた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0858/07/27 天安二年六月十日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 庚寅朔、十日己亥、有流星大如月、色青赤、経天西落、空中有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/10/25 貞観十四年九月十六日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 九月戊辰朔、(中略)十六日癸未、日赤無光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔大山寺縁起〕 ○神奈川県 陽成天皇元慶三年大地震裂、仏像経典即時磨滅、処々僧坊逢神火作灰燼矣、八年安然和尚参詣当山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔大山寺縁起〕○神奈川県 [未校訂]▽陽成天皇元慶三年大地震裂、仏像経典即時磨滅、処々僧坊逢神火作灰燼矣、八年安然和尚参詣当山... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0881/01/06 元慶四年十一月二十八日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 冬十月丙子朔、○中、略、六日辛巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/10/16 仁和三年九月二十二日 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料〕 十二 地震勘例、○京都帝国大学文学部所蔵、 、○上、略、 仁和三、○中、略、 九月 廿二 寅剋、地震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/10/16 仁和三年九月二十二日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略九月 廿二 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 921 詳細
0887/10/25 仁和三年十月一日 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料 〕 ○上、略、 仁和三、○中、略、 十一月一日 十三日 十四、有之 、○下、略、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/10/25 仁和三年十月一日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三○中略十月一日 十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/11/25 仁和三年十一月三日 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料 〕 ○上、略、 仁和三、○中、略、 十一月三日 四日 八日、有之、十三日、 、中略、伊勢奉幣ノコトニカ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/11/25 仁和三年十一月三日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]三日、壬申、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0887/12/30 仁和三年閏十一月八日 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 / 〔大日本史料〕 ○上、略、 仁和三、○中、略、 潤十一月 八日、大有之、 、○下、略、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/12/30 仁和三年閏十一月八日 〔大日本史料第一編補遺 (別冊二)〕東京大学史料編纂所編H9・3・25 東京大学発行 [未校訂]八日、丁未、地震、(狩野亨吉氏蒐集文書)十二 地震勘例○京都帝國大學文學部所蔵○上略仁和三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 922 詳細
0926/02/20 延長四年一月一日 〔大日本史料第一編補遺(別冊三)〕H13・3・26東京大学史料編纂所発行 [未校訂]○正月一日、地震、小朝拜、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
0930/05/20 延長八年四月十五日 〔大日本府県志〕 同○延、長、八年、庚、寅、四月十五日地震、、天変地異、人怪年表、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0941/05/08 天慶四年四月五日 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 出雲地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0941/99/99 天慶四年一月 〔大東小学校報〕「島根県既往の災害並ニ豪雨調」 [未校訂]出雲地震 新収日本地震史料 第1巻 32 詳細
0968/02/06 康保四年十二月三十日 〔大日本府県志〕 同○康、保、四年、丁、卯、十二月三十日地震、、天変地異、人径年表、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0982/03/30 天元五年二月二十七日 〔大日本府県志〕 同○天、元、五年、壬、午、二月廿七日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0985/03/02 永観三年二月三日 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1024/06/08 治安四年四月二十三日 〔大日本史料 第二編二十一〕S57・3・31 東京大学史料編 [未校訂]さん所編 東京大学発行(小説目録) 九条家事同日空鳴地震事 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1058/12/22 康平元年十一月二十八日 〔大日本府県志〕 康平元年、庚、戌、十一月廿八日伊勢地震、、伊勢公卿、勅使例、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1107/03/14 嘉承二年二月十一日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 二月十一日戊辰、地震、遣内大臣源雅実於伊勢、奉宸筆宣命及神宝神馬於大神宮、、中右記、伊勢、公卿勅使例... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1164/02/15 長寛二年一月十四日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 十四日乙丑、地震、、愚昧、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1164/06/22 長寛二年五月二十四日 〔大日本府県志〕 同○長、寛、二年、甲、申、○五月廿四日地震、、年中行、事秘抄、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1257/10/09 正嘉元年八月二十三日 〔大宮神社古記録抄〕 正嘉元年丁巳八月○廿、脱、三日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1288/05/15 弘安十一年四月七日 〔大日本府県志〕 正応元年、戊、子、四月七日地震、、大日本帝、王年代記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/28 正応六年四月十四日 〔大宮神社古記録抄〕 永仁元年癸巳大地震、建長寺焼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1295/06/15 永仁三年四月二十四日 〔大日本府県志〕 同○永、仁、三年、乙、未、四月廿四日地大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1296/12/04 永仁四年十一月一日 〔大日本府県志〕 同○永、仁、四年、丙、申、十一月朔地震、、天変地異、人怪年表、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 後村上天皇本紀 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 五年庚寅、、中略、夏五月廿日甲戌、京師地大震、、天正本、太平記、廿三日丁丑、京師地大震、、醍醐雑録、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/03/19 延文六年二月四日 〔大福寺文書〕▽○遠江 [未校訂](裏書)辛丑二月四日夜□刻大地振動同廿六日 夜丑刻地震揵事如元 新収日本地震史料 第1巻 85 詳細
1361/07/26 康安元年六月十六日 〔大日本古記録後愚昧記一〕○京都 [未校訂]十六日 巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 6 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 二十四日癸酉、又大震、後愚、昧記、、難波浦海溢、死者数百人、阿波鳴戸(ナルトノ)潮凅、有巨鼓見石上、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 六月十八日ヨリ十月十八日至、大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大阪編年史 一〕 [未校訂](細々要記 五)六月十八日ノ比ヨリ、毎日五七度ニ至リ、大地震。畿内・近国・遠国ニ至ルマテ山... 新収日本地震史料 補遺 24 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大福寺文書〕六○遠江 [未校訂]□□□□五月會頭役事辛(裏書)丑二月四日、夜戌剋大地振動、同廿六日、夜丑剋地振、揵(延文六... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 10 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔大乘院日記目録〕一 [未校訂]延文六年六月十八日ヨリ、十月十八日至大地振、 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 五月十七日、以後連々地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1364/09/09 貞治三年八月五日 〔大外記師茂記〕○京都前田育徳会 [未校訂]五日丙申天陰辰刻雨降甚雨午刻止其後属晴(中略)今日 午刻地震 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1373/12/14 応安六年閏十月二十二日 〔裏書〕 / 〔大日本史料 第六編ノ三十九〕 後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿九日戌剋地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1373/12/14 応安六年閏十月二十二日 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1375/05/23 永和元年四月十四日 〔大日本史料 第六篇之四十五〕H14・3・25東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂](異本塔寺長帳)三内閣文庫本四月十四日 日本大地震○会津用事雑考異事ナシ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1378/12/24 永和四年十一月二十六日 〔大宮神社古記録抄〕 永和四年十一月廿六日ヨリ十日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 十二月四日○十四、日カ、大潮陸地ニ至リ、地大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1413/12/17 応永二十年十一月十五日 〔大般若経奥書〕○京都府瑞穂町薬師寺蔵一九九七・一〇・一 京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 [未校訂](第三三二の巻末)応永廿年癸巳自霜月十五日大地振始テ 明ル午歳正月中マテ地振スル也 近代か... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 12 詳細
1416/05/08 応永二十三年四月二日 〔大日本史料 第七篇之二十五〕東京大学史料編纂所編S62・3・31 東京大学発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵二日 甲子 天晴 地震 鳴動 以智論文勘之 觜宿天... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 5 詳細
1417/04/11 応永二十四年三月十五日 〔大日本史料 第七篇之二十八〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](満済准后日記)○京都国立国会図書館所蔵十五日 壬寅 天晴 卯剋地震 火神動歟 重可尋之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1421/99/99 応永二十八年七月 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 是秋地大ニ震ス、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1426/08/13 応永三十三年七月一日 〔大日本府県志〕 同○応、永、三十三年、丙、午、七月朔、同二日、同三日京師地震、、天変地異、、人怪年表、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1432/09/07 永享四年八月四日 〔大宮神社古記録抄〕 永享四年壬子八月四日夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1433/10/08 永享五年八月十六日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 八月十六日、鎌倉中大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1433/11/07 永享五年九月十七日 〔大宮神社古記録抄〕 永享五年九月十五日夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1442/12/05 嘉吉二年十月二十四日 〔大宮神社古記録抄〕 嘉吉二年十月廿四日大震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大日本府県志〕○河井庫太郎編 宝徳二年四月十日戌刻地大ニ震シ、後百余日震動スルコト限リナシ、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 四月十二日、大地振、#北悉以崩、東寺大門柱破損、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 廿八日、改元宝徳元年、依去年七月洪水、并今年地震疫病飢饉也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大安寺沿革〕 ○奈良 大安寺 添上郡大安寺村大字大安寺 本寺回禄の厄に遇ふこと寛仁、長久、承和の三度を数ふるも、其... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔大安寺沿革〕○奈良▽ [未校訂]大安寺 添上郡大安寺村大字大安寺本寺回禄の厄に遇ふこと寛仁、長久、承和の三度を数ふるも、其... 新収日本地震史料 補遺 38 詳細
1449/06/11 文安六年五月十二日 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 十二日、大地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1450/01/09 宝徳元年十一月十八日 〔大日本府県志〕 宝徳元年、己、巳、同○十、一月、十八日地動ク、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1450/02/05 宝徳元年十二月十五日 〔大日本府県志〕 宝徳元年、己、巳、○十二月十五日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1454/12/21 享徳三年十一月二十三日 〔大宮神社古記録抄〕 享徳三年十一月廿三日夜子丑剋大地震ヨルヒル入、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1458/02/21 長禄二年一月二十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿八日地振火神動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1458/02/21 長禄二年一月二十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ [未校訂]廿八日 地振 火神動 新収日本地震史料 補遺 39 詳細
1458/02/25 長禄二年閏一月三日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 三日(中略)一夜入テ大地振 竜神動、不吉、 四日 地振了、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1458/02/25 長禄二年閏一月三日 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ [未校訂]一夜入テ大地振 龍神動、不吉四日 地震了 新収日本地震史料 補遺 39 詳細
1458/09/10 長禄二年七月二十四日 〔大膳大夫有盛記〕○京都 [未校訂]加茂在盛筆 ▽廿四日己酉 未時地大震 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1460/03/11 長禄四年二月九日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 九日(地振、金翅鳥動、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1460/03/12 長禄四年二月十日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十日地振、竜神動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1460/03/21 長禄四年二月十九日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十九日、振動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1460/03/23 長禄四年二月二十一日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿一日、地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1464/02/26 寛正五年一月十日 〔大日本府県志〕 同○寛、正、五年、甲、午、正月十日亥刻地震、、伊勢、記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1465/05/02 寛正六年三月二十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿八日(中略)一昨日八時分世界動云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1465/05/02 寛正六年三月二十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○京都「増補続史料大成」 [未校訂]廿八日 一昨日八時分世界動云々(注、地震に非ざるか) 新収日本地震史料 続補遺 17 詳細
1465/07/04 寛正六年六月二日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 二日、(中略)一地振、竜神振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1466/01/24 寛正六年十二月二十九日 〔大日本府県志〕 寛正六年、乙、酉、十二月廿九日地大ニ震シ、越後国殊ニ甚シ、、文正年代記、、塔寺長帳、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1466/05/29 文正元年四月六日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 六日、一戌剋大地震動、天満社石灯篭顛倒、紀御社石灯篭同顛倒云々 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1467/02/14 文正二年一月一日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 文正二年(丁亥)正月一日、(中略)一後夜時分ヨリ大雪、地震及度々、当山動云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1467/02/14 文正二年一月一日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 七日、(中略)元日八幡御社振動、棟瓦落云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1467/04/10 文正二年二月二十七日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 廿七日(夜地震、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1470/05/27 文明二年四月十八日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 十八日(地震、) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1471/02/05 文明三年一月七日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 七日大地振、後又小振、八日小地振両度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1471/02/05 文明三年一月七日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 六日、(中略)一正月七日就地振御祈祷御教書、去月晦日寺務ニ到来云々、学侶并七大寺別当方、被仰遣之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1471/03/30 文明三年二月三十日 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 晦日雨下、地振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.174秒