資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 | [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... | 新収日本地震史料 補遺 | 230 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 | [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1852/06/26 | 嘉永五年五月九日 | 〔多志南美草〕○八戸 | [未校訂]夫は扨置嘉永五壬子年の春とはなりけり。田舎にも春は春とて、梅が香の匂は同じ。やがて桜の時に... | 新収日本地震史料 第5巻 | 94 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1409 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔多志南美草 二〕○八戸 | [未校訂]五友述懐伝 巻の十三扨も、徒然草の土大根、元亨釈書の蟹満寺の類、年久しく勤て怠らざれば、必... | 新収日本地震史料 第5巻 | 232 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔多志南美草 二〕○江戸 | [未校訂]其後十一月三日江戸表より御飛脚、尚又大地震の由。所々への書状。さりながら先達てよりは格別弱... | 新収日本地震史料 第5巻 | 260 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔多志南美草第二巻〕 | 五友述懐伝 巻の十�V (中略) 其後十一月三日江戸表より御飛脚、尚又大地震の由。所々への書状。さり... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1856/11/16 | 安政三年十月十九日 | 〔多志南美草 二〕○青森 | [未校訂]扨十月十七日にも成しかば、要次郎妻安産也。男子なれば兵吉と名づく。既に此妻を迎ひてより五六... | 新収日本地震史料 第5巻 | 263 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔多志南美草 二〕○青森 | [未校訂]一当年は寒入十一月廿一日也。其日より誠に春めきて、雨降つゞき、雪といふものは一切なし。暖気... | 新収日本地震史料 第5巻 | 322 | 詳細 |
1858/05/11 | 安政五年三月二十八日 | 〔多志南美草 二〕○八戸 | [未校訂]一三月廿八日夜五ツ時地震也。去る年七月廿三日より短かけれ共、是に類して見舞人櫛の歯を挽が如... | 新収日本地震史料 第5巻 | 357 | 詳細 |
検索時間: 0.866秒