資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | *〔大野郡史〕 | [未校訂]文政九年七月廿五日強震あり、家屋土藏を倒し、地裂け石垣崩る、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 247 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | *〔飛彈地震年表〕 | [未校訂]文政九年七月廿五日 家屋土藏倒れ地裂け石垣崩る午前十時 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 247 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | *〔紙魚のやとり〕○飛彈國高山 | [未校訂]文政九戌年七月廿五日午上刻大地震、引續鳴動折々數地震小地震數しれず、八月中も時々、又九月も... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 247 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔暦欄外書込〕○岐阜県丹生川村大萱横山六兵衛旧蔵文書 | [未校訂]廿五日 昼四ツ時大地神前代未聞地がさけ石垣くずるゝ土蔵土落石塔たをれ石灯篭たをれル[前|マ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔大垣市史〕○岐阜県 | [未校訂]同(文政)九丙戌年七月廿五日大地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔白川村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]文政九年七月二十五日(一八二六)昼四ツ時大地震があり、石崖が崩れ土蔵の壁土も落ち前代未聞の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔久々野町史〕○岐阜県大野郡 | [未校訂]文政九年七月二十五日(一八二六)丹生川村横山六兵衛の日記によると、昼四ツ時高山地方に大地震... | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔高山市史〕○岐阜県 | [未校訂](横山六兵衛日記)昼四ツ時大地神【震】前代未聞地かさけ石垣くずるゝ、土蔵土落、石塔たをれ、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔上宝村誌〕○岐阜県 | [未校訂]同(文政)九年七月二十五日、飛州大地震、所々地裂け、山崩る。同二十八日再び大地震、其後八月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔宮村史〕○岐阜県 | [未校訂](年表)大野郡各地に地割れができ家屋土蔵が崩れ所々の井戸水濁る | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔紙魚のやとり〕○岐阜県 | [未校訂]文政九戌年七月廿五日午上刻大地震、引続鳴動折々数日小地震数しれず、八月中も時々又九月も極月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木遠山家文書 | [未校訂]七月廿五日 天 四ツ半頃地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔鶴村日記〕○金沢 | [未校訂]七月廿五日 雨天 九つ半時地震する小ナレトモ長ク震フ | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔猿猴庵日記〕○名古屋 | [未校訂]廿五日 巳の刻過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 431 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館 | [未校訂]右は屋敷替手当仕置申度奉願上候ニ付空地場所絵図面奉差上候 以上吉城郡高原郷岩井戸村亥十二月... | 新収日本地震史料 補遺 | 716 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]廿五日 晴天 午(カ)刻前□強地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 552 | 詳細 |
検索時間: 0.120秒