Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔泰平年表〕 [未校訂]文化七年正月朔日、佐渡國大地震、連日不止、 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 *〔慶弘紀聞〕 [未校訂]七年○文化正月朔、佐渡地大震、連日不止、 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 *〔一茶七番日記〕○江戸 [未校訂]一陰 午刻ヨリ晴 申刻地震、 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 *〔新潟市史〕 [未校訂]文化七年一月一日、佐渡地震は泰平年表に見ゆとあるも、他に何等の文献を傳へず、新潟縣地震調査... 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 *〔續王代一覧後記〕 [未校訂]七年庚午正月朔日佐渡國大地震、連日止ム事ナシ、 増訂大日本地震史料 第3巻 175 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔水沢村史〕○新潟県 [未校訂]正月元日七ツ刻大地震、続けて八度も揺れた。 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔史料川西町の歩み〕○新潟県 [未校訂]正月元日七ツ刻大地震、続けて八度も余震があった。 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔上田村郷土誌〕○新潟県 [未校訂]文化七年正月 朔日の暮頃に大地震あり 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔長願寺過去簿〕「越佐叢書三」 [未校訂]元日ニ大地震七ツ時ニユル 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔佐渡国略記 二十八〕 [未校訂]一元日申下刻大地震市中無別条 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔注解新潟地震年表〕「郷土新潟五」 [未校訂]一八一〇文化七・一・一佐渡・江戸佐渡畑野村の寺大破。(佐渡年代記、畑野村誌) 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔日光社家御番所日記〕○日光 [未校訂]正月元日 晴 七ツ半過地震 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔鶴村日記〕○金沢 [未校訂]正月朔 天気、(中略)□過少シ地震する、懸置シかきもち抔余程□ 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔瀧沢八郎兵衛日記〕○羽前 [未校訂]正月元日 七ツ七八分頃 西東大地震 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]正月元日 西風晴 夕七半過地震二度 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔榊神官日記〕○糸魚川市田伏 [未校訂]一月元日 雪、うす雲有風しづか也 くれ六ツ少し前方ニ地震有大キニいる也 新収日本地震史料 補遺 648 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔累世年鑑〕○福島県川俣町 [未校訂]元日七ツ頃余程之地震二日夜四ッ半頃地震 同八ッ半頃地震四日明六地震(五月二日)午元日七ツ半... 新収日本地震史料 続補遺 466 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔専福寺諸事見聞雑記〕○新潟県長岡市十日町H5・3・25 長岡市発行(市史双書No.24) [未校訂]正月朔日七ツ半頃地震、御堂輪灯壱尺壱寸程ゆすれ申候、高田等ハ大地震ニ而善導寺御堂潰レ申候、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 155 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔書簡つやゟさぬき宛同年正月十二日付〕○岐阜県岐阜県歴史資料館蔵 武川久兵衛家文書Ⅳ-(1)-4 [未校訂](注、発信人は近江の人か、地震と同時期に大雪で困っていることの知らせ)(前略)元日ニはよね... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.156秒