資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1088/99/99 | 寛治二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂](寛治)二戊辰天下炎旱 大地震尊勝寺建立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]五戊辰(文安)水災 地震 疾疫 飢饉 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔永光寺文書〕○能登羽咋石川県立図書館(写真) | [未校訂](年代記)(明応)七戊午大職冠像破裂自頭至足大地震天王寺石鳥居崩裂 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 7 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔羽咋郡市消防の歩み〕○石川県S55・3・7 羽咋郡市広域圏事務組合消防本部 | [未校訂]2 四重苦の風戸村の大火風戸村は隣村の風無・赤崎と共に富来郷有数の漁村で、藩政期の鵜野屋安... | 新収日本地震史料 補遺 | 578 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔見聞録〕酒井正善家文書 羽咋市立歴史民俗資料館 | [未校訂]弘化三年四月善光寺等地震之節御国飛脚喜右衛門前月十三日江戸発足今二日ニ帰着道中筋見聞左之通... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1815 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔堀田成雄家文書〕○石川県羽咋市兵庫町 | [未校訂](注、肝煎日記カ)安政戊午五歳同歳又誠ニ聞滞(済カ)方キ候得(へ)処珍敷地雷(震)がきまし... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 650 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔加藤家文書〕羽咋市立歴史民俗資料館 | [未校訂](表紙)「万延歳次庚申写之畢 天野所持大地震非常変損之図 山里二枚印」安政五年二月廿五日夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 650 | 詳細 |
検索時間: 0.006秒