[未校訂](表紙)
「万延歳次庚申写之畢 天野所持
大地震非常変損之図 山里二枚
印」
安政五年二月廿五日夜大地震
新川郡常願寺川水源山々動崩シ
其淀水同年三月十日四月廿六日
両度ニ押出シ入川泥置等変地
村々総見取絵図
(
注、絵図は省略、絵図面に書かれた文章のみを掲載。御領
国変地村之内組分并変損高数等
)
大 大田組 二十八ケ村
シ 嶋組 五十二ケ村 通計 百四十八箇
無高一ケ所 内有高 百四十六ケ村
▲ 広田組 壱ケ村 無高 二ケ所
タ 高野組 四十三ケ村 〆
上 上条組 二十二ケ村
無高一ケ所
総変地高中勘
古田
耕田
合二万五千四百石程
右起返中勘銀 千六百八十壱貫目
日用一人
一匁八分
総流失半潰家合 千六百十二軒
総溺死人書上 百四十人其外
総溺死馬 九匹
四歳以上忌難御取扱総数
千五百七十軒
八千三百三十六人
三月十日日置村前等ヨリ入川常願寺川ノ水九分余此レへ落
ル
四月廿六日荒川口ヲ押破り常願寺川ノ水六分余此レへ落ル
下坂子坂村源作製
大地震後常願寺川筋大変地総絵図
安政五年二月廿五日夜大地震新川郡常願寺川水源山々動崩シ
其淀水同年三月十日 四月廿六日両度ニ押出シ御領国之内百
四十八ケ村外富山御領泥置等変損其後役人登山見取絵図
三月十日湯川真川落合下之淀水四分程押出シ日置村前等入
川四月廿六日多技原温泉辺之淀水但此淀水弥陀原野迄押アグル熊倒山之
峯ヲ乗越ヘスガフ谷へ落入湯川真川落合下之淀水残と一集
ニ押出シ荒川口等押破リ大変ト成ル此図ハ其後之模様也
(表紙)
「二月廿五日夜八ツ時頃大地震
諸方損所等聞取覚附リ
同日より廿六日迄大坂表大火」
一二月廿五日夜八ツ時頃大地震大ゆれ三四度其後夜明迄小中
分四五度翌廿六日昼弐度同夜八ツ時壱度廿七日夕六ツ時頃
壱度皆々小中分乍廿五日夜大ゆれ
御殿向御長屋御土蔵ニ付候所四拾間計相損其外御金紙等相
損申由且御式台前少々損之其外御殿内少々之損シ有之由ニ
候得共格別之義も無御座候旨相聞得候
一御屋敷様方土塀等所々相損中ニハ倒候分も多有之候其内深
見様小成瀬様余程相損候
一大樋町ニ而酒造人酒蔵潰レ小立野ニ而土蔵三つ潰れ十間町
ニ而壱つ其外壁等相損候分多有之候
一近江町穴三つ潰レ且御城下石燈籠有増倒候
一橋粟ケ崎潰家等弐拾軒余損家三十軒計荒屋村ニ而も潰家等
多有之由金津組ニ潰家等九十四軒おこはた(カ)野平より七つ屋
迄往来所々弐三寸割田中割目出来泥吹出申由且割出村等ニ
而鞍津組ニも百軒計潰家等有之候由
一竹橋村ニ而潰家弐軒死人弐人埴生村ニ潰家壱軒死人壱人越
中石動町城端放生津等ニ多潰家等有之由
一富山御城内御櫓等大損御城下も夫ニ准シ申由引続新庄村潰
家等有之
一新川郡中筋余程相損シ申由ニ而石割村政五郎宅有増潰死人
壱人けが人弐人新堀村兵三郎半潰之由其外同郡仲間之内相
損候向も有之候得共格別之義ニ而も無之由相聞候何分新川
郡其筋々より外々より大ゆれ之由
一大坂表大損之旨相聞江京都は余り大ゆれ不仕段相聞得申候
覚
一弐拾五軒 大聖寺町潰家
一八拾軒計 同半潰家
一六拾計 同土蔵丸潰半潰共
一壱人 死人
〆但此外御館中相損申由候得共御囲内之義損シ等之様子相知
不申候
一五軒 越前金津町潰家
一弐拾五軒計 同半潰家
一拾五軒計 同国長崎村半潰家
一越前丸岡御城惣塀并石垣大破裏御門埋り御門曁角御櫓弐ケ
所太鞁御櫓共悉ク相損申候且御城内大損ニ相成申由候得共
損所之様子相知不申候
一三拾軒計 越前丸岡御家中并町家共潰家
一百三拾軒計 同半潰家
一七拾軒 同土蔵丸潰半潰共
〆但此外死人等之様子相知不申候
右当二十五日夜八ツ時頃の地震ニ而大聖寺町等前段の通相損
申旨且越前福井町異変無御座尤同所より上方格別之義無之旨
承合罷り申ニ付此段御注進申上候 以上
午二月廿九日 牧野孫七
御郡所
湯涌村温泉今度の地震ニ而当廿六日朝迄ニ弐尺五寸計相減候
趣一昨日御達申上置候処同日昼頃迄に次第ニ湯引行残少々ニ
相成候ニ付汲替あか等も取除候所夕七つ時頃より新湯涌出壱
尺四五寸計溜り何連も喜ひ居申処昨廿七日朝至り四五寸計ニ
相減同日夕方ニは漸弐三寸計ニ相成今朝ニ至り皆引ニ相成申
候涌坪之底一面之岩ニ而岩のまさめより四ケ所計涌出申候義
ニ御座候所只今は上干上り湯気も無御座当惑至極仕候段村役
人及断申ニ付此段御達申上候 以上
午二月廿八日 田井村次郎吉
御郡所
羽咋郡邑知組
杉野屋村百姓 万右衛門
同断 忠右衛門
同断 太郎左衛門
但右万右衛門等三人所持之物置当月廿五日夜九つ時過頃地
震ニ而屋根ずり落申候得共物置異変無御座候
同村百姓 伊兵衛
但右伊兵衛所持之味噌納屋九尺四方之分右同時地震ニ而潰
レ同様ニ相成申候
同村百姓 三太郎
同断 与九郎
同断 理兵衛
同断 理左衛門
同断 庄右衛門
但右三太郎等五人右同時の地震ニ而家作壁少々宛落損申候
同組柳瀬村百姓 七右衛門
但右七右衛門居屋敷之内右同時之地震ニ而往来道共南北長
八間計幅五間計深サ壱尺計沈申候得共家作等異変無御座候
一柳瀬村御田地字屋敷割と申所歩数五百歩程之内少々宛坪ふ
けニ相成候ケ所も御座候
一海老坂村字古屋敷堤去巳年土居前原練(カ)等御普請被仰付去暮
迄ニ夫々御普請出来仕用水六分程溜り居申候所当廿五日夜
地震後右堤溜水何時よりとなく減水仕候様ニ相見得申ニ付
若土居等割目ニ而も出来不申哉と土居下等見調理候得共右
様之所も相見得不申候右堤之義高山岩平ニ有之ケ所故底土
緩ミ水すどり出候哉当廿九日迄ニ溜水壱尺計相減候旨村役
人より及届申候
一村毎石反薄者御座候得共百姓中苗代屎手当として湯桶ニ一
はへ(杯)溜置候分中ニは弐歩程宛も右地震ニ而振こぼれ申候
右私才許邑知組三拾五ケ村当月廿五日夜九つ時過頃之地震ニ
而御田地并家作等相損候分も無之哉と夫々相尋候処前段但書
等之通少々相損候ケ所は御座候得共右之外異変無御座段村々
役人申聞候依而此段御達申上候 以上
午二月 羽咋村 義左衛門
御郡 御奉行所
此分御郡所江三通御改作所江壱通御郡扣壱通都合入用御達申
上候
一所(カ)四酒造人余程酒こぼし此段相聞得候
安政五年二月廿五日午之上刻ゟ角の芝居ゟ出火此日長閑ニし
て風少もなく然内にふしきなる哉其日またたくうち九ケ所ニ
相成道とん堀不残やける芝居五軒とも焼失夫ゟ火勢烈尤東北
風強ク相成なんは村辺迄嶋の内飛火高津新地飛火凡火口三十
五ケ所と成ん翌廿六日午中刻よう〳〵鎮
一芝居にて死人凡百人余
一同けが人甚多
一土蔵火入凡四百三拾弐ケ所
一家数凡一万七千三百軒余
一死人少けれともけが人多し誠に恐しき珍事也
此外当正月五日夜博労町稲荷出火上町出火天満辺同堀川堂嶋
おばせ川筋阿わざ土橋其外小火事数しれず
〆
一井田組岩田村坪野村入合地味溜土居少々相損シ福井村ニ而
家壱軒少々相損之申由
一嶋組向田村用水堤壱ケ所土居少々相損シ申由
一岡田村領往来字藤懸と申所長三拾間計欠落申候右往来之下
山谷村ニ通行壱筋道ニ而当時右欠落候ケ所岩角にすかり漸
と通行仕候者も御座候得共女子供抔は通行一円出来不申候
一中北山村ゟ拾壱人山稼ニ亀谷山江登山いたし候得共罷帰り
不申右は大地震之節山抜いたして相果申躰ニ御座候得共死
骸未タ相見江不申尚更得と相調理追而可申上候
一本宮村之者弐拾四人原村ゟ四人利田村六郎右衛門ニ被雇立
山温泉へ罷越右之外ニ本宮村ゟ三人山稼ニ致登山居都合三
拾壱人当廿五日夜温泉小屋ニ泊リ居候処是又罷帰り不申候
ニ付当廿八日右弐ケ村ゟ人足弐拾人相仕立字薬服山迄様子
見請方ニ罷越見届候次第左の通ニ御座候
一論士山之隣大とんび小とんび両山共過半だは原之湯泉曁湯
小屋並甲松尾山等江崩土熊だをれと申山之絶頂江相越且湯
川谷合真川大橋之向字とちの□(ムシ)尾と申山之東平辺迄押出谷
々之わかち無御座候尤立木壱本も無之様ニ相成申候
一論士山南平大抜いたし申躰ニ御座候
一字松ケ平と申山不残湯川迄押出申候
一湯川ゟ南之分かりこみか池の東之方に当り今更火煙上り居
申候
一字巣こうと申山大抜ニ而真川迄押出一旦川止リ居候躰ニ谷
川底高く相成候事何程とも難計御座候
一鬼ケ城と申所大変成抜仕候其外山抜ケ所甚多数相知不申候
前段湯屋人々被雇温泉江も罷越居候者等三拾三人之者共義
相果申義と奉存候得共慥所相知不申候
一常願寺川上湯川と落合上ニ而山抜いたして真川相止候様風
評御座候候(ママ)而川筋村々の者共深ク致心配居候得共只今之所
夫々川道相附申候右之通今日小見村組合頭甚太郎相罷越及届候ニ付聞取之儘此
段申上候尚委曲の義取しらへ追而可申上候 以上
午二月廿九日 嶋組才許
岩城七郎兵衛
御改作
御奉行所