Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001842
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 一八五五年安政江戸地震(安政二年十月二日)
書名 〔山口直養・直毅日記〕『幕末旗本の記録 山口直養•直毅日記』
本文
[未校訂](外表紙)
「 山口直養日記
嘉永七甲寅年 従正月 至十二月」
(内表紙)
「嘉永七甲寅年十二月五日安政与改元
山口直養日記
従正月
至十二月」
(中略)
 (十一月)
   巳四日 快晴
一、四ツ時前頃大地震、其後度々少し震、稲荷社灯籠二本共たおれ、火袋ハこミぢんニ相成、土蔵腰巻余程大ひゝ入、折々少しツヽ震
一、八ツ半時頃和田金次郎被参、無程被帰候
一、七ツ時頃高村隆円見舞被申候
   午五日 快晴
一、昨夜ゟ地震少しツヽ、度々不数知
(中略)
   未六日 快晴
一、昨夜も少し度々地震致候、今四ツ半頃壱度震申候、其後少しツヽ度々
(中略)
   十二月未朔日 快晴
一、六ツ半時出宅登城、御礼後例年之通御帳寄合有之、相済退出、八ツ時少し過帰宅
一、逢坂ゟ奉札ニ而、去月四日五ツ半時頃山田表大地震ニ而、津浪・土手崩れ・高浪御役所打込候処、一同怪我ハ無之候得共、土蔵抔も損候趣申越候
(後略)


(外表紙)
「山口直毅日簿 
  安政二乙卯年 従正月 至十二月」
(内表紙)
「安政二乙卯年
山口直毅日簿
従正月
至十二月」
(中略)
(二月)
  巳十二日 雨降強、九ツ半頃地震強
一、記事無之
(中略)
  (九月)
  子廿八日 快晴、夜六ツ時頃地震、余程強其後少し二度程
(中略)
  (十月)
   巳三日 快晴
一、昨夜四ツ時過頃大地震ニ而、住居向大破ニ及申候、居間ハ殊之外大破ニ而、椽頬角之柱抔ハさけ申候、小かべハ不残落申候、其外諸々損申候、早束圃江出凌申候、怪我ハ下々迄壱人も無之、土蔵ハ三ケ所共大破ニ及申候、表書院・お時部屋ハ大キニ痛薄格別之義無之、其後も折々震申候、渡辺ハ住居潰候ニ付、塀やふり此方江参り申候、所々ゟ出火致候
一、築土・大久保・神谷見舞被参候
一、右ニ付早束登城可致処、昨夜ゟ風邪気少し、怪我も致、登城致兼候間、早束近習使ニ而断差出申候、右ニ付
一、引込御届書御用番代鳥居丹波守殿ヲ以使者差出ス
一、地震ニ而居屋鋪住居向大破之御届書差出ス
一、中条屋敷潰焼失も致、おゆき少し怪我も致候趣、迎等遣候様申越候間直ニ迎遣、七ツ時前頃被参候、腰をはりニ而打、歩行出来不申候、当分滞留致候
   午四日 快晴、八過ゟ曇
一、折々少しツヽ地震
一、榊原養庵申遣参りおゆき見候処、格別之事ニハ無之趣、骨ニハ子細無之由、薬被呉候  
   未五日 曇、八ツ過ゟ快晴
一、今暁七ツ時頃地震余程強
一、九ツ時過中条中務被参、七ツ時過被帰候、夜ニ入兵庫被参候
一、夜五ツ時頃地震少し強
   申六日 快晴
一、昨夜も地震三、四度も強く、今朝五ツ時過強
一、九ツ時頃大久保被参候、無程被帰候
一、同刻過関保三郎被参候、本所も強、奥座敷ハ潰、播磨守殿奥方共少し怪我有之由、併格別案事候程之事ニハ無之由
   い(戌)八日 曇
一、中条者地震、其上焼失ニ而、諸道具・衣類等不残焼失ニ付、為見舞松枝料金拾両使者ニ而遣ス
   九日 曇、四ツ半頃ゟ薄日出追々晴
一、八ツ時過築土被参候、折詰切身   こんふ岩竹餅菓子持参、無程被帰候
一、和田栄硯見舞参り、無程帰ル
一、夜ニ入中条被参候
一、小川町豊前守屋敷も殊之外大破損ニ而潰候由、奧向ハ怪我も無之由ニ付見舞、重之内菓子・煮〆遣ス、尤小笠原順三郎江一同居候由、地震ニ付追々御書付出候間、勤方覚帳江記、爰ニ略ス
(中略)
   丑十一日 快晴、四ツ過ゟ薄曇夜五ツ過頃ゟ雨八ツ頃降強
一、昼八ツ時頃地震、
   寅十二日 快晴、暖気、八ツ時過地震余程強
一、是迄庭内北之方塀きわニ小屋掛幕張致居候処、お時部屋ハ格別痛も薄、手入致可成住居も出来候ニ付、今日引移申候、長屋之者も圃ニ居候処、長屋向も可也取繕出来ニ付、一統引払申候
(中略)  
   辰十四日 雨、五ツ半頃少し地震
一、記事無之
   巳十五日 快晴
一、昨夜も五度程地震、夕七ツ時過少し震
一、九ツ時中条被参、八ツ時頃被帰候、
   午十六日 快晴
一、昨夜三、四度、今朝四ツ時過地震
   未十七日 曇、九ツ時過少し日出薄曇
一、昨夜も両三度地震
一、八ツ時前建部伊三郎被参候、六右衛門も又々少々水気増候趣、暫相咄被帰候
一、八ツ時少し過地震少し強く、
(中略)
   戌廿日 快晴、九ツ時少し地震
一、昨日伊勢殿、御目付津田半三郎ヲ以御渡之御書付
一、今度諸事簡易之御制度ニ被為復候御も有之、殊ニ此度地震ニ付而者諸向一同難渋ニ及ひ、武備其外容易ニ旧復もも(不カ)相成候ニ付、銘々衣食住を始メ諸事格外ニ省略可致候、就而者殿中始メ着服之儀、当分左之通可被相心得候
(中略)
右之通、被仰出候間、向々江不洩様可相触候
十月
   同日
備前守殿御目付半三郎ヲ以御渡し
諸家供連省略之儀ニ付、前々ゟ度々触面も有之、去寅年中も厳敷略方相達、追々相減候向も有之候得共、今般厚被仰出候御趣意も有之、且御供減をも被仰出候折柄、并此度之天災ニ付而者諸向も品々差支も可有之候ニ付、万石以上以下共当分之内供連格外減少致召連不苦候、併減少而已専一ニ相心得、余り不都合之行粧ニ相成候而も如何ニ候間、其辺之儀者銘々勘弁いたし省略可被致候、左候ハヽ右減候廉々品々可被相届候
右之通向々江可相触候、
   亥廿一日 快晴、風
一、今朝五ツ時頃少し地震両度
一、夜六ツ時過中条被参、五ツ半時過被帰候
   子廿ニ日 快晴、八ツ時過ゟ曇、暮過ゟ雨、無程止
一、四ツ時過頃少し地震
一、供連祖其外相談部屋寄合有之候ニ付、自分存寄書付ニ致、伝御城江差出、八ツ時過罷帰委細申聞候
(中略)
   卯廿五日 快晴
一、七ツ時前地震少し強
一、俊昌院様ゟ御文ニ而御合力取ニ被遣候間、御返事ニ上ル
(中略)
   申十一月申朔日 曇
一、九ツ時少し過地震少し強く
一、七ツ時過御茶之水ゟ銭蔵参候間、昨日内藤甚三郎申談候趣委細相咄申候、夜五ツ時頃帰ル
(中略)
   丑六日 快晴、五ツ時過少し地震
一、記事無之
(中略)
   巳十日 快晴、四ツ半頃少し地震
一、記事無之
(中略)
   冬至酉十四日 晴、四ツ前ゟ曇、七ツ時頃ゟ雨、夜ニ入大風
一、九ツ半時前ゟ学問所江出席致、夫ゟ建部江罷越候処、又々水気相増候由、無程退散、七ツ時頃帰宅
   戌十五日 快晴、朝六ツ半過・五ツ半過頃地震
一、本御番、例刻登城、
   い十六日 快晴、大風四ツ過地震
一、明詰番、相替儀無之、八ツ時頃御退出相済退出、同半頃帰宅
   子十七日
一、記事無之
   丑十八日 快晴、今朝六ツ時頃地震少し強
一、山田表ゟ去月十九日書状之返書来ル
(中略)
   申廿五日 快晴、八ツ前少し地震
一、中条普請も可也出来ニ付、七ツ半時頃おゆき・おさち被帰候、右ニ付交肴遣ス
(中略)
 (十二月)
   巳四日 快晴、夜四ツ過地震少し強
一、九ツ半時頃ゟ蓮光寺江参詣致、七ツ時頃帰宅
一、昨夜五ツ時前、郡代ゟ呼出ニ付今朝桂之進差出候処、去ル十五日願候拝借金二百両拝借出候趣被申渡候由、受取願書案写取罷帰り、右之趣申聞候
(後略)


(外表紙)
「山口直毅日簿
   安政三丙辰年 従正月  至拾弐月」
(内表紙)
「安政三丙辰年
 山口直毅日簿
  従正月
  至十二月     」
正月未朔日 快晴
(中略)
  申二日 快晴
一、地震ニ付拝借金証文下書、自分分(ママ)部屋江御勘定所ゟ一昨日参り居候趣ニ而、詰番市郎兵衛被相渡候間、昨日持帰り伝江相渡ス
(中略)
   亥五日 快晴、九ツ前頃ゟ雲立風又々晴
一、明詰番、相替儀無之、九ツ時頃御退出相済退出、八ツ時前帰宅
一、地震ニ付、自分并組共拝借金証文出来ニ付、昨夕持参、調印之儀組頭相達候処、今朝出来差出候間、取扱信濃守方江御城ゟ帰り懸伝持参致候
(中略)
戌十六日 快晴
一、地震ニ付拝借金証文、昨日御金蔵江差出候処、今日御金渡之趣ニ付久右衛門家来差出候処、自分拝借金三拾五両、御番方之方八拾九両受取罷帰候趣、桂之進差出受取
一、右ニ付御番衆為受取、明日・明後日之内此方江被参候様相達候様、季之助方申遣ス
(中略)
酉廿七日 快晴
一、土屋兵部ゟ自書ニ而、不快相尋、重之内切身、三ツ葉、松茸、糸こんにゃく御差越候処、少し取込ニ付是ゟ返書可遣旨申聞候様申付ル
一、松平弾正ゟ自書ニ而、此度久能御修復御用掛被仰付候処、先年自分御用相勤候節之書留借用致度趣、此間家来ゟ被申越候処、地震ニ而土蔵取片付、何分相分兼候趣承知致候得共も(ママ)、見当り候ハヽ借用致度、何分不案内ニ而心配之趣、且到来之由青籠一被差越候間、此間も申上候通り何分見当り不申、尚亦得与取調、見当り候ハヽ御用立可申旨、返書遣ス
一、八ツ時過大久保・関保三郎被参、六ツ時頃保三郎、五ツ半頃大久保被帰候
(中略)
(二月)
巳廿九日 快晴、四ツ過七ツ前少し地震
一、八ツ過藤吉参り、無程帰ル
(中略)
(三月)
酉廿八日 雨四ツ時頃ゟ止折々小雨七ツ時地震
一、先日中ゟ腰痛之処二三日兎角難儀致候間、平塚申遣候処、九ツ半時過被参療治致候、両三日参呉候様頼置候
一、四ツ半時過中条兵庫被参、八ツ時被帰候
戌廿九日 小雨八ツ過ゟ止六ツ半過地震
一、八ツ時過お勝迎参り被参候、おみき同道ニ而参り滞留
一、七ツ時前平塚参り療治致候
(中略)
 (四月)
   午八日 曇、四ツ過ゟ小雨、八ツ前頃ゟ本降、七ツ半前地震
一、明日江川太郎左衛門弟子銃陣調練御見置之処、二三日痔疾ニ而難儀致候ニ付罷越不申、宜敷御取計被下候様、詰番内蔵頭江申遣ス
   廿六日 快晴、八ツ過ゟ曇、七ツ時頃地震強
一、五ツ半頃ゟ御茶之水江罷越候処、
(中略)
(五月)
   い七日 薄曇、暮六ツ前地震
一、明詰番、明八日紅葉山御参詣之外相替儀無之、九ツ時少し過御退出相済退出、八ツ時前帰宅
(中略)
   未廿七日 快晴
一、地震損表其外修復之儀ニ付、先達申遣置候ニ付、此度知行所上杉徳三郎義大工六人召連、今九ツ時前着致候趣、半右衛門申聞ル
  左ノ通献上物差出ス
    奈良晒 壱反  土方伊右衛門
    同   壱反  上杉徳三郎
    足袋  二
一、七ツ半時過藤吉参り、六ツ過帰ル
(中略)
(六月)
   卯十八日 今暁ゟ雨、五ツ半頃ゟ止、五ツ半頃地震、九ツ半時五分土用ニ入
一、明詰番、相替義無之、九ツ時前御退出相済退出、同半時過帰宅
(七月)
   十二日 曇
一、半右衛門儀、先々代ゟ数年精勤致、去冬地震ニ付普請并勝手向等之儀格別骨折候ニ付、左之通加増申付ル、尤居間ニおゐて申渡ス
    高三石 ○此度加増ニ而都合二拾石与成ル
                          高橋半右衛門
去冬地震ニ付普請并勝手向等之儀万端骨折、其上先々代ゟ無懈怠精勤致候ニ付、右之通加増申付、此上普請等之儀別而心付出精相勤可申候事
(中略)
   寅廿三日 快晴、九ツ時過地震少強
一、高井三ツ目兼而申合之通奥ゟ分ニ而為取替、(中略)
(中略)
   午廿七日 薄曇、六ツ半頃少々地震、五ツ半頃同断暑強
一、八ツ時過関保三郎被参
一、本御番、例刻登城
(中略)
(八月)
戌廿六日 快晴
一、昨夜五ツ半頃ゟ風雨、追々大風相成、九ツ前頃大荒大風ニ而、家根之瓦等吹落、木ヲ吹たおし、今ニも潰可申与心配致候処、八ツ過頃ゟ少しツヽ風止、追々静まり申候、掘(堀)留ニ有之候舟二艘往来江吹上申候、誠覚不申大荒候、諸々潰候所有之候由
一、今朝中条、御茶ノ水江見舞遣候処、中条ハ長屋潰、住居ハ別条無之、御茶ノ水も別条無之、大久保も同断之由、本所も格別之事も無之由
一、築土・逢坂江も見舞遣候処、築土ハ余程当て候趣、逢坂も格別之義ハ無之由
一、八ツ時前佐五右衛門参り、直に帰ル
一、七ツ時頃藤吉参り、六ツ過帰ル
一、高井江も奥ゟ遣候処、格別之事も無之趣申来ル
一、神谷より見舞差越ス
(中略)
  (十月)
  戌二日 快晴、七ツ頃ゟ追々曇、夜四ツ時過少し地震
一、本御番、例刻登城
(中略)
卯七日 快晴、朝五ツ時少し過地震、余程強石灯籠杯たおれ候、四ツ時過又々少し震
一、記事無之
(後略)


(外表紙)
「山口直毅日簿 二
  安政四丁巳年 従正月 至十二月 」
(内表紙)
「安政四丁巳年
山口直毅日簿
  従正月
  至十二月     」
 (正月)
戌廿一日 曇、四ツ過少々晴、又々曇、八ツ時前地震、同半頃ゟ雨、夜六ツ頃ゟ晴
一、四ツ時頃、高村隆円見舞被申、未邪気取兼申候間、発寒いたし候様申聞、薬加減被致候
(中略)
 (閏五月)
   卯廿三日 曇、九ツ時ゟ少し雨、半過ゟ止、今朝六ツ時過地震余程強
一、明詰番
一、御機嫌伺惣出ニ付一同登城、弾正当病断、九ツ時御退出相済退出、同半時過帰宅
(中略)
 (六月)
   丑四日 曇、九ツ頃ゟ快晴、九ツ前地震両度
一、御機嫌伺出仕之処、少々中暑ニ付出仕断差出ス
一、伊豆屋暑中機嫌聞ニ参ル、(中略)
   寅五日 曇、四ツ頃地震少々九ツ頃ゟ快晴
一、八ツ時前関越前守被参、暫相咄被帰参
(中略)
 (九月)
   い廿一日 快晴、八ツ半頃地震長く、同刻過ゟ曇
一、記事無之
(中略)
 (十月)
   い三日 今暁ゟ少々雨、五ツ半頃ゟ本降、同刻少し地震
一、明詰番、今晩玄猪之外相替義無之、九ツ半時過御退出相済退出、八ツ半時頃帰宅
一、七ツ時頃斎藤十兵衛見舞申候
一、今晩玄猪祝致候
(後略)


注:『幕末旗本の記録 山口直養・直毅日記』解題によると、本史料は三千石の上層旗本・山口家の第九代・十代当主の日記で、幕末における旗本の勤務と日常生活を知る史料である。日記の筆者・山口直養の屋敷は元飯田町堀留にあった。東京都立公文書館が所蔵する山口家文書はすべて筆写本である。安政二年・安政三年・安政四年分の日記の外表紙・内表紙には、いずれも「山口直毅日簿」とあるが、日記は山口直毅の父・山口直養のものである。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒