Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001736
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔護国寺日記〕
本文
[未校訂](宝永元年正月)
七日 晴明六前ニ地震少 十九日 雨天暮六ツ過〓降リ
一紀伊□山様并中納言様〓昨日御使者去冬地震ニ付上々様御祈祷御願ニ付為御初穂白銀十枚并御小□之椎茸一箱被遣候御礼使僧指出候中納言様〓も同断 廿一日 晴天
一位様地震為御機嫌窺医王院未明ニ罷上リ候 廿三日 晴
夜七ツ前ニ少地震 廿四日 雨天 二三度も地震 廿五日 雨 昨夜八ツ時過地震 (宝永元年四月)
十八日 昨夕〓雨通夜地震四度斗 十九日 晴 地震二三度 廿日
一御宝菩提院殿〓御奉書参候去年地震□□公儀御祈祷被仰付候ニ付御下行米百石先比被進候ニ付為御礼諸役人衆御奉書御頼ニ而来早速相達シ様ニと申来ル御側御用人中御老中若老中寺社奉行高家衆□之通ヘ御奉書 廿三日  晴天七ツ時地震 (宝永元年五月)
十九日 陰晴交地震四度 (宝永元年六月)
十四日
一今日長屋所化中寺中所化〓御相伴ニ而切麦料理被下其上ニ而
去冬〓之地震御祈祷料被下之白銀壱枚ツヽ其外春中祈祷衆被下候筈之御祈祷料□来ル七月□□御祈祷料者今日一同ニ御渡被成其外寺中五人ニ郡内島壱匹或縮布壱端面々望次第ニ被下之候 (宝永元年九月)
十五日
一昼九ツ半前大地震 (宝永元年十月)
二日
一夜ニ入地震 十日 曇天
一朝五ツ時地震 十六日 晴
一永田半介殿御見分ニ御遣右者去冬大地震已後只今〓及大破候処御用多故御見分御延引当年初而今日御見分ニ而候 廿七日 晴天未刻過地震 (宝永元年十二月)
十六日
一観音堂前金灯篭 牧野備後殿御寄附大灯篭去年地震之節及破損候ニ付兼而僧正〓備後守殿御□被仰達修覆金可被遣御約束ニ付当□中此方ニ而修覆申付候依之昨日備後守殿御内樋口□介殿〓右之趣手紙ニ而鋳物師方〓之手形相添昨□之衆ヘ頼遣候依之今日□介〓金子三歩被差越受取申候
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒