西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00001508 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31 |
和暦 | 元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 | 元禄十六年十一月二十三日 |
書名 | 〔元禄変異記〕 |
本文 |
[未校訂]元禄十六年冬十一月廿二日酉下刻天するをにして、黒雲東北に現し、月星の光り殊に冷しく其色赤く東南に稲光りし、風西北烈し、夜五ツ半比俄に電動して大地震ゆり出し、盤石をふるいくだく、其音雷の〓し、神社仏閣大小名の家々町々一周にふるいたおす事一時に数千軒におよふ、殿舎棟梁のおつるひゞき四方にすさましく、屋根天水桶江戸中壱ツも不残落 かわら其外高みに有物の分はのこらすこけおち、家内に有之物も水桶ぬかみそ桶の類皆ころひ打たおれ 聊の物は皆落、湯釜茶わん徳利の類あたり合、ちん/\かゞ/\ぐわら/\/\とやなりしんとふ、庭へかけ出しても立事不叶ころひたをれ、或は題もく念仏くわんおく経など高らかによみ、小児女子年寄は只今世界めつきやくするかと大声上てなき悲しむ声江戸中也、物落うたれて即死するも有り、怪我する人は何十人といふ事を知らず、家居の潰れたるに押打に死するも多し、此節地破れ、人落死せしなと風聞したれとも是は虚説也、御茶水川端馬場迄之間地破て口広さ壱間半計にふかさ七八尺計に長さ七八九間十間程つゝ破たり、是川の方ふかき故破たる也、かゝる所に甲府中納言綱豊公桜田御殿〓出火、黒けむり天を覆ひ、猛火炎を散らし、折ふし風烈しく、五町十町飛こへもへ移りける故、諸人肝と潰し、逸足を出し逃あるく、二つの難に男女魂をとばしそうどふす、行先寸地もなく大路を閉ける中に、武家の士鎗長刀を持、乗物の先を払逃行有、地震少しつまりければ火事も静に鎮りける間、家財雑具おひかゝへ、家々に帰らんとする時に、寅る刻と覚しき時分、海辺俄に動揺して、すわ津浪よと云けるにぞ、市町、武家一同に又おとろき逃んとす、此時海上を見るに、高浪海面三町斗も打かへると見へたり、然共程なく鎮りける、
|
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒