元禄十六年
(十一月)
一、廿二日、曇ル、(中略)○今夜丑刻地震弱シ、永フレ候、(中略)
一、廿六日、風少しあり、雪時々降ル、(中略)○去十八日戌下刻江戸出足之御飛脚、今申下刻着いたし候、屋形様先頃少々御煩敷早々御快気之由、今程如何不断ニ候旨申来候、(中略)十八日ニハ江戸白山辺〓出火、品川辺迄火事の由申来候、委細ハ追て参可申越由也、(中略)
一、廿七日、天気よし、(中略)○今夜六ツ半時地震少致候
一、廿八日、○天気よし、(中略)○今日去月日江戸出足の御飛脚下着候よし、内膳殿可申承候へ共、いまた連状披見不仕候、去十八日火事ハ四ツ谷〓出よし申候、
(中略)
(十二月)
一、三日、曇ル、(中略)○五ツ時早々御会所へ御用有之、罷出候、○去月廿四日戌ノ刻、江戸出足之御飛脚、今辰刻参着致候、去月廿二日子ノ刻〓大地震、寅刻迄にて漸止候由、奉始 屋形様、上々様御機嫌能候由、奉恐悦候、御下々迄無別条由、御屋敷・ねり屏方々崩、天水桶落候由、御蔵ノ土崩、かわら、はしら之由、然共わき方よりハ御破損少分之由、 御城廻石壁崩、御門々破、御大名様方々御家たをれ、甲府様比々谷御門ノ外御屋敷つぶれ、出火ニ候へ共、無類火、早々消候由、いまた委ハ不申来候、大体御歩行出シ見候分、まづ申付参候、則両御目付様へ申上候、拙者共も両御小屋へ御見舞仕候被為逢候、扠御飛脚ニ承候ヘハ、此者、先年御領内野代ノ地震之節、下森岡村ニ御公用ニて為居合候て、覚申候其地震〓ハ強事之由申候、大地ニ居候事不成、臥居候と申候、小屋/\〓戸あけ候事不罷成、ふミ破出候よし申候、道中通も白川辺迄強震候由、下野ノ内ハ家崩候所多候由、江戸御屋敷中ニハ、地さけ候て、水砂出候所有之由也、定て江戸中左様之所多可有之候、両御目付様御屋敷ハ無御別条候よし申来候、 松平備前守様御屋敷無御別条候よし也、
(中略)
一、四日天気よし、○五ツ時御会所へ罷出候、御目付様〓地震ニ付御状被為相登候間、御飛脚相立候、添状并上々様方へ御機嫌窺状さし上候、 備前守様、奥様へも申上候、
(中略)
一、七日、昨夜雪降ル、今日も時々降ル、壱尺余も積り候也、○五ツ時、半右衛門殿〓連手紙あり、先月廿八日戌ノ下刻、江戸出足之御飛脚、今辰ノ刻参着、廿八日ニ於江戸 御老中様御連名之御奉書到来、当叡山之火消被 仰付候由、依之御人数可為相登由申来候、先以 御代始御公用被 仰付、奉恐悦候、○四ツ時、御会所へ罷出候、○今日申来候ニ付、江戸火消御用として、小野岡常太夫殿、酒出金太夫殿、御物頭にハ小野崎荘左衛門、今日新儀ニ御物頭被 仰付、駒木根丹下、原田翁助、江戸へ被 仰付候、御歩行頭ニも新儀ニ被 仰付、鈴木平蔵被 仰付候、御腰物番〓岡半太、佐伯文太夫、小介川荘左衛門被 仰付候、其外、大番〓岡平兵衛、大小姓〓高恒新兵衛、鯨岡文左衛門、御使番ニ申渡候、御歩行も二十人、御足軽六十人、御中間三十人申渡、何もこしらへ出来次第、早々罷登候様ニ申渡候也、○右火消御番被 仰付候、難有奉悦候旨、両御目付様へ罷出申上候、何も被為逢候也、(中略)○今晩江戸へ御飛脚、酉ノ下刻相立候、右申上候御用也、
(中略)
一、八日時々風候也、(中略)○去月廿七日子下刻、江戸出足之御飛脚、今辰下刻参着え由、半右衛門殿〓書状十二通被遣候、披見いたし候、何も此方〓申遣候返事共也、いまた毎日地震ニて、与左衛門事ハ、馬場御殿ニ屋形様ニ奉付、昼夜罷在候由申来候、しかしなから奉始 屋形様、上々様御機嫌能旨奉恐悦候、
(中略)
一、九日時々雪降ル、○当朔日酉ノ刻、江戸出足之御飛脚、今巳ノ上刻参着、然は、去月廿九日酉ノ刻、小石川水戸様御長屋〓出火、方々焼失、此方御上屋敷ハ無御別条、御近所ハ大方焼候て、火吹かけ候へ共、能もミけし候由、浅草御屋敷ハ西御屋敷共ニ焼失、深川之式部様御屋敷も焼候由申来候、翌朔日辰ノ刻焼止候旨申来候、浅草 壱岐守様御蔵ハ焼、此方御蔵二ツハ残候由ニ御座候、上野ヘハ、権太夫殿御人数めしつれ被罷出、勤候由、御本堂、 御霊屋、御門跡無恙よし、無光院ハ焼候由、下谷、三崎迄焼候由、東南ハ鉄砲ず・本荘迄焼候由、大橋も半分焼、人死も有之様ニ聞及候由申候、無是非事ニ御座候、 屋形様、御姫様、智清院様御機嫌能、与左衛門御供いたし、〓泉寺へ御退被遊候旨申来候、奉恐悦候、(中略)
○御会所へ直々罷出候、江戸へ御飛脚立候、奉始 屋形様、上々様御機嫌能、奉恐悦候、浅草御屋敷焼失、気之毒申上候、御金、今晩別御飛脚ニて金・銀とり合、先千両為相登候、追而弐千両為登候筈ニ候、先都合三千両、必為登候、外ニ弐千両も為登度候、相談申候、(中略)
○江戸 御城廻御普請御奉行秋元但馬様、若御老中ニハ稲垣対馬守様、其外御役人中被 仰付候由、外御堀、石垣等御普請御手つたい、松平大膳大夫様、藤堂大学様始七人被 仰付候由、申来候、此方様ハまつ/\為御仕合と奉存候也、(中略)
一、十日時々雪降ル、○四ツ時御会所へ罷出候、○今日両御目付様〓江戸へ之御状被遣候故、御飛脚相立候、
(中略)
一、十一日時々雪降ル、
(中略)
一、十二日、雨時々降ル、○四ツ時御会所へ罷出候、○当四日江戸出足之御飛脚、今日着いたし候、但、江戸ハ子ノ刻罷立、今未下刻着候也、奉始 屋形様、上々様御機嫌能候よし、奉恐悦候、此度地震・火事ニ付、御金可為登由申来候、其外御用略之、(中略)○今晩御飛脚相立候、御台所荷六駄登候、是ニ連状遣候御用御会所状控ニ有り、(中略)○今日之御飛脚ニ与左衛門状越候、江戸火事以後さわかしき由、申越候、略之、
一、十三日、天気よし、○五ツ時御用有之候ゆへ、御会所へ早罷出候、○今日御飛脚立候に、御金先弐百両為相登候、追て廿日、前ニ出候千八百両為登候筈ニ候、
(中略)
一、十四日、曇ル、○四ツ時已前、御会所へ罷出候、(中略)○明日江戸へ御飛脚相立候間、与左衛門へ先日之返状認候也
一、十五日、曇ル、(中略)○去六日亥刻、江戸出足之御飛脚、今午刻着いたし候、御用連状ニ有之候故、不記
(中略)
一、十八日、雨降ル、○五ツ半時雷少々有り、○四ツ時御会所へ罷出候、○今日金銀取合、千八百両御飛脚ヲ以、江戸へ為相登候、此御飛脚ニ屋形様御さしりやう御刀為相登候也、是ハ 徳雲院様被為遣ニ而、御拵被 仰付候御刀也、又御飛脚一組にて御台所荷弐駄、戸田三郎兵衛様御あつらい荷共ニ為相登候、連状遣候、
(中略)
一、廿日、時々雪降ル、(中略)○□十一日子ノ上刻、江戸出足之御飛脚、昨十九日酉刻着候由、連状八通、今日半右衛門殿為御見候故、披見いたし候、先頃之返事也、御用之事別而替事無之、東海道筋、去月廿二日地震ニつふれ、又ハ高浪ニ家被引候、所々人死書付参候、略之、
(中略)
(元禄十七年正月)
一、二日時々風候也、(中略)○今夜子ノ下刻地震よほど強し、家内何もおもてへ出候也、しかし家なとの損候程ニハ無之候、止候て、則八ツ打候なり、内膳殿〓御申越、両御目付様ヘハ明朝五ツ半時御見舞可被成由、御申越候なり
一、三日曇ル、時々雪降ル、○五ツ半時日役衆御越、御同道いたし両御目付衆へ、昨夜地震御機嫌御窺ニ罷出候、
(中略)
(三月)
一、四日天気よし、(中略)○四ツ時御会所へ罷出候、○去月廿五日、江戸出足之御飛脚、今日到着候、御用とも然不記、去月廿四日辰刻、江戸地震之由、前度之大地震程ニハ無之候へ共、余程強候由、天水桶ノ水こほれ候由、依之、御大名様方〓公方様御機嫌窺御使者にて相勤候由、 屋形様〓も御留守居役を以被 仰上候旨也、しかしなから破損なと有之程之事ニハ無之由申来候、度々之地震如何と存、
(中略)
(四月)
一、十九日、朝天気よし、(中略)○夜臥入候処、子ノ下刻、地震ニて目さまし、次ノ間ニ臥候小姓共おこし、らうそくともさせ候、其内やミ候也、随求おしらんといたし候ヘハ、則目さまし候、然共止候故、其辺ねせ候也、地震止候と則古河ノ時鐘八ツ打候なり、
(中略)
一、廿六日(中略)○八ツ時地震、則御機嫌窺ニ御前へ罷出候、尤御機嫌よく御膳被召上候時也、 御姫様、智清院様へも罷出候、
(後略)