Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001323
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔正統院 木造高峰顕日坐像胎内納入銘札〕
本文
(表)
原夫正統庵欠祖塋五十三年也、此日某甲自愁之、又夙聞天和年中、前侍真心叔自愁無祖塔而遥登下野州東山、懇請再分霊骨来、納窟中、雨後元禄中、大地震動時、祖塔亦罹此災泯没、而後正徳中、前守塔竜塋捜索之、以讃揚四百年之仏事而奉之於祖塋旧趾之傍而移他大悲薩〓之古像以証之焉、然人既不知其在其中焉、於是予亦愁必失其伝而激発素願、以五月十三日為吉日晨、転理趣分一座、即上山払土仏草、至十四日遷薩〓像、払土便得霊骨一器、竜塋銘之者也、即形地序、翌五日於钁頭辺啓大小磐石、又得霊骨器一団、甚為希有、銘字分明、国師霊骨器也、乃択其廿日、召大匠
(裏)
運斤淑載、其六月報之於河野両氏、常寂堂不日而成、至六月廿八日上梁、此日馳書及介僧於下野州雲岩寺、九月終事、此月介僧帰山、其十八日、納霊骨器於祖塋須弥座下之序、捜索彫像之腹内、見古者一枚・霊骨一箇、因又少分今現出之霊骨数片盛素器、併古霊骨以又奉腹内其月廿八日終事、乃十月十九日、移彫像来安須弥座上、序拝請堂頭和向、讃揚仏事、同請合山海衆諷経、以上酬慈蔭者、伏願
天津橋上水天邀月而瓦磯放常寂光、仏国乾坤草木回〓而爪〓見聯錦盛
〓宝暦五乙亥年十月廿日、福山仲正統庵守塔小比丘海会元和謹誌焉
注、本史料は、『特別展鎌倉震災史』の解説によると、建長寺の塔頭正統院が所蔵する木造高峰顕日坐像の胎内納入銘札で、宝暦五年(一七五五)の年記がある。法量は、縦31・9×横10・3センチメートル。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒