その一(表)
常寂塔記
国師正和五丙辰年示寂於下野州雲岩禅寺、分霊骨来、塔于浄智、云正統、花園帝御宇勅謚仏国禅師、後二十年、建武二乙亥年、正覚国師移塔於此地、自建武乙亥至今茲乙亥、既経四百二十一年、其中間鎌倉理乱不可勝計、就中応永中兵革□方難最大、終及失塔之所在、爾来絶消息年尚矣、爰七十余年前天和中、前侍真心叔自愁無祖塔、遥登東山、懇請再分霊骨来、奉之於常寂堂背岩窟中也、其常寂堂者従古存在、蓋貞治中、義堂和尚幹事之耶、日工集曰、貞治二年発卯九月、先国師十三年諱、余受雲居属、幹事建長正統庵仏事時、有 朝旨追贈仏光禅師曰円満常照国師、仏国禅師曰応供広済国師、奎書降於正績・正統両塔所命余董其事云云、又普明国師伝曰、貞治初、 光厳上皇詔入宮説法要勅賜国師号、師奏曰、先師夢窓道契三朝、特賜徽号、然仏光・仏国二祖、未蒙此号願謚二師恩莫大焉、 上皇善其言、仏光加円満常照、仏国賜応供済云云、又察記勅額裏蓋、文明中天助和尚幹事之耶、又按雲岩之奮記、永正中暘谷和尚幹事之耶、今時現出之骨器者、存在于其堂中南側石板之下也、然則再建其堂之時、既不知其骨器所在必也、実可歎焉、元禄癸未大地震動、山崩石裂、塔転窟泯、瓶破骨散、終及其堂倒、彫像■跳出、臥前庭磐石上、時人瞻之仰之、只作奇異想耳、爾来〓祖堂五十三年于茲、其間正徳乙未年、守塔竜堂亦愁霊骨没壙中、乃払土払砂、僅得霊骨和砂者、以作四百遠年仏事、奉之於祖堂旧祉、幸安他大悲古像以為証焉、爾来四十年、人既不知是在其中、於是不肖亦為愁失其伝、乃捜索其下頼得霊骨器一以為足即形地之序、鍬子下偶啓大磐二片坦卒封地、復啓磐一片、則一器儼然斜存在于其石槨中、而銘字分明、国師霊骨器也、鳴呼時哉数百年、平地今日忽起骨堆焉、便以本月二十日召大匠運斤淑載、常寂塔不日而成、擬古地東面方一丈二尺、西中正一柱和須弥座唯用故物耳、厚其地五尺、進北一丈二尺、奉其石槨於須弥座下、奉新石槨於其中、奉霊骨器於其中、而以方石蓋之、復以方石蓋之、以青石之自然者座、以印仏国禅師之塔焉、旧趾上槙柏樹一株下移彼大悲古像、以為証見不朽於永世者也
その二(表)
正統庵開山仏国禅師大和尚御骨器正和五丙辰年十月廿日示寂、正徳五未年四百年諱相当也、去元禄十六未年逢地震而出塔外而敗壊故改塔主碩寿誌、
右、天和中心叔再請来骨器銘、以漆書之、其器瓶其色白破者補之也、
宝暦乙亥五月十四日得之、為伝永世記焉、
師諱顕日、字密道、号高峰、
日本国山城州平安城人也、
未詳俗氏、僧臘道大徳広行
化四衆、五十余載、初起於下
野州東山雲巌禅寺、五遷
凡相之浄妙・万寿・浄智・
建長也、告老而帰、終于
始之雲巌、世寿七十
六歳、実於正和五年
丙辰月建庚午戊丑
卯時、写遣偈示寂
其偈云、
坐胱立亡、平地骨堆
虚空翻筋斗、刹界動風雷喝
十月廿日 高峰
首座大衆珍重
右、正和中所奉骨器銘也、其器唐銅、其形似卵、横匝一尺五寸、竪匝一尺七寸、中正合函蓋釘之三処、其中又有盛霊骨器、形類香炉青磁模牡丹者也、石槨縦横二尺五寸、中正設径尺之円空而奉其器焉、地下窟中方五尺中央安其槨、而以磐之方二尺五寸厚一尺四寸蓋之、又以磐之横二尺厚一尺三寸長五尺者二片担□□之也、宝暦乙亥五月十五日得之、為伝永世記焉
注、本史料「常寂塔記板額」は、『特別展鎌倉震災史』の解説によると、建長寺の塔頭正統院が所蔵する板額で、宝暦五年(一七五五)の年記がある。元禄地震で山が崩れて境内の「常寂堂」が埋没し、のちに復興されたことなどが書かれている。記事は表裏両面にあるが、地震に関係する表面の記事のみを掲出した。板額の法量は、その1は縦45・5×横162・センチメートル、その2は縦45・4×横162・3センチメートルである。