(前略)
元禄十六年未ノ霜月廿二日夜八ッ時分、大地震ゆり、家皆々つふれ申候、家四、五軒残リ有之候、同つなみ少寄候、夜中ニ候間不存候、其時分うみひかたニなり申候、(後略)
注、本史料の「万集書」は、安房郡八幡村の村役人が手鑑として作成したもので、元禄十六年(一七〇三)から正徳三年(一七一三)までの記録がある。館山市立博物館所蔵根岸文書(岡田晃司「館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について」『千葉県立安房博物館紀要 第二巻』に所収)。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00001179 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31 |
和暦 | 元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 | 元禄十六年十一月二十三日 |
書名 | 〔八幡村 万集書〕 |
本文 |
(前略)
元禄十六年未ノ霜月廿二日夜八ッ時分、大地震ゆり、家皆々つふれ申候、家四、五軒残リ有之候、同つなみ少寄候、夜中ニ候間不存候、其時分うみひかたニなり申候、(後略) 注、本史料の「万集書」は、安房郡八幡村の村役人が手鑑として作成したもので、元禄十六年(一七〇三)から正徳三年(一七一三)までの記録がある。館山市立博物館所蔵根岸文書(岡田晃司「館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について」『千葉県立安房博物館紀要 第二巻』に所収)。 |
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒