(前略)
当高之島湊廻船掛リ場之儀、□年島内南之方、柏崎浦海岸〓高□島迄土手有之、諸廻船共土手際江掛リ来、何様之大風ニ而も難船無御座候ニ付、諸廻舟とも数艘入津仕候処、元禄拾六年大地震ニ而、土手不残大破ニ相成候上、南北弐町余、東西七町余干潟・砂浜ニ相成、其上年々西風ニ而海面江砂吹寄、右舟掛リ場浅瀬ニ罷成、近年ニ至リ候而者、島外東之方沖合江碇を突、船掛リ仕候ニ付、纔之風ニも難船□之、既ニ去ル文化七巳年八月廿三日、□亥大風にて難破舟数艘溺死□等多、其後度々難舟候之義故、自然と舟掛リ少く、別而此節ニ至リ廻船入津不仕、必至と浦方衰微固窮ニ相成、当湊之儀は、東海廻リ諸廻舟は勿論、其外廻舟とも日和ヲ見定、出帆仕来候得共、右様浅瀬ニ相成、舟掛リ難渋ニ付、諸廻船共一同難儀仕候、
(後略)
注、本史料は、文政十一年(一八二八)に安房郡沼村が船掛土手再建を企図した際の願書である。館山市立博物館所蔵沼区有文書(岡田晃司「館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について」『千葉県立安房博物館紀要 第二巻』に所収)。