Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001054
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 〔松平藩史料 記録〕○江戸
本文
[未校訂](二月二日)
一今巳中刻過強地震ニ付伺御機嫌有之以後被召出、御目見御意有之事
(二月五日)
一当月二日大地震ニ付仏性院様御廟所囲石垣弐重其外石垣石灯篭とも不残破損致し、御石牌并御台座等は少々相損、且御霊屋仮殿御安置有之候尊牌并御厨子其外五具足相損し候旨相州関本最乗寺役僧高正寺〓届出之旨奏者番〓申出之
(二月十一日)
一奏者番相召、此度小田原大地震ニ付最乗寺江御名代被差立候、御膳番詰合無之ニ付御小納戸之内被仰付之、虎口之者被調被出候様申聞候処、松野央ニ有之旨申出候ニ付、右之訳ニて御名代被仰付候、勤方之義ハ奏者番へ問合候様為申聞旨山田屋舗へ申聞之、尤差急候間、支度次第とハ申候得共明後十三日出立申聞候
但本文御名代之義奏者番被差立可然共相成候得共、度ハ本文之通也
(二月廿二日)
御歩行目付
成田半平
右は此度小田原地震ニ付最乗寺御廟処破損処出来候趣ニ付、小奉行仮役申付、為見分同所ヘ立帰申付候、比段可申聞旨歩行頭ヘ申遣之
御大工頭
松本平八
右同断ニ付、為見分同処ヘ立帰申付候、此段可申聞旨御勘定奉行ヘ申遣之
御作事奉行
此度小田原地震ニ付最乗寺御廟処破損処出来候趣ニ付、成田半平、小奉行仮役申付、為見分同所ヘ立帰申付候、此段為心得申置候
一松本平八儀為見分同処ヘ立帰申付候、是又為心得申置侯
一右ニ付御修復方之義細ニ心を用、夫々積方入札申付、勘定江伺越候様可被申聞候、差図済候上は早々御修理取懸出来栄(御見分カ)□相済候上ニ而引取候様可被申聞侯
右ニ付最乗寺ヘ心得申聞之義宜取斗候様奏者番ヘ申聞之
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒