[未校訂]一二月二日 晴天 朝四ツ半時大地震長し近年珍敷大地震也夫より大北風出て昼九ツ時分拍子木廻候也
右地震は小田原箱根大地震にて江戸は其響きにてゆり候也
嘉永六癸丑年二月二日
相州小田原大地震の事
二日 朝四ツ半時より大地震にて夜明迄三十度同三日夜明迄廿五度同四日に二度都合三日に五十七度四日昼時に漸々鎮り候由
右に付小田原城主大久保加賀守より御届左の通り
御用番阿部伊勢守殿江差出候御届書之条
昨二日巳上刻地震強小田原城内并侍屋敷其外領分町々破損所潰家御座候段在所表より申越候委細の義は追て可申上候得共先此段御届申上候 以上
二月三日 大久保加賀守
二月二日 大地震ニ付書上
一本家 弐千二百八軒
内 八百八十軒 皆潰
千四百軒 半潰
一死人 百拾九人
内 五十人 男
六十九人 女
一怪我人 七百人
内 四百人 男
三百人 女
一死馬 百三疋
一土蔵 千弐百四十八ケ所
内 八百二十三ケ所
四百二十五ケ所
一家中家 二百八十九軒
内 百八十二軒 皆潰
百七軒 半潰
一大破小破百六十九軒
右は大久保加賀守殿書上相来候所城中大破損見附櫓不残壁落候四日の地震にて多門櫓等御堀江崩落申候明神拝殿潰其外破損数多御座候得共慥成分書上の通り申上候
但十一日夜八ツ時頃中地震十二日昼八ツ時頃中地震昨夜〓今日迄中地震止不申候に付此段御達申上候
二月十四日
箱根宿詰
尾州
七里之者
右大地震に付小田原より書状
二月二日四半時より大地震夜明迄三十度三日夜明迄廿五度四日二度都合五十七度四日昼時に鎮り候様子御家中家六十軒斗町家三十軒斗ゆり潰し候よし
小田原城下竹の鼻町須藤町大工町台宿町山畠町筋違橋代官町右の町々不残潰れ外に少々宛は相知れす
小田原代官町
二月四日 島屋茂吉より
日本橋小田原町
伏見屋熊次郎様
二月六日
小田原高梨子町
大黒屋小兵衛方より書状ニ
小田原御家中其外在町潰れ家左之通り
一御侍分 二百軒程
一足軽長屋 百二軒程
一町屋 百軒余
一在方 三十ケ村不残崩
一土蔵崩 千八百程
相談が出来て小田原潰れなり
これはじしんにうたれたる故
諺の小田原評でなかりけり
じしんおいりでいたみ入たり
但二月二日昼九ツ時前の大地震に江戸芝海手之御上やしきへ同日夕七ツ時分に注進有之候よし同十一日又々地震ゆり候よし
一二日地震の節江戸にて御本手大手渡御櫓内之壁不残落候よし
高四千五石小石川雉子橋通り
御寄合
大森勇三郎
右屋敷今度新規ニ普請出来致候所ニ玄関斗普請不致置候所今度地震ニ玄関をゆり潰し候よし
一青山大膳亮上屋敷土蔵壁落候よし
一青山百人町辺にて人家四五軒潰れ怪我有之
一麻布谷町にて人家并大木四本倒れ候其近辺にて元麹町宝の由又は古井戸共申候か二三ケ処穴明候由
一四ツ谷の場末にて寺の釣鐘自然とうなり候由下男火出見候処突候様子も無く地震の知らせ成由
一江戸市中天水桶の水をゆりこぼし険敷地震の永くゆり候に付所々壁土落土蔵大分いたみ候