[未校訂]「奉差上御請書之事
一御仁恵金壱両銭六百四拾八文 上町村
一御仁恵金弐分銭三百弐拾四文 小竹村
組頭持
一御仁恵金壱分弐朱銭三百五拾七文 小竹村
四郎右衛門組
一御仁恵金壱両弐分弐朱銭六百三拾三文 小竹村
八郎左衛門組
一御仁恵金三分銭五百六拾壱文 田中村
一御仁恵金弐分銭四百七拾五文 久所村
一御仁恵金壱分銭弐百三拾八文 松本村
安左衛門組
一御仁恵金壱両銭三拾五文 松本村
佐五兵衛組
〆
右は当二月稀成地震ニ付 御殿様下々之儀深被為遊御憐察難渋人為御救村方一同江 御仁恵金被下置誠ニ以冥加至極難有仕合奉存候右ニ付村役人小前相談之上割賦頂戴仕右之内少々宛茂相少目置子々孫々迄御高恩忘不仕様備置年々出来秋作り初穂相加永々村内ニ相備置度奉存候且又御巡村先ニ而 御意被成下置候御趣意辺々難有奉畏家業出精仕候義は不及申上諸事相慎宸意ヲ以村内相続方専一可仕候右御金頂戴御請書奉差上候処如件
嘉永六、癸、丑、年 上町村
名主
茂右衛門
組頭
太左衛門
〃
太郎右衛門
百姓代
清兵衛
小竹村
組頭
万兵衛
〃
平八郎
百姓代
彦三郎
小竹村
名主
八郎左衛門
組頭
安兵衛
〃
永助
百姓代
伴蔵
小竹村
名主
四郎左衛門
同
利右衛門
百姓代
藤右衛門
田中村
組頭
善左衛門
同
善右衛門
百姓代
善兵衛
同
重右衛門
久所村
名主
粂右衛門
組頭
清兵衛
〃
長左衛門
百姓代
平蔵
松本村
名主
安左衛門
組頭
円左衛門
百姓代
清右衛門
松本村
名主
安左衛門
同
佐五兵衛
組頭
兼右衛門
百姓代
忠左衛門
地方御役所様」