Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000600
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年九月一日)
書名 〔赤羽守治家文書〕
本文
[未校訂](端裏書)
(「中川吉左衛門様始てノ御下御尋ニ付書付上ルひかへ」
)覚
一三拾一年以前亥ノ九月朔日大地震仕布坂山崩候て五十里村畑高百弐拾五石五斗四升五合百姓四拾三人居屋敷共九十日程ニて水底ニ罷成往還通路不罷成ニ付松平肥後守様御役人飯田兵左衛門殿江戸江被仰上渡船四艘御仕立被下五十里村百姓之内拾人ハ本村〓壱里弐町隔リ石木戸と申所罷有会津領〓之往来霜月中〓船ニて自由仕候其節日光御領西川村畑高七拾三石百姓三拾三軒居屋敷共五十里村同前水底ニ罷成候湖水長五十里往還筋四拾七町西川村方三拾七町幅八町〓三拾七間迄御座候御事
一弐拾六年以前辰ノ年竹村惣左衛門様御支配罷成百姓共湖水抜之御訴訟申上候ニ付惣左衛門様御見分之上被仰上候得ハ奥平美作守様市川孫右衛門様山口図書様竹村惣左衛門様御立合ニて湖水被遊侯得共御普請不被仰付候御事
一拾八年以前戌年依田五兵衛様御支配に罷成湖水抜御訴訟申上候得は肥後守様御預り之節湖水ニ罷成候砌布坂山堀割水御通被遊候所留切御普請被仰付候所若松〓氏家迄新道被仰付候湖水抜不被仰付候
一拾四年以前辰ノ年迄ハ無年貢ニ被仰付罷有候処居屋敷御年貢被召上被下度之由御訴訟申上五十里村百姓拾六人居屋敷高六石五斗三升三合御年貢被仰付指上ケ申候石木戸之儀ハ独佐沢村地内ニて屋敷高一石四斗三升四合御年貢指上ケ申候足前銭役御免ニ被仰付候御事
一船渡之儀竹村惣左衛門様依田五兵衛様御支配之節も六七年廻り舟破損仕候得は其段申上渡船四艘御仕立被下置五兵衛様〓被仰付候ハ船破損之度ニ御訴訟申上候段五十里村之者共難儀可仕候間船役指上候ハゝ御願不申上候共御入用可被下候間壱艘ニ金壱分ツゝ船役指上候様被仰付拾四年以前辰暮〓船役金壱両三分宛年々指上御入用金弐拾両ツゝ船破損之節ハ被下置候御事
一九年以前酉ノ年若松御預リ罷成水抜御願申上候へハ六年以前子ノ年江戸米沢町大口屋平兵衛神田松下町舛屋文助と申者水抜入用金四千三百七拾五両ニて御請負仕候所水抜成就不仕候御事
一弐拾六年以前辰ノ年〓戌年迄七年竹村惣左衛門様御支配戌ノ年〓酉ノ年迄拾弐年依田五兵衛様酉ノ年〓巳之年迄九年松平肥後守様御預り罷成候御事
正徳三巳八月          五十里村名主
喜右衛門
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒