Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000546
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1812/12/07
和暦 文化九年十一月四日
綱文 文化九年十一月四日(一八一二・一二・七)
書名 〔服部家文書〕
本文
[未校訂]((表紙)
「  文化九年
地震御拝借割渡覚帳
申十二月
神戸町 」
)文化九年申十一月四日大地震ニ而本陣脇本陣伝馬百姓其外共震潰又は大破小破ニ及往還御用差支困窮之□□ニ而普請難出来難儀ニ付類焼同様之御拝借御願奉申上候処御吟味之上御伺被成下候処同月廿二日御下知済ニ相成則願之通御拝借被 仰付被下置候 以上
奉請取金子之事
金四百弐拾両三分
地震潰家御拝借
小訳
金百五拾両     本陣壱軒
金百五拾両     脇本陣弐軒
小以金三百両也
但□□□迄三ケ年延亥〓申迄拾ケ年賦壱ケ年□□共返納之積り
金拾七両壱分    歩行役之者御拝借
此歩行役弐拾三人 但壱人ニ付金三分ツゝ
金百三両弐分    馬役之者御拝借
此馬役六拾九疋 但壱疋ニ付金壱両弐分つゝ
小以金百弐拾両三分
但来酉〓卯迄七ケ年賦壱ケ□□拾七両壱分つゝ返納之積り
右は東海道保土谷宿去十一月四日地震ニ付本陣脇本陣  伝馬人共之内潰家出来往還御用差支困窮之宿方品々□□申上拝借相願候処御吟味御改之上書面之通拝借被仰付難有奉請取候返納之儀は年々十二月十日限り無遅滞上納可仕候万一相滞候ハゝ親類并宿役人一同申合聊無相違返納可仕候為後日拝借証文差上申所如件
文化九年
申十二月
一金拾壱両壱分             神戸町
馬役六人  壱人ニ付金壱両弐分つゝ
歩行役三人 壱人ニ付金三分つゝ
此小前
一金壱両弐分            馬役  新兵衛
一金壱両弐分也           同   万次郎
一金壱両弐分也           同   清 七
一金壱両弐分也           同   八五郎
一金壱両弐分也           同   利右衛門
一金壱両弐分也           同   七三郎
一金三分也             歩行役 金 平
一金三分也             同   忠兵衛
一金三分也             同   七郎□
神戸町
一金四両弐分
永百五拾八文弐歩五厘
馬役六人  壱人ニ付金弐分
永百弐拾壱文壱歩
歩行役三人 壱人ニ付金壱分
永六拾文五歩五厘
此小前
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        馬役  新兵衛
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        同   万次郎
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        同   清 七
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        同   八五郎
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        同   利右衛門
一金弐分
永百弐拾壱文壱歩        同   七三郎
一金壱分
永六拾文五歩五厘        歩行役 金 平
一金壱分
永六拾文五分五厘        同   忠兵衛
一金壱分
永六拾文五分五厘        同   七郎兵衛
((表紙)
「  文化十年
地震ニ付家内普請帳
申正月十日              」
)(注、家普請のための職人の出面帳の部分は省略)

正月十五日
一金弐朱      柱巻鉄金物代
正月十五日
一銭弐百文     水縄代
正月十六日朝
一金三両壱分    鎌倉仕事し請負金渡

一金壱分      同杭役ニ遣ス
同十九日
一金壱両也     □□板代幸七へ渡ス
同廿六日
一金弐分      かや代幸七へ渡ス
二月八日
一金弐両壱分弐朱  大工仕ちん勘二郎江渡
二月十三日
一銀九匁      杉片板ふし無し十枚
一金弐分弐朱也   木挽十七人 仲 蔵
内百弐拾四文つり取     勘定済
四月廿七日
一金弐朱ト銭六百廿四文
上大田村勘二郎
残り六人分勘定遺ス
同月同日
一銭五百文     小助へ遣ス
栄 蔵
一拾四人 七人
此金弐分也
勘左衛門
一拾八人 八人
此金弐分四百三拾五文
次郎兵衛
一弐拾人 七人半
此銀四拾目
此金弐分弐朱弐百八拾九文
万右衛門
一四人 八人
此金弐朱也
三月二日迄勘定済
〆金壱両三分
銭七百弐拾八文
大田村
きやふ師屋   久兵衛
一拾八人半 但壱人ニ付百四拾文ツゝ
此銭弐貫七百七拾弐文
内三百七拾弐文  先達而渡ス
残銭弐貫四百文
此金壱分ト銭六百四拾八文
三月
舞鶴屋ニ而勘定致
久兵衛へ相渡ス
鎌倉仕事仕
喜兵衛
栄 吉
熊二郎
藤 吉
富次郎
熊次郎
久左衛門
ニ弥左衛門
二月
十日〓十五日迄
〆四拾四人
(後略)
((表紙)
「  文化十年
地震ニ付御拝借金割渡小前帳
酉 二月
神戸町 」
)奉請取金子之事
一金百五拾両  地震潰家拝借
但当酉〓丑迄五ケ年延寅〓未迄三拾ケ年賦壱年金五両返納積
此訳
金五拾両    本陣壱軒拝借
金五拾両    脇本陣弐軒拝借
金五拾両    此伝馬人九拾弐□拝借
右は東海道保土谷宿去申十一月四日地震ニ而本陣脇本陣御伝馬人之内潰家出来往還御用差支困窮之宿方品々難儀申上候処宿方類焼之節拝借被仰付候振合を以去十二月拝借被仰付難有金子頂戴仕候処右金ニ而は家作料不足外ニ金子才覚手段無之ニ付別段猶又相続拝借相願候処御伺之上格別之御沙汰を以品川海辺石垣御普請御備御貸金之内〓書面之通拝借被仰付難有奉請取候返納之義は書面年賦割合之通年々十二月十日限無遅滞上納可仕候万一返納相滞候ハゝ親類并宿役人一同申合聊無相違急度返納可仕候為後日拝借証文差上申候所如件
東海道保土谷宿
文化十年、名主、本陣、兼
酉正月廿四日        苅部清兵衛
、年寄、脇本陣、兼 四郎兵衛
脇本陣   八郎右衛門
、脇本陣、百姓代、兼 □右衛門
百姓代   勘右衛門
同     金 平
同     □左衛門
年寄    九左衛門
同     伝右衛門
問屋    清太夫
大豊次右衛門様
御役所
一金百五拾両
内金五拾両  本陣壱軒
金五拾両  脇本陣弐軒
此訳
金拾六両弐分           四郎兵衛
永百六拾六文六歩七厘
金拾六両弐分           八郎右衛門
永百六拾六文六歩七厘
金拾六両弐分           与左衛門
永百六拾六文六分七厘
金五拾両 馬役六拾九人
歩行役弐拾三人
此訳
保土谷町
金拾五両壱分、馬役八人、歩行役六人、分
永四文壱歩
但馬役壱人 金弐分永百弐拾壱文壱歩ツゝ
歩行役壱人金壱分永六拾文五歩五厘ツゝ
岩間町
金拾六両壱分、馬役廿壱人、歩行役七人、分
永弐百九文壱歩五厘
但右同断
神戸町
金四両弐分、馬役□人、歩行役三人、分
永百五拾八文弐歩五厘
但右同断
帷子町
金九両弐分、馬役拾弐人、歩行役七人、分
永百弐拾七文五厘
但右同断
(注、以下、他出あるため省略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒