Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300401
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔鹿児島県史料 斉彬公史料第二巻〕鹿児島県維新史料編さん所編S57・1・21 鹿児島県発行
本文
[未校訂]一五六 江戸大地震ノ事実並布達
一五六の一去ル二日ノ夜安政二年乙、卯十月二日
江戸大地震、上御屋敷芝三田ノ本邸及近
地ノ各別邸
御殿廻リ芝邸ヲ上屋敷ト通唱ス
其外諸所破損、御住居難被調、
御惣方様御前様御子様ヲ云フ、斉興公ハ高輪邸御住居ナリ
澁谷御屋敷ヘ仮御住居
被為在候段御到来候、依之御一門方、諸大身分其外月
次御礼罷出候面々、明十九日四ツ時登 城、
御両殿様可奉伺 御機嫌云々、 十月十八日
 駿河久卯
安一五六の二政二年乙卯十月二日ノ夜、江戸大地震、加之各所ニ出火、
其惨状筆舌ニ述ヘ尽スコト能ハス、芝本邸ノ御式台大御
書院大御書院御造営ハ、嘉永七年ノ春ヨリ御着手、近頃落成シタルニ、惜カナ、一朝大震ノ為メ過半崩壊シタリ、中ニモ御式
台モ崩レ、中御門ハ傾ヒテ僅ニ其形ヲ存シタリト云フ、○此御造営ノ御費用凡ソ拾万両ニ及ヒタリ、石材ハ伊豆地方、木材ハ木曾山ノ
内ヲ買取ラレ、御作事奉行森川孫大夫、下目付高崎藤太、其外大工頭等数名出張シテ伐リ出シタリ、其事実ハ旧邦秘録ニ詳記ス、斯ク
盛大ニ建築セラレタルハ、篤姫君将軍家御結婚ニ、後日将軍臨邸ヲ願ハルルノ御予定ナリシニ依レリト云フ、此回ノ地震ニ就テ、家屋
ノ構造ニ注意セラレ、御長屋等古ヒタルハ皆改造命セラレ、震壊或ハ破損シタルハ、修繕スルニ堅固ヲ主トスヘキ旨厚ク令セラレ、江
戸風ノ外見美ヲナサス、震風に堪ユルヲ専ラニセラレタリ、中ニモ高輪邸斉興公御迦ノ為メ、大奥御住居ノ傍ニ凡四坪位ノ御座ノ間ヲ
新築セラレ、之レヲ地震ノ間ト唱ヘ、其構造五六寸ノ角材ヲ横積シ、之レヲ繫クニ一寸方ノ鉄棒ヲ以テシ、天井ノ如キハ殊ニ鉄棒ヲ繁ク
用ヒ、屋根ハ銅板ヲ以テシ墜落傾倒ノ患ナカラシメ、発震ノ時ハ這ノ御座ニ御住居アル様、虫防其他風震ノ災ヲ避クルノ構造ナリ、渋
谷邸及鹿児島御城内御休息所ノ傍ニモ、同様造建セラレタリ、鹿児島ニ建築ノ際は、広貫モ親シク見聞セリ、如何ニモ堅固ノ構造ナリ
御作事奉行谷山次郎右衛門、下目付諏訪甚兵衛等カ担当ナリキ
ヲ初メ、御殿ノ内外諸局長屋
等破壊シ、圧死・負傷者モ寡ナカラス、震動ノ初メ公ハ
御庭ヘ御立退キ、御前様ニモ御一同庭中ニ夜ヲ明カサレ、
其後外御庭御馬場ノ様御立退キ、布屋ヲ張リ、押巻ノ上
ニ御座ナサレ、御湯水サヘ行届カサリシト云フ、公ハ高
輪邸ノ御様子、或ハ在勤人数等ノ死傷如何ヲ御心ニ懸ケ
ラレ、震動ノ少シ和ラキタル折々ニハ、御近習ノ者ヲシ
テ邸中ニ廻ラセ、死傷等ノ見届ヲ命セラレシニ、其者共
死傷ノ事ヨリモ、破壊ノ次第ヲ言上セシニ、仰ニ、家ノ
破壊ハ修造スルニ仔細ナシ、行キ廻ラスルハ死傷ヲ調ヘ
ンカ為メナリ、大切ナル人軽我アリテハ不憫ナルカ故、
其救助療治ニ怠ナキコソ肝要ナリ、家老・番頭直ニ行廻
リ療治方等救助ノ下知ヲナスヤ否ヤ、我等行キ廻リテ下
知モナスベケレトモ、却テ妨ニモナルヘケレハ、差扣ヘ
タリ、重テ死傷ノ見廻命セラレタリ、然ルニ御家老・番
頭等御安否伺ニ出頭セシカハ、我等ノ処ハ無事、何モ懸
念ナシ、早ク長屋々〔々脱カ〕ヲ行廻リ、死傷ノ療治又ハ賄方等ノ
手当肝要ナリ、一刻モ遅々スル事勿レトノ御言ナリシ故、
其儘行廻リ諸事ノ手配ニ掛レリトソ、又高輪邸ノ御使帰
リ来ルヲ頻リニ待兼玉ヒ、三四回御使ヲ出サレ、御別条
ナキヲ聞召サレ、御安心ノ御様子ナリシトソ、如此士民
ヲ愛撫セラルヽノ厚キヲ僉人伝承シ、感涙ヲ流シタリト
ナム、○今回ノ地震ハ非常ノ大震ニテ、両大城両大城トハ、江戸
本丸・西丸ヲ云フ
ヲ初メ、各藩邸・寺社・市街ニ至ル迄、多少損壊
セサルハナク、加之出火前代未聞ノ火災ナリキ、○我藩
邸御式台大御書院等ハ、御建築間モナキ新殿ナルニ、悉
ク崩壊セリ、邸中死傷モ少カラス、憫然ナル次第ナリキ、
公ハ究理ノ学ヲ好マセラレ、或ハ天文学ノ如キハ殊ニ泰
西学説ヲ御好ミ、常ニ気象寒暖ノ度、或ハ晴雨計ニ御気
ヲ注ケラレタルハ、咸ナ人知ルガ如シ、故ニ発震ノ前頃、
或ル学者ノ説ニ、江戸中各所ノ井水ニ塩味ヲ含メルコト
甚シク、必ス震災アラント云ヘルヲ聞召サレ、如何ニモ
震災ニテモアラン、晴雨計ノ度ニ顕ハレタリト、予メ心
スベシト、布屋等ノ備ヲ命セラレシニ、奉命ノ者ハ私語
キナカラ命ノ如ク備ヲナシタリシニ、果シテ一七日許ニ
シテ、大震動ヲ発シタリトソ塩味ヲ生シタルヲ発見、シタル学者ノ姓名失ス
如此気
象測候ニ注意シタルハ、今ニシテハ珍ラシカラスト雖モ、
嘉永・安政ノ頃迄ハ外国ノ事情ニ暗ク、随テ天文究理ノ
道ヲ知ルモノ罕ナリシニ、斯ク心ヲ用ヒ玉ヒシハ、真ニ
感スヘキコトニコソ地震及火事実ハ旧邦秘災ノ形況録ニ詳記ス
一六七 諸国囲籾増石達書
卯〔触出シ日〕八月廿七日、為御詰日〔忠美、鳥山藩主〕大久保佐渡守様・〔正恒、佐貫藩主〕阿部因幡守
様被成御出仕候処、阿部伊勢守様被成〔八月二十六日〕御渡候由ニテ、
堀伊豆守様被成御達候御書付写弐通、因幡守様ヨリ、
御用廻状ヲ以来ル、
阿部伊勢守殿御渡
御詰衆
大目付江
去寅〔安政〕嘉永元年
年地震、当年出水ノ国々モ有之候得共、諸
国一体ノ作方、当年ハ宜敷趣ニ相聞候付、天保ノ度
増囲穀全備不致向ハ勿論、不作等ニテ銘々用途ニ遣
払候分モ不少儀ニ付、年限ニ不拘可成丈穀合詰戻、
此節柄無油断、江戸在所共囲穀相増候様心懸、領内
郷中ノ貯穀等モ相増候様可被致候、増囲穀全備イタ
シ居候面々ハ、猶以当節柄別段精々囲穀相増候様被
心懸、尤詰戻シ囲増イタシ候分ハ、其段早々可被相
届候、右之趣万石以上ノ面々ヘ寄々可被相触候、
八月
一六九 大地震ニ就テ諸大名登営達書
卯十月三日、大御目付跡〔良弼〕
部甲斐守殿ヨリ、秋元但馬守
様御一名ノ御切紙ヲ以、阿部伊勢守様・久世大和守様
御〔十月三日〕渡候由ニテ、被成御達候御書付写弐通御用廻状ヲ以
来ル、
久世大和守殿御渡
御詰衆
大目付江
昨夜地震二日夜
ニ付、為伺御機嫌万石以上ノ面々、月番ノ
老中ヘ可被相越候、
但病気・幼少ノ面々ハ、以使者可被相伺候、
一在国在邑ノ面々ハ、飛札ヲ以御機嫌可相伺候、
右之通可被相触候、
十月三日
一七〇 火之元取締達書
阿部伊勢守殿御渡
御詰衆
大目付江
火之元取締ノ儀ハ、先達中御世話モ有之、都テ取締行
届候儀ニハ候得共、此節追々火事沙汰モ有之候間、諸
事去ル寅年相達候通相心得、組ノ者共見廻リ方等繁々
為見廻、厚ク心附候様可被致候、
右之通町奉行ヘ相達候間、武家屋敷ニテモ猶更火之元
入念申付候様、向々ヘ可被達候、〔十月三日達カ〕
一七一 大地震及大火ニ就テ月次御礼等登城ニ不及達

只今申ノ下刻跡部甲斐守様ヨリ、阿部因幡守様御一名
ノ以御切紙、阿部伊勢守様御渡被成候由ニテ、御書付
写弐通被差越候間、御通達被成候旨ニテ、因幡守様衆
ヨリ御用廻状ヲ以御書付写二通来、
阿部伊勢守殿御渡
御詰衆
大目付江
此度、地震并大火ニ付、諸向難渋ノ儀ヲモ 被思召候ニ
付、当年中月次御礼不被為 請、玄猪御祝儀モ不被仰
出候間、一統不及出仕候事、
右之通向々ヘ早々可被相触候、
十月四日
一七二 万石以上ノ面々地震火災ニ就テ帰国勝手次第
達書
諸大名上屋敷地震并火災トモ有之候向、格別可為難儀
思召候間、勝手次第御暇可被下候、
右之通万石以上ノ面々ヘ早々可被達候、
十月〔四日達〕
一七三 両閣老官宅引払下屋舗住宅布告
大目付
伊勢守阿部
紀伊守内藤
此度、地震ニテ伊勢守ハ居屋敷潰候ニ付、本郷丸山下
屋敷、紀伊守ハ居屋敷焼失ニ付、永田馬場屋敷、何レ
モ当分住宅候、尤見廻等ノ儀ハ断ニ候、
右之通寄々可被達候、
十月〔四日達〕
一七四 地震大火ニ就テ拝借金年賦上納年延達書
卯十月十日、為御詰日阿部因幡守様被成御出仕候之処、
阿部伊勢守様〔十月十日〕御渡候由ニテ、跡部甲斐守様被成御達候
御書付写壱通御用廻状ニテ来ル、
阿部伊勢守殿御渡
御詰衆
大目付江
今度地震ニテ、居屋敷皆潰・半潰并類焼ノ面々、思召ヲ
以テ、兼テ諸拝借有之分年賦上納ノ儀、年延ニ被成下
候間、当暮上納ニ不及候条、其向々ヘ寄々可被達候、
十月
一七五 文字磨滅壱歩銀曳替歩合云云達書
大目付江
此節、壱分銀手摺ノ分通用差滞、相対ヲ以テ引ケ方歩
合等請取引替候趣ニ候処、一己ノ私ヲ以歩合等請取引
替候ハ、心得違不埓ノ至候、全手楷〔摺カ〕極印文字磨滅シタル印ヲ彫スルヲ云

見分ハ、一朱銀ト引替可遣候、焼候分ハ是迄ノ通定法
ノ歩合引ケ方ヲ以、是又引替可遣候間、銀座ヘ差出引
替可申候、以後少々ノ手摺ヲ危踏、通用差支候様成心
得違一切不致、無滞通用可致候、尤上納金無差支、包
方可致旨、銀座ヘモ申渡候間、少々ノ手摺ヲ彼是申、
歩合等請取引替候者於有之ハ、吟味ノ上急度咎可申付
候、右之趣、武家・在・町・寺社領共不洩様、御料ハ
御代官、私領ハ領主地頭ヨリ可被相触候、
右之通可被相触候、
十月
一七六 地震大火ニ就テ規式ニ関スル諸事省略布告
卯〔触出シ日〕十月廿日、為御詰日阿部因幡守様被御成出仕候処、
阿部伊勢守様牧野備前守様御〔十月十九日〕渡候由ニテ、柳生播磨守
様御達被成候御書付写都合五通、御用廻状ヲ以来、
阿部伊勢守殿御渡候
御詰衆
大目付江
今度諸事簡易ノ御制度ニ被為復候御旨モ有之、殊ニ此
度地震ニ付テハ、諸向一同難渋ニ及ヒ、武備其外容易
ニ旧復モ難相成候ニ付、銘々衣食住ヲ始、諸事格外ニ
省略可致候、就テハ
殿中ヲ始着服ノ儀、当分左ノ通可相心得候、
一熨斗目ハ正月御規式十五日迄、且
御宮 御霊屋ヘ
御参詣ノ節斗相用、尤無地ニテモ、腰明ニテモ勝手次
第可致着用候、其外ハ都テ服紗小袖服紗袷可致着用候、
但是迄熨斗目長袴ノ廉モ、熨斗目不相用、上ハ勿論
長上下モ着用ニ不及候、
一勅使参向等ノ節ハ是迄之通、其外重キ御祝儀事等ハ格
別ノ儀ニ付、其時々可相達候、
一万石以上以下家督始テ
御目見、其外御礼ノ節、着服ノ儀ハ、是迄ノ通可相心
得候、尤披露并進物持出ノ役人等ハ、当日ノ服相用可申
候、
一八朔御礼ハ是迄ノ通、七夕ハ染帷子、重陽モ万石以上
ニテモ、花色ニ不限、常ノ服紗小紬着用不苦候、
但七夕・重陽共長上下着用ニ不及候、
一殿中麻上下ノ節モ木綿紋付ノ儀ハ、服紗同様相心得、
着用可致候、肩衣袴ノ儀モ時節ニ不拘、麻木綿并単ヲ用
候儀、可為勝手次第候、此外麁末ノ品相用候儀、銘々
心次第タルヘク候、勿論家来又モノ等、弥以麁服相用
可申候、惣テ無益ノ入費相省、実用ノ武備相整候様、
専務ニ可心懸候、
右之通被 仰出候間、向々ヘ不洩様可相触候、
十月〔十九日〕
一七七 火事装束制度
大目付江
火事装束ノ儀、以来花美ノ品、相用申間敷候、羽織ハ
是迄ノ品相用候テモ不苦、頭巾ハ裰壱枚、紋所弐ノ長
サ二尺程ニ限リ、縫模様等一切無用可致候、且又目立
候踏込ノ類相止、イカ袴小袴ノ内相用可申候、尤股引
相用候向ハ、是迄ノ通可相心得候、
 但当分有合ノ品相用候儀ハ不苦候、
右之通向々ヘ不洩様可被相触候、
十月〔十九日〕
一七八 御門番ノ諸家簡易云云布告
大目付江
御門番相勤候面々、近年勤方瑣末ノ儀迄モ、手重ニ相
成、手数相懸リ、入費等モ多分ノ趣ニ相聞候、其上近
来武備警衛ノ儀ニ付テハ、銘々難捨置用途モ相嵩可申
処、今度諸事簡易ノ御制度ニ被為復候旨モ有之ニ付テ
ハ、以来大手内櫻田御門并内外御曲輪御門番勤方、諸
事是迄ノ定ニ不拘、格外ニ省略致、譬ハ拾万石高ノ者
モ、五万石ノ分限ニテ相済候程ニ省略無之候テハ、省
略方御世話ノ詮モ無之事ニ付、右ノ心得ヲ以テ諸事無
益ノ入用ハ勿論、万端手数相省、人数并武器ノ儀モ無用
ノ虚飾ハ尽ク相止、実備ニ於テハ、手薄ノ儀無之様可
相心得候、
一外曲輪御門々外張番所并御門下番所御減可有之候、
一御曲輪土手并御堀ヘ捨物其他異変ノ儀有之節ハ、是迄
ノ通御目付ヘ可相届候、右取扱方其外土手上松枯枝伐
取、草刈等ノ儀、以来手数不相懸様被成下ニテ可有之
候、依之、向々是迄仕来候手続、其外諸入費等モ有之
候ハヽ、取調委細御目付迄可書出候、
 但寄合御門番ノ面々ハ、長柄鎗不及差出置候、
右之通相心得、猶委細ノ儀ハ、御目付鈴木四郎左衞門・
松平久之丞ヘ可被承合候、
右之趣相達、可然向々ヘ不洩様可被達候、
十月〔十九日〕
一七九 地震大火ニ就テ諸事省略供列レ減少布告
牧野備前守殿御渡候御書付写
大目付ヘ
諸家供連省略之儀ニ付、前々ヨリ、度々触面有之、去
寅年中モ厳敷省略方相達、追々相減候向モ有之候得共、
今般、
厚被
仰出之御趣意モ有之、且御供減ヲモ被
仰出候折柄、旁此度ノ天災ニ付テハ、諸向共品々差支
モ可有之候ニ付、万石以上以下共、当分ノ内供連格外
減少致シ召連不苦候、併減少而已専一ニ心得、余リ不
都合ノ行粧ニ相成候テモ如何ニ候間、其辺ノ儀ハ銘々
勘弁致シ、省略可被致候、左候ハヽ右減シ候廉々早々
可被相届候、
右之通向々ヘ可被相触候、
十月〔十九日〕
一八〇 遠国奉行旅装伊達道具等減少布令
大目付ヘ
遠国奉行且遠国御用等被
仰付候面々、旅装ノ儀、以来伊達道具各藩侯鹵薄ノ器通唱
為持候
ニ不及、旗并竿・幕・矢玉等行列ニ不差加荷造ニ致シ、
持越可申候、持弓ノ儀勝手次第為持可申候、
一鉄炮筒数ノ儀ハ、是迄ノ振合ニ不拘、持越不苦候間、
相増候節ハ可相伺候、
一雨天ノ節相用候長柄傘ノ外、台立傘等為持候儀、相止
可申候、挟箱・簑箱ノ儀モ為持不申候テモ不苦候、
一万石以下ノ面々家来共、長棒駕篭并徒召連候儀、可為無
用候、
但具足櫃為持候共壱人持ニ可致候、
一万石以上ノ面々モ、右ノ趣ニ相心得、参勤交代等ノ節
供連行装省略致候儀、可為勝手次第候、家来共旅装ノ
儀モ右ニ準シ夫々可有省略候、
右之通向々ヘ不洩様可被相触候、
十月〔十九日〕
一八一 外夷渡来或ハ地震大火ニ就諸家人員減少隠居
厄介者在所勝手願出達書
卯十二月二日、為御詰日板〔勝願、福島藩主〕倉内膳正様被成御出仕候処
阿部伊勢守様并久世大和守様〔十一月晦日〕御渡候由ニテ、〔頼旨、大目付〕土岐丹波
守様被成御達候左ノ御書付弐通、内膳正様御用廻状ヲ
以来、
阿部伊勢守殿御渡
御詰衆
大目付ヘ
近年外夷度々渡来ニ付テハ、守衛ノタメ、御府内人別
多ニ相成、オノツカラ、失費モ相増候段ハ無拠筋ニ候、
然ル処、今般ノ天災ニ付テハ、莫大ノ入費モ相増、窮
迫ニ陥リ、猶更可為難儀、殊ニ此度不慮ノ死亡又ハ怪
我人等モ不少哉ニ相聞、何トモ歎敷次第候、畢竟夫等
モ中古ニ見合候ヘハ、追々御府内人数多ニ相成候事ニ
付、諸家屋敷々々ニテモ、家作等建詰候様ニ相成候故、
猶更非常ノ災害遁兼候者モ夥敷儀ニ可有之、一体近来
諸藩困窮ノ上、右様ノ儀相加リ、殊ニ外夷差湊候折柄、
当節ノ処ニテハ、御府内老幼ノ男女子別減少有之度ニ
付、万石以上隠居并厄介ノ男女子等在所勝手ニモ可被
仰出ノ処、先ツ此節ハ不被及
御沙汰ニ付、向後家作ハ勿論年中ノ暮方等迄モ銘々家
ノ仕来ニ不拘、万端手軽ニ取賄、聊外見ヲ不厭、質素
省略ヲ相用可被申候、尤右ノ趣等閑ニ相心得候向有之
候ハヽ、急度
御沙汰可被及候事、
但本文ノ通相達候ニ付テハ、隠居并厄介ノ男女子等
在所被遣置度向ハ、夫々相伺候様可被致候事、
一万石以上家来ノ儀、前文人別減少ノ御趣意ヲ以、追々
定府相減候様可被致候、尤領分ノ遠近其家々ノ都
合モ可有之事故、銘々勝手次第ノ事ニハ候ヘトモ、
可成丈御趣意相立候様可被心得候事、
右之通寄々可被達候、
十一月
目録
参考
昨夢紀事抄
水戸前中納言殿ニ隔日登城ヲ命セラル
江戸大地震
堀田正睦再ヒ老中ニ任ス
[〔脱カ〕松平慶永建白書]
二二四 十月二日夜亥之刻江戸大地震
江戸大地震ニテ、潰家及出火場所付、為見分御案
内方御歩行被差出候書付
一虎之御門内ヨリ
松〔本荘宗秀、宮津藩主〕平伯耆守様御上屋敷外御囲、練塀大抵クズレ、
松〔黒田斉薄、福岡藩主〕平美濃守様表御長屋一ケ所崩ル、
一外櫻田
朽〔綱張、福知山藩主〕木近江守様御殿不残崩、内長屋大抵崩、御門残ル、
小〔長国、唐津藩主〕笠原佐渡守様御殿御長屋大抵崩ル、
板〔勝静、松山藩主〕倉周防守殿御殿御長屋大テイクズレ、
松〔毛利慶親、萩藩主〕平大膳大夫様御上屋敷御殿其外御土蔵・内長屋大テ
イクズレ、
一幸橋内ヨリ山下御門内
龜〔茲監、津和野藩主〕井隠岐守様内長屋少々焼ル、
伊〔祐相、飫肥藩主〕東修理大夫様御殿向御長屋共不残丸焼、
松〔柳沢保申、郡山藩主〕平時之助様同断、
北〔氏燕、狭山藩主〕條美濃守様少々焼ル、
南〔利剛、盛岡藩主〕部美濃守様不残丸焼、
松〔島津斉彬、薩摩藩主〕平薩摩守様御中屋敷、櫻田邸御殿半分程崩、表御長
屋壱ト棟焼、
有〔氏郁、吹上藩主〕馬備後守様不残焼ル、
丹〔氏中、三草藩主〕羽長門守様御玄関之方御長屋クズレ、
阿〔正耆、白河藩主〕部播磨守様御屋敷不残崩、
松〔鍋島斉正、佐賀藩主〕平肥前守様御上屋敷、日比谷御門之方少シノコル、
御殿向其外御長家共不残焼ル、
外櫻田御門ヨリ日比谷御門迄、御囲土手数ケ所崩、
一西御丸大手脇御櫓クズレ、
其外御囲向土塀石垣半藏御門外迄数ケ所崩、
坂下御門ニ渡ル御櫓其外トモ大損シ、
一西御丸下
本〔道貫、高富藩主〕庄安藝守様御役屋敷、表御長屋半分程、内長屋少々
クズレ、
牧〔忠雅、長岡藩主〕野備前守様御役屋敷、表御長屋前横クズレ、御殿半
分程崩、表御門ハ残、
松〔忠恵、小幡藩主〕平玄蕃頭様御役屋敷、御殿向御玄関之方、其外表御
長屋クズレ、表御門残ル、
松〔忠優、上田藩主〕平伊賀守様御役屋敷大損シ、表御門残ル、
内〔信親、村上藩主〕藤紀伊守様御役屋敷、御殿御長屋共不残崩、少々焼
ル、
酒〔忠毗、敦賀藩主〕井右京亮様御役屋敷、御殿其外共崩、表御長屋御門
残ル、
本〔忠徳、泉藩主〕多越中守様御役屋敷、御殿不残崩、表御長屋少々残、
西丸下御厩半分程崩、
松〔忠国、忍藩主〕平下總守様御上屋敷残焼落ル、
松〔容保、会津藩主〕平肥後守様御殿御長屋不残崩焼落ル、表長屋少々残
ル、
同櫻田御門渡御櫓外御多門不残崩、其外御囲土塀大損
シ、同下場腰掛焼落ル、
一馬場先御門大損シ、
一日比谷御門内ヨリ大名小路辺、
松〔山内豊信、高知藩主〕平土佐守様御中屋敷不残崩レ、
松〔蜂須賀斉裕、徳島藩主〕平阿波守様御中屋敷半分程崩、
牧〔貞直、笠間藩主〕野備後守様御殿向クズレ、
松〔忠精、島原藩主〕平主殿頭様御玄関其外トモ崩、
本〔忠民、岡崎藩主〕多中務大輔様不残焼落ル、
土〔利則、古河藩主〕井大炊頭様御殿向御長屋半分程、
松〔大河内輝聴、高崎藩主〕平右京亮様半分程クズレ、
松〔池田慶徳、鳥取藩主〕平相摸守様御殿大体崩、表長屋一ト棟焼、裏手御長
屋クズレ、表御門残ル、
遠〔胤統、三上藩主〕藤但馬守様御役屋敷不残焼落ル、
小〔長守、勝山藩主〕笠原左衞門佐様表長屋半分崩焼、
松〔大給乗命、岩村藩主〕平誠之助様表長屋一棟崩レ、其外残ル、
八代洲河岸定火消御役屋敷崩、
松平相摸守様御中屋敷不残崩、
林〔韑、儒林〕大學頭様大抵焼、
增〔正修、長島藩主〕山河内守様御上屋敷不残崩、北ハ残ル、
松〔池田慶政、岡山藩主〕平内藏頭様御上屋敷、表御長屋前通リ並裏手之方ク
ズレ、
松〔慶倫、津山藩主〕平三河守様御上屋敷御囲向大テイ不残崩、
久〔広周、関宿藩主〕世大和守様御役屋敷表御長屋クズレ、其外方大焼ケ、
阿〔正弘、福山藩主〕部伊勢守様御役屋敷表御長屋焼、其外損シ、伝奏御
屋敷少々崩、
一辰之口辺ヨリ神田橋内辺迄、
森〔俊民、生実藩主〕川出羽守様御役屋敷不残焼、
一和田倉御門大損シ、
御作事定小屋大テイ崩、
御畳蔵不残クズレ、
小〔忠徴、小倉藩主〕笠原左京大夫様御上屋敷御殿向半分程崩、其外大損
シ、
酒〔忠顕、姫路藩主〕井雅樂頭様御上屋敷不残焼、
同御向屋敷不残焼、
一大手御門大損シ、内櫻田御門迄御囲大抵大損シ、石垣
クズレ、
一常盤橋御門大損シ、
松〔慶永、福井藩主〕平越前守様御上屋敷表御長屋、其外共大損シ、同中
御屋敷表御門崩、其外共大損シ、
酒〔忠発、庄内藩主〕井左衞門尉様御上屋敷大損シ、
一〔徳川慶喜〕ツ橋様表通リ御長屋其外共、所々崩レ大損シ、
一竹橋御門大損シ、同所九十御〔ママ〕多門不残クズレ、
大手ヨリ竹橋迄ノ間、雉子橋御門・清水御門大損シ、
其外大手処々崩、
一雉子橋御門外ヨリ小川町辺迄、
小〔英教、園部藩主〕出信濃守様御上屋シキ不残損シ、其外御旗本衆五六
軒程焼ル、
一一ツ橋通小川町所々大損シ、此辺地震強シ、
榊〔政恒、高田藩主〕原式部大輔様御屋敷大損シ、所々崩、
本〔正寛、田中藩主〕多豐前守様御上屋敷大損シ、焼、
板〔勝明、安中藩主〕倉伊豫守様大損シ、
本〔忠都、神戸藩主〕多伊豫守様御上屋敷大損シ、其外御旗本衆四五軒焼
ル、戸〔忠文、足利藩主〕田大炊頭様御上屋敷半焼、
稻〔正邦、淀藩主〕葉長門守様・土〔寅直、土浦藩主〕屋采女正様御上屋敷、何ケ所トモナ
ク大損シ、
内〔頼寧、高遠藩主〕藤駿河守様不残焼、
堀〔正篤、佐倉藩主〕田備中守様御上屋敷不残焼、
一表猿樂町ヨリ一ツ橋外迄、十町程之間、御旗本衆二十
軒程焼ル、
伊〔長裕、岡田藩主〕東播摩守様御殿向クズレ、
一飯田町辺ヨリ小川町駿河台辺迄ノ間、地震強ク、
一小石川辺ヨリ本郷湯島辺、随分強シ、
水〔徳川慶篤〕戸様表通リ御囲所々大損シ、通リ土塀不残崩レ、御
屋敷内所々崩、損シ所多シ、
牛天神下町家辺ヨリ出火ニテ少々焼ル、
松〔滝脇信進、小島藩主〕平丹後守様御屋敷御殿向不残崩、
小〔貞幹、安志藩主〕笠原信濃守様御殿向、其外不残崩、表長屋少々残ル、
加〔前田斉泰・金沢藩主〕州様表通リ土塀不残崩、
筋違橋内ヨリ駿台辺大損シ、
一神田明神下ヨリ下谷御成小路辺、随分地震強シ、
堀〔直央、村松藩主〕丹波守様御上屋敷御殿向不残崩、表御門残ル、
黑〔直静、久留里藩主〕田豐前守様不残焼、少々御殿向残ル、
石〔総禄、亀山藩主〕川主殿頭様不残崩、少々焼、
小笠原左京大夫様御中屋敷表長屋、半分程崩、其外損
シ処多シ、
一上野広小路左側不残焼、
上野御山
中堂御本坊無別条、其外所々石垣抔少々宛損シ、下寺
門抔少々損シ、
一吉原町不残焼落、
一下谷阿部川町弐丁程焼、
一下谷辺大損シ、大クズレ随分強シ、
一東本願寺下谷下寺大損シ、本堂ハ無事、和泉橋通リ、
柳橋通リ大損シ、
一淺草觀音所々大損シ、本堂横ニ成ル、
淺草黑船丁ヨリ出火、八幡町辺迄十丁程焼、
一本所深川地震強シ、
一出火場所三十六ケ所程ノヨシ、
一橋々ハ何レモ不落、
一麻布・青山・四ツ谷・市ケ谷・小石川・駒込辺ハ、地
震ヨハシ、
二二五 江戸大地震ノ事実
当二日夜亥之刻、江戸大地震ニテ潰家出火有之、大変
ニ付、拙子モ彼是致居、今七日頃ハ漸ク静ル体ナレハ、
識人ヲ訪旁通行之序ニ見ル所丈ケヲ記ス、先市兵衞町
辺、江戸見坂辺、御屋敷方外御囲ヒ、錬〔練〕塀ハ皆崩ル、
板塀ハ痛軽シ、土蔵大ニ痛ム、此辺震ヒ方少々軽ト見
ヘテ潰家少ク、諸家方何レヲ見テモ、錬塀皆崩ル、土
蔵大痛ナリ、霞ケ關黑田様表御門ノ北長屋三十間程潰
ル、此辺ヨリ地震強クナル、西 御丸下潰家多シ、
両・・・・・・・・・・御丸土塀崩ル、桔梗御門崩ル、
和田倉御門内會津様二タ御屋敷ヨリ、忍様・本多様焼
ル、桔梗下馬ノ腰掛焼ル、和田倉御門番所焼ル、辰ノ
口姫路様二タ御屋敷ト、大岡様焼ル、神田橋御門内両
側潰家・ユガミ等ニテ大破也、同御門外三島町ヨリ、
筋違御門辺迄、家居ユカミ大破、小川町ヨリノ西ノ方、
飯田町・小石川・本郷辺ハ一見セス、是亦随分強キ由、
焼タル所モ有ヨシ、椛〔糀カ〕町・四ツ谷辺ヨリ西方ノ方一見
セズ、少々ハ軽キ方ナルベシ、神田明神下ヨリ、湯島
天神下並御成街道筋、上野広小路辺迄潰家夥シ、広小路
東手ヨリ南ヘ大ニ焼ル、上野御山内崩レ処少シ、同下
寺ハ崩処多シ、廣徳寺前ヨリ御門跡前淺草ヘ掛テ、東
西南北潰家トユガミ多シ、淺草寺觀音堂仁王門潰レズ、
塔ノ九輪乾江曲ル、吉原丸焼ノ由、馬道猿若町ヨリ花
川戸ヘ掛テ焼ル、駒形ヨリ御蔵近ク迄、幅壱丁程長三
四丁程焼、淺草御門内ヨリ日本橋辺、中橋辺迄、家居
ユガミ大破、南傳馬弐丁目ヨリ京橋迄三四丁四方程焼
ル、尾張町ヨリ芝口辺、幸橋御門外辺迄少々軽シ、久
保町大破、愛宕下辺ヨリ溜池山之手之方大破ハ無シ、
桐畑ヨリ赤坂河岸通リ中通リ大破、同傳馬町ヨリ青山、
久保町辺少々軽シ、百人町ヨリ澁谷ヘ掛テ弥軽シ、芝
御山内ヨリ神明社辺少破ニシテ、神明前神明町・宇田
川町・柴井町之辺ハ潰家多シ、柴井町焼ル、赤羽根辺
ヨリ麻布十番、古川辺大破、夫ヨリ山ノ手ヘ掛テハ大
破ナシ、芝三田、同金杉辺ヨリ高輪・牛町辺迄少々軽
シ、高輪中程ヨリ品川ヘ掛テ強シ、伊皿子弐本榎辺ヨ
リ西ノ方、山ノ手少シ軽シ、右之外聞及タルニ、本庄
・深川辺強シ、三十三間堂潰タル由、永代橋辺ヨリ仲
町ヘ掛テ焼ル、丸之内・日比谷両門外ヨリ、幸橋御門
内迄、諸大名衆焼ル、日比谷御門内大名小路辺ニテ、
御大名衆三四軒焼ル、佃島焼ル、品川沖二ノ御台場焼
候由、右之通之大変、筆ニテ述足ラズ、二日夜ノ大地
震ヨリ、日夜度々少々ヅヽ震、七日霄〔宵〕ニ又余程震フ、
後猶止ザルベク思ハレ、二日夜ヨリ、屋敷々々町々野
陣ヲ構置、今ニ毎夜女・童・老人達ハ夫ニ寝ル、此度
ノ地震ハ、江戸カ一番強ク、爰ヲ本トシテ拾里四方程
強キ風聞也、考ニ両・・・・・・・・・・御丸下ヨリ
西ノ方、本庄・深川辺江掛テ強ク、西ノ方山ノ手ハ少
ク軽キカ、然レハ江戸内強弱半々ナリ、併シ右様強弱
ハ論スルト雖ドモ、大概ハ同様ノ地震也、山ノ手迚モ
錬塀崩レ、土蔵崩レ、家ノユガミ潰レ彼是有ル程ナレ
ハ、安住スルモノナク、何レモ毎夜野陣ニ臥也、丸ノ
内ヨリ下町辺地震強ク、焼タル場所モ有ルカ故ニ、死
人ノ夥事明暦度大火ノ刻、去〔死者カ〕所拾万八千人ニ劣ラサル
風聞也、何レモ仮葬トシテ屋敷方ハ役人ノ送書、町々
ハ夫々ノ掛リヨリ、或ハ車ニ積、或ハ桶ニ入、或ハ駕
篭ニ乗セシテ寺々ヘ持込ム、寺々モ大ニ当惑スルヨシ
ニ承ル、或ハ活ナカラ衣食住ニ窮スルモノ多シ、為ニ
御救小屋ヲ、幸橋御門外・深川海辺新田・淺草雷門前、
此三ケ所ヘ御構ヒ被下置、何レモ幅四間程、長サ五六
拾間程ノ御小屋ナリ、かゝる天変世ニ無キニシモ非レ
ハ、敢テ怨ムベカラス、
二二六 質素節倹令
二二六の一別紙御書付、脇〔安宅、京都所司代〕坂淡路守殿被成御達候ニ付、写三通相
達候、以上、
十月二十六日岡〔豊常、京都町奉行〕部備後守
淺〔長祚、京都町奉行〕野中務少輔
京都
御地役十五人宛
二二六の二遠国奉行且遠国御用等被 仰付候面々、旅装之儀、以
来伊達道具為持候ニ不及、旗並竿・幕・矢玉等行列ニ
不差加、荷造ニイタシ持越可申候、持弓之儀ハ勝手次
第為持可申候、
一鉄砲筒数之儀、是迄之振合ニ不拘持越不苦候間、相増
候節ハ可相伺候、
一雨天之節相用候長柄傘之外、台笠・立笠等為持候儀相
止可申候、挟箱之儀為持不申候テ不苦候、
一万石以下之面々家来共、長棒駕籠並徒召連候儀可為無
用候、
但具足櫃為持候トモ壱人持ニ可致候、
一万石以上ノ面々モ右之趣ニ相心得、参勤交代等之節供
連行装省略イタシ候儀可為勝手次第、家来共旅装之儀
モ右ニ準シ、夫々可有省略候、
右之通向々ヘ不洩様可被相触候、
卯十月〔十九日、老中達〕
右之通相触候間、可被得其意候、
二二六の三火事装束之儀、華美之品相用申間敷候、羽織ハ是迄ノ
品相用候テモ不苦、頭巾ハ裰壱枚、紋所二ツ、長サ弐
尺程ニ限リ、縫模様等一切無用ニ可致候、且又目立候
踏込ノ類相止、イガ袴之内相用可申候、尤股引相用候
向ハ、是迄之通可相心得候、
但当分有合之品相用候儀ハ不苦候、
右之通向々ヘ不洩様可被相触候、
十月〔十九日、老中達〕
右之通相触候間、可被得其意候、
二二六の四今度諸事簡易之御制度ニ被為復候御旨モ有之、殊ニ此
度地震ニ付テハ諸向一同難渋ニ及ヒ、武備ノ外容易ニ
旧復モ難相成候間、銘々衣食住ヲ始諸事格別ニ省略可
致候、就テハ
殿中ヲ始着服之儀、当分左之通可相心得候、
一熨斗目ハ正月御規式十五日迄、且
御宮 御霊屋ヘ 御参詣之節計相用、尤無地ニテモ腰
明キニテモ勝手次第可致着用候、其外ハ都テ服紗小袖
服紗袷可致着用候、
但是迄熨斗目不相相上ハ勿論長上下モ着用不及候、
一勅使参向等之節ハ是迄之通、其外重キ御祝儀事等ハ格
別之儀ニ付、其時ニ可相達候、
一万石以上以下家督初テ 御目見、其外 御礼之節、着
服之儀ハ是迄之通可相心得候、尤披露并進物持出候役
人等ハ、当日ノ服相用可申候、
一八朔御礼ハ是迄之通、七夕ハ染帷子、重陽ニ万石以上
ニテモ花色ニ不限、常ニ服紗小袖着用不苦候、
但七夕重陽ハ長上下着用不及、
一殿中麻上下之節モ、木綿紋付之儀ハ服紗同様相心得着
用可致候、肩衣袴之儀時節ニ不拘、麻木綿並単ヲ用候
儀可為勝手次第候、此外麁末之品相用候儀、銘々心得
次第タルベク候、勿論家来又者等弥以麁服相用可申候、
惣テ無益之入費相省キ、実用ノ武備相整候様専務ニ可
心掛候、
 右之通被 仰出候間、向々ヘ不洩様可被相触候、
十月〔十九日、老中達〕
右之通相触候間可被得其意候、以上、
二二六の五此度地震ニ付、御城内御破損所数ケ所有之候処、世上
一般材木其外差支モ可有之ト
思召候ニ付、御締場所之外其儘被差置候分被
仰出候間、銘々屋敷於テモ、其心得ヲ以全ク入用之ケ
所而已、格別手軽ニ普請致候様可被心得候、
右之通可相触候、尤西丸御目付江モ可有通達候、
十月〔十三日の老中達カ〕
二七八の一二七八 大地震ニ就テ救恤
濃州高須
松平攝津守義比
領分地震ニ付、陣屋住居向其外家中町郷共破損ニ付、
拝借之儀被相願、可為難儀ト被
思召候、当時御事多ニハ候得共、出格ノ訳ヲ以金千
両拝借被 仰付候、
六月廿四日
右於御白書院縁頰、老中列座和泉守申渡之松平乗全
戸〔大垣藩主〕田采女正氏正
同文言
居城住居向櫓多門其外家中町郷共破損ニ付、金千

松平遠江守忠栄
同文言
居城住居向所々櫓多門其外大破ニ付、金千両
松〔柳沢保申、郡山藩主〕平時之助保申
初保德
名代柳沢民部少輔
同文言
居城住居向所々櫓多門其外大破ニ付、石垣崩所々
有之候付、金五千両
松〔戸田光則、松本藩主〕平丹波守光則
同文言
金三千両
本〔膳所藩主〕多隱岐守康融
名代
本多下總守
後主膳正
同文言
居城本丸天主并住居向所々櫓多門其外大破、石垣
崩所等モ有之候付、金三千両
松〔大給近説、府内藩主〕平左衞門近説
名代
中野監物
同文言
居城天主台其外石垣并住居向櫓多門等破損ニ付、
金二千両
内〔挙母藩主〕藤山城守政文
同文言
堀内住居向大破櫓多門等破損ニ付、金二千両
三〔田原藩主〕宅對馬守康保
同文言
堀内櫓多門其外住居向等大破ニ付、金二千両
織〔柳本藩主〕田安藝守信陽
名代
織田出羽守
同文言
陣屋住居向其外破損ニ付、金千両
右於波之間列座同前同人申渡之、
松〔大河内信古、吉田藩主〕平伊豆守信古
同文言
居城本丸櫓多門其外大破、石垣崩所々有之候付、
金三千両
井〔浜松藩主〕上河内守正直
同文言
城内櫓多門并住居向所々破損、石垣崩所等モ有之
ニ付、金三千両
本〔田中藩主〕多豐前守正寛
同文言
城内多門并住居向大破、石垣崩所等モ有之候ニ付、
金二千両
西〔横須賀藩主〕尾隱岐守忠受
同文言
居城住居向大破、石垣崩所等モ有之ニ付、金二千

松〔杵築藩主〕平市正親良
同文言
居城住居向大破、石垣崩所等モ有之ニ付、金二千

土〔刈谷藩主〕井大隅守利善
名代
三浦美作守
同文言
居城住居向其外多門等大破、石垣崩所等モ有之ニ
付、金二千両
堀〔飯田藩主〕石見守親義
名代
本多大膳
同文言
居城住居向櫓其外大破、石垣崩所モ有之ニ付、金
千両
右於芙蓉之間列座同前同人申渡之、
二七八の二八月十三日
南〔盛岡藩主〕部美濃守利剛
従来勝手向不如意之処、近来打続領分損毛等ニテ、
難渋ニ及ヒ、窮民共其外手当行届兼候由ニ相聞得
候付、当時諸般御事多ノ折柄ニハ候得共、別段ノ
思召ヲ以金五千両拝借被 仰付候、
右於御白書院縁頰、老中列座伊賀守申渡之内藤信親
二七九 江戸大地震
十月二日、江戸地大ニ震フ、死スル者二十余万本月ヨリ三ケ月間府下
諸寺院埋葬ノ数二十一万余
、是夜水戸藩家老戸田忠大夫・側用人藤田彪
モ震死ス、二人ハ德川齊昭ノ股肱タリ、曩キニ上田侯ニ
謀リテ二人ヲ黜ケントス、然レトモ遂ニ成ラス、是ニ至
テ死ス、故ニ大勢復タ変ス、
二八〇 齊彬公御事蹟抄郷友会諸氏所記
藤田彪、亦水戸藩邸ニ死ス、公コレヲ聞召シ西郷隆盛ニ
謂テ曰ク、藤田ノ一死独リ水戸ノ不幸ノミナラス天下ノ
不幸ナリト嘆惜コレヲ久ス、公井水悉ク塩気ヲ含ムヲ異
トシ、又晴雨計ニ拠テ其将ニ変アラントスルヲ知リ、予
メ有司ニ命シテ、布屋ヲ前庭ニ作ラシム、三五日ヲ隔
テヽ、果シテ地大ニ震ス、公乃チ難ヲ布屋ニ避ケ、有司
ニ命シテ邸内ヲ巡検セシム、還リ報シテ曰ク、家屋破ルヽ
コト甚シ、公叱シテ曰ク、吾汝等ヲ遣ス所以ノ要、家臣
ノ死傷ヲ検シ、傷ク者ニハ速ニ医ヲシテ薬セシメント欲
スルノミ、家屋ノ破ルヽ問フ所ニアラサルナリト、又使
ヲ高輪ニ〔遣〕使シ、齊興公ノ安否ヲ問ハシメ、公亦恙ナキヲ
聞キ意始テ安シ、明日又使ヲ縉紳先生ノ家ニ使ハシ金若
干円ヲ齎シ、存問セシム、公急難ニ臨ミ親ヲ愛シ民ヲ恤
ムト、彼交際ニ於ルト一ツ欠ル所アルコトナキ此ノ如シ、
隆盛嘗テ従容トシテ公ニ謂テ曰ク、人皆君洋癖アリト称
ス、臣窃ニ君ノ為ニコレヲ惜ム、敢テ問フ何ソヤ、公直
ニ西人ニ得ル所ノ利銃ヲ取リ、跣シテ庭ニ出テ隆盛ニ謂
テ曰ク、吾今卿ト闘ハン、卿何ソ卿カ嗜ム所ノ棒ヲ振フ
テ我ニ臨マサル、隆盛匍匐シテ地ニ伏シ額ニ汗ス、公声
ヲ励シテ曰ク、卿今我ト闘フコト能ハスンハ速ニ退キ去
レ、明日隆盛ヲ召ス、隆盛曰ク、吾今日朝ニ死セント、
隆盛既ニ死ヲ決シテ朝ニ至ル、公召見テ座ヲ賜ヒ、諭ス
ニ万国形勢ノ変ヲ以テシ、且曰ク、西人用ユル所ノ銃砲
素ヨリ実戦ニ利アリ、今彼ノ長ヲ取リ我ノ短ヲ補フ、亦
善カラスヤ、初メ隆盛郡吏ニ従テ遊フ、名ヲ知ラルヽ所
ナシ、去テ江戸ニ遊ヒ芝邸ニ在リ、公其賢ヲ知ルニ未タ
甚タ任用セス、纔ニ庭方トナシ、常ニ隆盛ニ命シテ樹木
ヲ移植セシメ、公自ラ莅ミ、園林ニ在テ窃ニ与ニ倶ニ天
下ノ事ヲ議ス、人皆以テ林泉ノ為メナリトシ、漢昭烈ノ
諸葛ニ於ケルカ如クナルヲ知ルモノ鮮シ、
茲ニ記ス処、甚誤マレリ、公ハ西郷カ言ヲ聞キ玉ヒ微笑シ
テ、万国ノ形勢及ヒ我国ノ将来ヲ憂慮セラルヽ旨ヲ示サ
レタリト、詳ナルハ第 〔ママ〕巻ニ記スカ如シ、利銃ヲ取リ庭ニ
下リ云々、公如此青年者ノ挙動ヲナシ玉フ御性質ニ非ラ
サルナリ、、点ヲ付シタルハ誤ヲ匡ス、
二八一 書類料紙ノ布達
諸向ヨリ差出候書附類、麁紙相用候様相達置候得共、
此節柄ノ儀ニ付、猶更在合ノ何紙ニテモ相用、且又字
体並文言ノ儀モ如何様トモ相略シ、趣意ノミ相分候様
認差出候テモ聊不苦候段、向々ヘ可被達置候事、
十月〔十二日〕
右之通従公義被仰渡候条、此旨向々ヘ可申渡候、
十月十五日安政二年
 石見島津久浮
二八二 軍備ノ為メ非常節倹ヲ令シ玉フ
一近年異国船手当ハ勿論、万端及入価候折柄、又候今度
稀成地震ニテ、芝屋敷ヲ始メ諸屋敷大凡及大破、修覆
其他莫大ノ入価差見得当惑ノ至候、右ニ付テハ出銀等
不申付候テハ難相成時節ニ候得共、近年一同及困窮候
折柄故、出銀ノ儀一切不申付候間、弥節倹ヲ守〔相守カ〕リ、士
道厳重ニ心得候様、分テ可相達候、
一江戸長屋向、近年ハ自然ト広大ニ相成、各ヲ初メ手広
ニ住居候様、第一節倹ノ為メ不可然候間、以後何役ハ
何間、何人賦ハ何程ト申儀、長屋間数相極候様吟味第
一ニ存候、定府ノ義ハ家内ノ者モ有之候間、一様ニハ
難相成儀可有之候得共、是又大概ノ定相立候様吟味可「第
一ニ候」順致候、
一家老用人以上、交代ノ節ノ為メ西向屋敷ヘ長屋有之候
得共、以来上屋敷内ヘ取〔建〕立、西向屋敷ヘハ家老用人ノ
長屋不拵様可取計候、
一近年ハ殊ノ外物入打続候上、以後如何様ノ臨「臨時」順機ノ儀到
来モ難計候間、弥無用ノ費無之様可心掛、当時迚モ格
外ノ倹約相用候事ナカラ、他家ニ競候得ハ十分共難申
訳モ有之哉ニ存候間、膳所向入用ヲ始メ万端心付候儀
ハ其向々ヨリ為申出候テ、節倹ノ道行届候様吟味専〔第カ〕一
ニ存候、右ニ付存寄有之者ハ、無遠慮存寄書差出候様
能々可申〔渡カ〕達候、
(〔脱カ〕卯十二月)
(順は「(十月)二十四日公手書論重臣以邸舎制限等」と記す〕是月家老島津久寳ニ命シテ、更〔順聖公年譜(京都大学所蔵)にて校訂)ニ風ヲ変シ、俗ヲ敦フス
ルノ令ヲ発セシム、公嘗テ武田某伊賀
ヲ召見テ語言ヲ賜フ、
武田ハ水戸ノ家老ナリ、出テ人ニ語テ曰ク、吾薩侯ノ賢明
ヲ耳ニスル久シ、我今日幸ニ侯ニ見ルコトヲ得、其賢実ニ
古今ニ卓越ス、水戸ノ士コレヲ聞キ、亦皆崇奉景慕シテ已
ム能ハス、
二八三 大地震江戸中ノ惨状及ヒ謡歌
安政二年十月二日夜地震、
天災ノ免カレ難キコトハ、堯舜ノ御代ニ九年ノ洪水アリ、
湯ノ時ニ七年ノ大早アリト云ヘハ、非常ノ天災ハ聖朝ノ
御代トテモ遁レ難キ事知リヌベシ、然レハ方今万民太平
ノ 御代之御恩沢ニ浴シ、往古ヨリ種々ノ天災アリテ、
厄ヲ蒙リ、非命ニ没シタル事ヲ聞ト雖トモ、只モノヽ本
・年代記ノ上、或ハ老翁ノ茶話ト而已思ヒ居タルヲ、近
年畿内ヨリ東海道相模辺迄地震[津嘯|ツナミ]ノ災厄アリテ、人民
多ク死亡セル由ナレトモ、大江戸近クニハ其憂患ナク、
諸人快楽安逸ニ恒ノ[産ヲ守|ナリワイ]リテ、晨夕余処ノ事トノミ聞
過シ居タリシニ、今年安政二年十月二日夜亥時大地震ア
リテ、大江戸近国四方二十里計ハ皆此災ニ罹レリ、其カ
中ニモ取分大江戸中ヲ以テ[太酷|ハナハダ]ト言ハンカ、抑其地震ノ
発スルヤ、地底ニ大砲ノ音ノ如キ響アリテ、忽地上[激浪|アラナミ]
ノ拍ツ如ク震動シ、地裂天墜ルカト驚カレ、見ル々々百
万ノ人家・倉庫・神社・仏寺傾覆シ、是カ為ニ打殺サレ
シモノ幾何ト云フ数ヲ知ラス、或ハ梁ニ押サレ、或ハク
ジケシ柱ニ狭マレ、又瓦屋根二階ノ下ニ敷カレ、土蔵ノ
壁ニ埋モヒ抔シタル男女老少泣サケビ、助ケ呉レヨ起シ
テ給ハレト、ヨバハル声物スゴキ、火又四方ヨリ炎々ト
燃ヘ出[燄天|ホノホ]ヲ焦スト雖トモ、人々畏レ[周章|アハテ]タル折柄ナレ
ハ、心神混乱シ酔ルカ如クニテ、防キ消サントスル念ナ
シ、火ハ四方遠近難計ト雖トモ三十余処計ニ見ヘ、何レ
ノ方ヨリ風吹来ルトモ、市中残ル方ナク焼ケナン事必セ
リトミエシサマヲ、其夜幸ヒニ風常ヨリモ静ニシテ、火
勢弱ク火先キ遠キニ及ハサレハ、火消人足抔モ甚少カリ
シカ、暁近クナル頃悉ク消シオヲセタリ、是乍併災ノ中
ノ幸ニシテ、此夜風ナキハ[産土|ウブスナ]之神々ノ守リ給ヘルナル
ベシト諸人言ヒ合ヘリ、扨夜明ケテ後遠近ノ有様ヲ聞ク
ニ、其噂トリ〳〵ニテ虚実トリ交ヘテ証ト難キ事而已多
カレハ、己レ四方ノ知己ヲ訪フ序、其所々ノ様ヲ見ルニ
随ヒ是ヲ図シ、聞クニ随ヒ是ヲ記シ、後世ノ児輩ニ此災
死ヲ知ラセ、枕高ク安ラカニ眠レル 御代之辱ナサヲ知
ラシメントテ、一ノ冊子ニ綴リ置キヌ、同シ大江戸ノ中
ニテモ其災厄ニ軽重アルコト抔読ミモテ知リ給ヘト云、
日本橋ヨリ南方中橋迄、表側破損少シ、同所西方西河岸
ヨリ、呉服橋数寄屋町・檜物町・上槇町・桶町辺破損、
同東方四日市平松町・小松町・箔屋町・福島町新肴場埋
立地・大鋸町・松川町・本材木町六丁目迄之中、家蔵共
大破損、崩家、潰家多シ、
南鍛治町狩野屋敷・五郎兵衞町・北紺屋町・疊町大根河
岸・常盤町・太田屋敷・具足町・炭町・因幡町・柳町・
材木町八丁目河岸迄焼ル、右之町々土蔵一ケ所モ残少ナ
シ、
海賊橋坂本町牧野様上屋敷北東方破損、九鬼様上屋敷表
側所々大破損也、細川様中屋敷破損、神田代地崩家アリ、
越中様上屋敷大破損、河岸ノ土蔵五ケ所潰レ、松屋町高
輪新規代地破損崩家ナシ、本八丁堀通五丁目迄破損、河
岸通物置所石垣等破損、金六町ヨリ日比谷町ノ間大破損
崩家潰家アリ、龜島町八丁堀御組屋敷破損崩家アリ、同
年十二月八日夜、水谷町ヨリ出火、同南方水谷町四丁目・
上地町・竹島町弐丁與作屋敷・地蔵橋通迄焼此辺野原ノ
如シ、△北方茅場町藥師堂破損、山王社燈篭側石鳥居其
外大破損、同所裏茅場町大破損、半丁余潰家アリ、同所
河岸通酒蔵大破損ナリ、靈岸島川口町・靈岸島町・長崎
町・白銀町大破損、東湊町越前様大破損、同所越前堀潰
家アリ、
深川ハ他ニ勝レテ、武家町家共ニ崩家多ク、安体ナルハ
一軒モナシ、諸人共生タル心地モナカリシカ、
公ノ御救志有人ノ助力シテ、困民ヲ救ハレシカハ、周章
ノ体モ改、玉ノ春ヲ迎ヘ門松ノ色深ク仮宅ノ賑ヨリ限ナ
キ愁サヘ鮮シ、客ハ実ニ多ク移変人心モイヤマシ勇マシ
ク、是普ク大君ノ御慈愛ヨリ起ル所ナレハ、唯々御国恩
ヲ忘レサル様ニ心掛ベシ、
同所南方阿州様中屋敷・戸田采女正様中屋敷・松平下總
守様下屋敷大破ニテ火災ナシ、△同所三拾三間堂棟ノ中
ニテ烈マヽケ、軒口崩、瓦前後ヘ七部落、其外大破損、其後
同三辰年 月 日夜大風雨ニテ皆潰洪水ノ由、△同所木
場ヨリ此四方武家・町家共崩家潰家多ク悉ク記シ難シ、
同処和倉佐賀町代地・本所石原代地町平野町添地共焼ル、
同北西方今川町・永堀町・萬年町・正覺寺橋通崩潰有リ、
富岡橋北方陽嶽院・法禪院・心行院・海福寺・增林寺・
惠然寺等大破損、此四方武家・町家共崩潰家甚多シ、海
浜大工新町御救小屋建、△同寺町通淨心寺表門中門潰レ、
門前看題石倒レ折ル、塔中三軒及手水舎潰レ、其外破損、
本堂祖師堂無異、△同所靈岸寺及ヒ塔中悉ク潰レ、其外
大破損、同所萬祥寺・善福寺・眞光寺・宜雲寺等大破損、
右之内諸寺院燈籠碑石等悉ク倒レ折ル事甚多シ、
同所伊勢崎町一丁目焼ル、△東方洲崎弁天社無異、境内
僧房其外茶屋等破損、△六万坪細川様下屋敷・小笠原様
下屋敷・相摸様下屋敷・林様中屋敷・增山様中屋敷・出
羽様中屋敷、同北方石島町一橋様下屋敷・本多豐前様下
屋敷・大久保佐渡様中屋敷・肥後様下屋敷・戸田因幡様
下屋敷、此四方小屋敷民家共大破損崩家多シ、同所八右
衞門新田民家多ク崩ル、同砂村龜高大塚[逆井|サカリ]元八幡小名
木川迄ノ内崩レ家多シ、△同東方一ノ江村八十六軒崩ル、
深川柳橋近所ニテ、伊賀様下屋敷・秋元様中屋敷・隱岐
様下屋敷・永井様中屋敷・越後様下屋敷・大黑田様下屋
敷、此辺武家・町家崩レ多ク悉ク記シ難シ、
上橋辺ニテ、仙臺様蔵屋敷・久世様中屋敷等、又町家大
破損、河岸ノ石垣等落チサル処ナシ、同処牧野備前様中
屋敷・秋田様・朽木様・本田日向様等大破損、△同北方
萬年橋近辺大破ニテ、崩家多シ、同本所一ツ目石垣崩レ
暫之内舟渡シト成、同所弁天社大破、其外諸碑等悉崩ル、
新大橋東方御舟蔵無異、其翌年安政三辰年〔ママ〕 月 日月日、糺ス
大風雨ノ荒ニテ、御蔵潰レ七ケ所残リ、御舟等多ク御破
損ト成、△御舟蔵前町ヨリ、地震ノ節出火、同所舟役屋
敷・八幡旅所同御旅町再幸寺焼ル、同所南方要津寺小屋
敷数軒焼ル、六軒堀町三丁・八名川町二丁同所御籾蔵ハ
半焼、一ケ所潰、歯神社火ノ中ニテ残ル、小屋敷数軒焼
ル、此辺悉崩ル、
同所川向東方北森下町三丁焼、同処長慶寺ニテ止ル、南
方北六間堀町・南六間堀町四町南森下下神明宮火ノ中ニ
テ残ル、同処小笠原佐渡様下屋敷・井上河内様下屋敷焼
ル、深川元町常盤町三丁目同所太田攝津様焼ル、東方三
軒町南方高橋様ニテ止ル、此近辺大破大小崩類焼ス、
同東方深川西町焼ル、此間武家・町家共大ニ崩ル、同北
方德右衞門町二丁焼ル、此辺武家・町家共同断、同所河
岸石垣悉ク崩ル、△本所兩國回向院本堂ハ前年類焼ニテ
無之、鐘楼堂潰レ諸碑倒レ、家其外僧房等大破損、此東
方北方武家・町家共大破損崩家甚多シ、
本所東方相生町四丁目ヨリ綠町一丁目・二丁目迄焼ル、
同断河岸石垣崩、同北方津輕様中屋敷迄ノ内小屋敷大破
損崩等多シ、同東方松平筑後様下屋敷・永倉町・長崎町
迄武家・町家共大破崩所多シ、
同東方綠町一丁目・二丁目焼ル、三丁目残、四丁目・五
丁目花町迄焼ル、同北方松平能登様下屋敷・植村帶刀様
北方武家町家大破損、所々崩家多シ、
北本所石原牛御前旅所弁天小路一丁余焼ル、△此辺武
家・町家共大破損崩レ数ケ所、
本所中之郷石原町二丁目焼ル、南割下水辺ヨリ、所々武
家小屋敷崩レ家ヨリ寺院等ノ破損、土蔵安体ナルハ一ケ
所モナシ、△同北方石原町・荒井町二丁焼ル、
同北方北割下水瓦町一丁目焼ル、同所松平周防様中屋敷
越前様下屋敷・細川能登様中屋敷焼、料理屋小倉庵焼ル、
同東方柳島妙見堂無異、外ハ潰ル、此辺勤士堀辺其外四
方ノ小屋敷民家潰レ家多シ、小梅村常泉寺本堂・祖師堂
無異、境内大破損、
東南方本所五ツ目渡シ場際五橋町半町余焼ル、此辺以ノ
外破損焼失、同所石垣ハ大川迄崩所甚多ク、川端物置崩、
薪其外川中ヘ落込散乱スルコト云フ計モナシ、
龜井戸天神社無異、境内大破損、同所門前町一町焼ル、
又同町角自身番所ヨリ出火、此辺小火所々ニアリ、猶又
近辺小屋敷民家崩家潰家多ク、凡焼失同様ノ処多シ、
吾妻森木(ママ)下川辺五百羅漢其外此近辺四方崩家甚多ク、潰
家等悉ク記シ難ク、榊原様下屋敷大破損、
同西方法恩寺門前出村町其外両側共焼ル、△三園稻荷白
髭社内木母寺梅若塚・向島一円隅田川西方千住宿五橋向
之分ハ略之、南方民家・族籠屋大破損、中程ニ崩レ家ア
リ、
小塚原町両側焼ル、此地最[揺|ユリ]強ク土蔵等残所ナシ、同南
方中村町大破損潰家多ク焼失同前、南方山谷淺草町二丁
目、同南方元吉町新鳥越町四丁目東禪寺・春慶寺・道林
寺、同東側教傳寺・福壽院・宗林寺・惠念寺・光照寺・
源照寺同三ケ寺、同二丁目大秀寺・善白寺、同所東側源
壽寺・端泉寺・安―〔ママ〕寺・遍照寺、其外境之池辺迄ノ中德
宗寺院本堂僧房碑燈篭一切破損ノ儀多ク、悉ク記シ難シ、
北東ノ方ヨリ西ノ方ヘ所々、
吉原中之町道ヨリ、伏見町・江戸町二丁目、同南方十二
軒揚屋町北方西河岸角町、同南方三日月等長屋家七ケ所、
京町二丁里俗云新町等廓中悉ク焼失、尤五ケ所土蔵大破
損ニテ残ルト云ヘトモ、一円其跡野原ノ如シ、
吉原西方大音寺前町々大ニ崩レ焼失同前ナリ、田中新鳥
越辺潰家多シ、△千束長國寺鷲大明神本社破損、僧房碑
等大破損、此辺小屋敷町家共大ニ崩ル、△龍泉寺其外此
四方崩家多シ、
吉原日本堤田町編笠茶屋両側二町、袖摺稲荷同一丁目三
谷堀ノ口迄焼ル、同所西之方残ル、町家大破損焼失同前、
吉原東方隅田川眞崎稻荷本社無異、鳥居燈篭砕ル、同所
四方民家多ク崩ル、同所橋場舟渡場南方銭座迄大川際焼
ル、同所西河岸福壽院法源寺大破損、僧房崩レ、同所門
前町焼ル、同所今戸町蓮宗寺・妙高寺・長昌寺本堂破損、
僧房大破、其外崩多ク、安昌寺・稻福寺潰所多シ、同所
西今戸橋北方今戸町東側一丁焼ル、同西側松林寺・本意
寺・慶養寺大破損崩多シ、右之寺院等何レモ碑燈篭悉ク
倒レ散乱之体、悉クハ記シ難シ、
同西方三谷橋砂利場・新鳥越一丁目・瓦町・待乳山東方
村方悉ク崩ル、
新吉原ハ五町トモ潰家多ク、所々ヨリ一時ニ出火シテ、
遊女ハ元ヨリ、客人抔多ク死セシ中ニ、毎夜此ニ入来ル
按摩タチ、其人数モ多カルニ只二人死セシト云フ、盲人
乍ラ能クモ逃出セシモノナリ、遊女屋ノ内ニハ、京町一
丁目岡本樓・同二丁目松葉屋、角町若狭屋、江戸町二丁
目岡田・伊勢屋・三浦屋・吉右衞門等ハ別シテ潰レ夥シ
ク、抱遊女抔モ過半焼死シタリ、中ニモ三浦屋ノ家ニテ
ハ、遊女ヲ撰ミ穴蔵ヘ入レ助ケントセシニ、火入テ皆々
焼死ストカヤ、廓内焼亡人御調ノ高六百三拾余人ト云フ、
淺草馬道道哲木戸際ヨリ焼、同所谷中天王寺門前代地
町・山川町焼、同所西方寺々大崩ニテ止ル、同南方西側
不二下少シ残リ、夫ヨリ吉祥院高裏・德應院庚申堂、延
命院地蔵堂・誠心院・無動院・鳥寺教谷院ト申寺等、何
レモ数百軒ノ裏店悉ク焼ル、同南方淺草寺随身門前居酒
屋マテ焼ル、同向側ヨリ西方南馬道迄一丁半焼ル、右前
書道頭ヨリ是迄南北九町余焼ル、
淺草寺本堂無異、諸堂僧房大破損、△五重塔九輪曲ル、
又同町馬道東側ニテ、又南方辨天堂青龍院百觀音堂・泉
凌院・泉藏院・富士宮修善院・寅藥師妙德院迄焼ル、同
南方廿三夜堂〔不明〕□タラ堂姥ガ池旧跡一ノ權現マテ焼ル、同
随身門通リ東方ニテ金剛院・覺善院・法善院・妙音院・
顯松院、同南側自證院地蔵堂迄焼ル、
猿若町芝居座一丁目中村勘三郎・二丁目市村羽左衞門・
三丁目河原崎權之介、又操座大薩摩吉右衞門・結城孫三
郎焼、同楽屋新道役者数百軒裏店悉ク焼ル、
淺草寺境内ハ観音堂西ノ破風大イニ損ス、五重塔九輪曲
ル、荒澤堂奥稻荷・西ノ宮稻荷・日音院太神宮金比羅・
松尾社老女辨天寺不残潰ル、雷神門ノ雷像コロビ落ル、
ヌレ仏倒ルヽ、坊中崩甚多シ、観世音ハ奥山花屋敷エ立
退カセ奉ル、田町又ハ聖天横町ヨリ出火ハ馬道ヲ限リ、
少シモ境内ヘハ入ラス、
北谷中ノ寺院悉ク潰ル上焼失ス、南谷ハ潰多シト雖トモ
火ナシ、十月中大方奥山ヘ諸人野宿スルモノ多ク、又猿
若町ハ普請新シキ故ニカ土蔵ノ外イタミ少シ、類焼セシ
ハ吝ムベキナリ、
淺草門前東西仲町・竹町・材木町大破損崩家多シ、同南
方駒形觀音堂南方ヨリ焼ル、同所駒形町初富士ト云フ料
理屋同南方ヨリ南側焼ル、諏訪町諏訪明神焼ル、黑舟町
両側谷中清水稻荷焼ル、同門前谷中八軒町代地三好町御
馬屋河岸渡口迄焼ル、同所西側榧寺門前残リ是レニテ止
ル、
此辺総テ大破損崩処多シ、同処ヨリ南方旅籠町・森田町、
御蔵前天王橋天王町・瓦町・茅町等大破損、右町々西裏
通リ其外崩レ多シ、同南方柳橋兩國吉川町裏通リ迄大破
損、福井町久右衞門町鳥越天文台三筋町小揚町三軒町田
原町等大破潰家アリ、
三絃堀佐竹様七ツ蔵破損、此四方武家・町家大破、同年
 〔ママ〕月 日下谷廣德寺前里俗源助横町ト云所アリ、出火ニ
テ小屋敷・組屋敷、佐竹様・立花様・加藤様裏長屋十間
程焼ル、曲淵様小笠原若狭柳沢村松平下總様向河岸御徒
組屋敷焼ル、是ニテ止ル、△七曲リノ辺崩所多シ、△淺
草西方ニテ新鳥越加藤様上屋敷・南方慶印寺・幸竜寺堂
無異、僧坊破損、日輪寺・天嶽院・東光院・同門前海禪
寺・下谷山崎町迄武家・寺院・町家共崩所多シ、△同所
蛇骨長屋・誓願寺・淺草坂本町・淺留町大破崩所多シ、
△西方善德寺・慈源寺・源願寺・源空寺崩ル、
東本願寺添地大破崩所多シ、同処愼隨院門前町大破潰家
多シ、焼失同前ナリ、
[乞胸|コウムネ]山本仁太夫構内一丁余焼ル、△東本願寺堂少シ破損、
僧坊大破、同所田原町口裏門同西門潰レ、塔中三院崩ル、
其外大破損東方焼失同前也、
新寺町通菊屋橋西方寺行安寺東國寺門前町一丁焼ル、同
向側ヨリ堀端手前迄焼ル、△同寺町通リ本藏寺・廣大寺・
東嶽寺大破損、同門前町崩家アリ、△同所西光寺・西照
寺下谷辻番屋敷等大崩、△同西方永照寺門前・宗源寺門
前町・廣德寺・下谷車坂町北方武家諸寺院町家等大ニ崩
レ、潰レ所悉ク記シ難、
入谷庚申堂北方正覺寺・良源院等大ニ崩レ、諸碑等散乱
ス、三崎稻荷同所金杉上下町隨德寺坂本東裏町通迄悉ク
崩レ、下谷山崎町弐丁目御切手町焼ル、同坂本町ヨリ御
具足町車坂町ヨリ正寶寺門前町迄武家共大ニ崩ル、
上野東叡山寛永寺本堂無異、輪王寺宮泰平、同所火除地
宮様ヨリ御救小屋建施行人多ク有之、略之、
二八四 卯十月二日夜四ツ時大地震火災厄払ヒ
アヽラ、デツカイナ〳〵、今晩今宵ノ天災ヲ、神之力
デ払ヒマセウ、十月二日三日町並御門ヲ眺ムレハ、三
国一夜ノ其内ニ、土蔵ヤ壁ノ不事ノ山、斯ルウキメニ
相生ノ、松丸太ヤラ杉丸太、飾リ立タル諸道具ヲ、御
庭ノ外ヘ持運ヒ、野宿スル身ノ苦ハ、病ヒ五七カ雨ト
降リ掛ル、瓦ヤ石ノ目ニシミテ、涙ニシメル焼原ノ、
昼夜ネズ番自身番、火ノ用心ヤ身ノ用心、春ナラネド
モ皆人ノ、万歳楽ト歌ヒ染メ、数ヘタ柱モ折レ口ノ、
御目出度ナル人ノ山、是レモ世直シ出雲カラ、立返リ
タル神々ノ、踏ミ固メタル芦原[皇国|ミクニ]、千代ニ要石ノ盤
トナリテ、苦ノハスユルガヌ御代ヲ憚カラズ、又モヤ
ヒマヲ嗅キ付ケテ、ヌラクラ物ノ鯰メカ、ユルグ尾鰭
ヲ動カサバ、鹿島ノ神ノ名代、此事フレガ圧シ付ケ、
高天カ原ヲ打チ越シテ、ミモスソ川ヘサラリ〳〵、
二八五 市川難十郎[外郎|ウイロウ]売ノセリフ
拙者上方デ[動|ウゴ]シハ、先達テ御存ノ御方々モ御座リマセ
ウ、御江戸ヲ始テ二十里四方騒動、畑原一二町中右ヲ
左ヘ乱ケ間敷、蔵ヤ土塀モ大破ニ致シ、唐人国ハ沙汰
モナク、我朝ニモ稀成狼敗、外郎動天香ト名ハ賜リ、
只今此崩レ世上ニ広マリ、方々ヲ大道ヘ出シ、米俵ヤ
炭俵ヲ敷テ屛風障子ヲ御立掛ケ、御立合モ浮説ヲ信シ
外ヘ飛出ス、折カラハ親方抔ハ右リノ方、女中ヤ下郎
ハ左リノ方、八方ニ野宿ヲナサレ、八ツ棟作リモ堂作
リモ、破風モヒサシモ、ギツクリト夥敷崩レテ御座ル、
扨此崩第一奇妙ニハ、銭金入ラズ〳〵デ逃広庭明地、
小棒ヲ突立テ莚ヲ引張、ソリヤ〳〵〳〵〳〵震テ来ハ、
小米・生米・飯櫃イビツ、親モ抱ヘ子モ抱ヘ、親カラ
子カラ長夜乍ラ青天井、今日ノ雨空ナラナマ中ニ、チ
ヨコト四五万軒外ヘオチヤタチヨ、町数八百蔵数万瓦
ハガラリカラ〳〵〳〵〳〵、高ノ山夕部コボシタ又コ
ホシ、壁土ゴマカラ又ゴマガラ、[凸凹|デクボク]〳〵三凸凹、オ
ツト合点ジヤ心得田甫ヤ薮ノ中、貴賎群集ノ、花ノ御
江戸ノ花ヤカニ、枝モナラサス静ニナレバ、皆々御心
カ御和ラギヤウト云フ、産子這子ニ至ル迄心落附、御
慈悲ノ御救桶出セ鉢ダテ摺鉢バチ〳〵算盤勘定永
当々々、東方世界息セイ引張リ呼ダモ欠ダモ忽治リ、
シヅゲク世直シ喜ヒザヽメク万歳楽、桁梁取テ照覧ア
レト、此敬ツテ家ノ曲リヲ直サツシヤリマセンカ、
三六八 大地震藩邸破壊ノ形況
一土蔵 七軒
一家 一軒
右二行、堀畑御屋敷破損、
一土蔵 四軒
一長屋 二流
一中長屋 二流
右三行、西向御屋敷破損、
一土蔵 四軒
一長屋 一流
右二行、大久保御取添御屋敷破損、
一土蔵 三軒
一御物見 一流
一長屋 二流
一練堀〔塀カ〕、都テ破損、
右四行、三田御屋敷御取添地破損、
一土蔵 廿一軒
一長屋 一流
一御物見 一流
一御表御門内借屋 一流
一御表御休息所
御書院其外御取附之間・二之間・三之間御式台并御玄
関・御成御玄喚・御廊下筋御座廻リ都テ破損、
一大奥御玄喚倒損、
一御前様并御方々様御座廻リ其外大奥都テ破損、
一練塀廻リ都テ破損、
右九行、上御屋敷破損、
一御家老御長屋 一軒
一西御長屋
右二行焼失、
一物見 一流
一東御長屋并通融門
一稻荷社
一御島方并付役長屋
一御式台御膳所長屋 二流
一表御座廻リ
一御納戸土蔵
右六行倒家、
一御長屋 二流
一御殿廻リ都テ破損
右二行破損、
右十行、櫻田御屋敷、
一御長屋 十軒
右一行、南向御屋敷破損、
一中御門并張番所其外同所塀廻リ、同所石垣
一御門 一棟引損
一御米蔵 一流
一大奥板蔵 一流
一諸人通融門并中番所
一板蔵 一流
一亀ノ甲御門 一棟
右都テ相倒、
一表通御長屋 一流
一御屋敷中長屋諸役所其外石垣等破損
一土蔵 十五軒
右同、
一稻荷社 二棟
右同、
右十一行、高輪御屋敷、
一土蔵 七軒
一御物見 一流
一長屋 一流
右三行、田町御屋敷破損、
三六九 或人ノ手帖
一〔十月二日〕昨二日、地震ニ相成リ、中々強ク震候テ、夫成脇差
計リ取リ、二階ヨリ馳下リ候処、土壁等落、土地ヘ皆々
相円居候処、漸クイタシ、震ヒ止ミ、直ニ盤木打ナラ
シ候故、火事装束ニテ御殿ヘ罷出候、御屋敷ヨリ北ニ
当リ、一天白日ノ如ク燃上リ、其内度々地震イタシ、
火ノ見ヘ上リ見候ヘハ、櫻田屋敷モ火相掛リ候由注進
有之、勿論当御屋敷ヨリ七八町有芝井町ト申所日影町
マテ、一円焼失驚天ノ有様、
御殿所々大破ニ相成リ、去リナカラ風強無之故致安堵
居候、
上様方モ御庭ヘ御布屋構ニテ被為入、騒敷有様、追々
櫻田ヘ御加勢人数被差出、番頭肝付左門殿・御家老石
見島津久浮
殿增上寺ヘ出張、一備々々繰出シ有之、終夜騒ケ
敷、一睡モ不致、翌日モ時々少々ツヽ震ヒ候、八ツ後
両三人列立、見物ニ出候処、中々目モ不被当有様、近
辺ノ宇田川町ト申処抔ハ、直様ニ相建置候家ハ一軒モ
無之、一統往来ノ途中屛風構ヘニテ円居哀儀形行、大
名小路・御大名御屋敷・御舞台外迄皆々崩レ、或ハ焼
失、御門崩レ、松平甲斐守様御屋敷抔ハ、何モ無之広
野ト相成リ、三百余人ノ焼失ト申事、健〔建カ〕馬十八疋有之
候処五疋生残有之由、櫻田屋敷モ十一人計焼死有之、
小野半左衞門ト申人、三才ノ嫡子ヲ抱キ、妻ハ当才ノ
子ヲ抱キ逃レ去ル処、半左衞門ハ戸口出様ニ家崩レ被
押、早々子ヲ引オコシノカレ出候処、妻ハ一間計リ後
レ居リ、夫成ニ被押、後ヨリ火ヲコリ、母子共焼死ノ
由、其外御門番二木ト申人ハ、夜具カフリ臥居候形ニ
死居候由物語、梅〔桜カ〕田ハ東通融御門初長屋崩レ、西御門
通御長屋ノ分焼失、御舞台・御殿迄都テ破崩レ申候、
御城大石垣等崩レ、高塀破レ崩レ、誠ニ驚入候有様、
当御屋敷モ御屋敷ノ分ハ為指痛ハ無之候ヘ共、大奥御
座敷迄大破ニテ、御広敷御舞台モ崩レ、東御門モ崩レ、
其外土蔵崩レ、屛モ崩レ、御栖居出来兼候付、澁谷御
屋敷ヘ昨日七ツ時
太守様斉彬公
・御前様・御姫方様御ハツシ有之候、昨日ハ
公義ヨリ御使番仁木次郎八郎殿御使者ニテ、御懇之被
為蒙
上意、今日為御礼御登 城有之、
上様方益御機嫌能恐悦至極奉存候、
高輪御屋敷モ御物見崩レ為申由、乍去 御殿中ハ無別
条、御物見等崩有之由也、
四日
三七〇 同上
去ル二日晩ヨリ三日マテ大騒動之次第、德川家初テケ
程騒動ノ由、
一十月二日晩四ツ時比、如例御客様、四ツ過ヨリ 旦那
様被遊御休、御供人数ニモ相休居申候、四ツ時三四合
比ニテモ候哉、大地震イタシ、何レモ外ヘ飛出候ヘト
モ、足腰不相立、之ハト申ス計リニテ不詳伏シ、此時公
ヲ奉見失、扨ハト御中門ヲ破リ候処、御庭ヘ被為在嬉
敷奉抱、漸ク守護仕申候、御屋敷中ノ騒動不斜、人足
ノ甚太事頭ヲ痛マセ、気分ヲ失ヒ、菱刈家菱刈杢之介当時番頭職
ヲ以テ在邸ス
被召列医者モ気絶、皆々人心地無御座候、暫ノ間
ニ地震モ止ミ、公ヲ奉初人数虎口ノ難ヲ遁レ候、是又々
八十ノ賀ヲ為致不詳申候間、御安心可被下候、
一市中ハ勿論、諸大名諸家震ヒ崩シ候処、諸所ヨリ火相
起リ、忽チ火天ヲコカシ、諸家板木・半鐘耳ヲ驚カシ、
四十余ケ所ヨリ火ノ口相発シ、此ノ時ヨリ天下大乱ト
十死一生、
一太守様同上
御事、增上寺火ノ御番被遊御承知候付、兼テ
御定之通御用意ニ候処、諸方ノ火益盛ニ成立、御寺近
ク芝井町ト申所迄燃来リ、一番乗ニテ御馬廻衆御張出、
二番乗ニテ公御出馬ニテ人数被召列、御寺大手口ヲ被
遊御固、又三番乗ニテ市成君島津石見一唱
御出馬、寺内ヘ御将
机被召立候事、
太守様御出馬可被為在筈之処、少々風振リ直シ、御寺
掛念無之模様ニテ、御出馬御見合之事、
一八ツ過ニ相成申候処益盛ニ燃立、火花ヲ以空ヲ取切リ、
四十余ケ所ヨリ火相掛リ、諸方ニ焼立、旗本衆ハ勿論
諸家藩中ノ立横十文字蹄之音不斜、櫻田御屋敷モ火相
掛リ候段大手口ヘ告来リ、又田町モ火起リタルト承リ、
大勢被押立、前後途ヲ失ヒ、此時ヨリ実ニ以進退爰ニ
迫リ、御持口大手口ニテ 公諸共ニ死スヘキ危キニ候
ヘ共、命迄ノ関ニ留ラレ、今日迄ノ露命ト笑ヒ合申候、
御推計可被下候、
一男女老若稚子ヲ抱キ、又ハ老タルヲ負ヒ、マタハ死シ
タルヲ抱キナカラ逃ルヽモアリ、戸板ニテ死人運送限
リナク、右往左往大勢ニ被押立、命ヲ失ヒ候子供哀ニ
御座候、
一夜明時分ニ相成、漸々風振リ直シ、御寺近ク芝井町迄
燃来リ候ヘ共、御寺ニ掛念無之、夜明ニハ喰止メ相成、
尤寒難凌、何方モ地震ニテ家倒レ、焚ク
此辺不詳、
一翌三日朝五ツ過鎮火ニ相成、諸家ノ消鐘ニテ御引取相
成申候、
一三日ノ日マテ世間騒動不止、
一櫻田御屋敷御座之間一軒震崩シ候マテニテ、火不相掛
由、御長屋ハ火相掛リ、定府親子三人并御門上番衆・中
番衆即死也、尤此節守衞トシテ被罷登郷士衆、高原ノ
士一人即死、小林衆四人半死半生、蒲生衆ハ腕ヲ折リ、
或ハ腰ヲ折リ、郷士衆ニモ怪我無之人ハ稀也、無難ノ
衆モ大小ト金子皆丸焼ノ由、ハケシキ地震ニテ、私共
モ身ノ格護中々心付不申、御推計可被下候、頴娃郷士
園田甚右衞門殿倒家ニシカレ難儀ノ処、脇ノ面々ヨリ
被引出、是ハ運命強ク無事ノ由、今朝中島伊左衞門殿
ヨリ直咄承申候、高輪御屋敷ヘモ五六人死人為有之由
候ヘトモ、今日迄ハ右往左往ニテ不詳等承出不申候、
一四十余ケ所ヨリ火口相立、終ニハ四五ケ所ニツヽマリ、
神田外目町ヨリ上野御寺ノ下焼通シ、猿若町カラ吉原
迄一ト流ニ焼失、此内ニ火口何ケ所モ有之候ヘ共、終
ニ一ニ相聞候事、
一京橋ヨリ芝神明ノ下櫻田大丸ノ内マテ、一ト流レ焼失、
此内火本ハ何ケ所モ有之、
一日本橋辺ハ無事ニテ、火ハ不相掛候ヘトモ、皆震崩シ
候テ死人ハ多ク、焼ケタルモ同前也、
一兩國川ノ向ヒ本〔所〕城ト申ス所一ト流レ焼失、火口ハ数多
也、
一同川ノ向ヒ深川ト申ス所大火、尤火口数多也、
一品川続ノ御台場ノ内ヘ人家有之、是モ焼失也、
一增上寺御出馬ノ時、田町焼立タルト承候ヘ共、此品川
焼失ノ事ニテ御座候、田町方ハ火難ハ無之、地震ニテ
即死旁ハ余所ニ不相変候事、右ノ趣書立候ヘハ、次第
前後ノ様ニ御座候ヘ共、刻限同時也、
一市中ノ家過半ハ倒レ、家内不残死シタルモ有之、芝井
町二十七軒ノ内ニ七十人ノ即死、今日迄モ死シタルモ
遁レタルモ不相知者数多有之由、纔ニ二十七軒ノ家内
サヘ数多ノ死人、江戸中ニハ十四五万人ノ死人ニ相及
候半ト致評判区々也、
一日影町ト申所、四部ニ三ノ死人、四部一命ヲ拾ヒ候由、
死人ノ数不相知、
一奥州會津ノ城主松平肥後守様御屋敷、御座之間ヨリ外
御長屋迄都テ震ヒ崩シ、女中ヨリ諸人数七部通ノ死人
ノ由、殿様ト御前様ハ何モ沙汰無之、如何アラント人々
アヤシク申上候、御太身ユヘ相分不申、震ヒ崩シ候迄
ニテ火ハ掛ラス、神明ノ下增上寺近キ所ニテ御座候、
当御屋敷ヨリ十里〔町カ〕計リノ所ニテ御座候、
一同国岩手郡盛岡ノ城主南部美濃守様御屋敷震崩シ候上
火相掛リ、七八部通リ即死ノ由、之レハ丸ノ内外ノ櫻
田ト申所ニテ御座候、御屋敷無人ニテ御座候由、
一丸之内酒井雅樂頭様御屋敷、尤奥女中不残焼死ト承申
候、
一深川ノ津輕越中守様御屋敷ハ、六十二人即死、翌日ニ
相懸リ死人何十人共不承候、
一丸之内山下名不詳
守様御事、御夫婦様是以御子様其外御
不詳ニ至ルマテ即死也、尤十万石御大名ノ由、
一肥前鍋島様御屋敷即死何百人ノ数不相知、死人ヲ車ニ
テ持出候由、車ハ三十俵二十俵位乗ル車ニテ御座候、
之ハ米持運車ニテ皆運ヒ申候、鍋島家ヨリ死人車六ツ
七ツ押出迄ハ何レモ見候由、町人共ヨリ承申候、
一十万石ノ御大名ハ住所無之、我知行所ヘ御引取ノ由、
昨日ヨリ国々ヘ引入ノ衆、段々為有之由承申候、
一兩國ノ兩堂院ト云フ寺、大ナル寺ニテ、死人ヲ車ニテ
何レモ押込申候処、坊モ死人ヲ不請取候ヘ共、日雇ヒ
投捨置候由、岡ヲツキ申候由、
一品川続キ御台場ニテ、公儀塩硝蔵抔モ有之、右御台場
当會津様御預リニテ候処、塩硝蔵焼失ニテ、出張ノ役々
何レモ切腹被仰付候由、
一深川并本城ト申所、大名・旗本・町懸リ三分一ノ死人ト
承申候、
一大丸ノ内御大名家、何レモ半方ハ死人ト承申候、
一二丸御金蔵モ大城内二ノ丸
焼タル風聞候ヘ共、是ハサタカナラ
ス、追テ実否可申上候、
一諸所、地三尺四尺計宛ハチ破レ申候、
一当御屋敷御門此辺不詳調所殿調所笑左衛門
御家老ノ節御立ニ
テ、江戸一ト申触候御門、殊ニ大キ事江戸一ニテ御座
候柱ノ根、ネヂ破レ石口モ迦レ懸リ申候、
一此状認申内ニモ何ケ度モ致地震候ヘトモ、纔計ノ震ニ
テ御座候、誠ニ恐敷世ノ中ニ御座候、
一櫻田ト高輪御屋敷ニハ、外々死人有之候ヘ共、御屋敷
ハ一人モ無之、御運強キ 殿様難有奉存候事、
一吉原遊女一枕ニ四十人即死ノ由、吉原一万七千人ノ遊
女三分ノ二死シ、三分ノ一逃去候モ有之候由、
一兼テノ出火ニハ土蔵ハ焼残ル事候ヘ共、此節ハ震崩シ
破レ目ヨリ火忍ヒ入リ、土蔵一ツモ不残焼失ニテ、御
城下ヨリ不詳兩國吉原迄原野ノ如ク也、
一御国元御無事歟ト存申候ヘ共、掛念御座候間、早便ヨ
リ為御知被下度奉願候、
一常五郎様御事、定テ九州路ニテ何ソ御差支ハ被為在マ
シクト奉存候、最早御着ノ御事候間、形行被仰上、且
ツ御機嫌宜敷被仰上被下度奉希候、
一今日吉利方藏殿俄ニ御飛脚ニテ被罷下候付、荒々跡先
書散シ申候間、御推覧被下度、余ハ追々為御知可申上
候、已上、
日付ナシ 隈元磯治
郡元名不詳
右日付不相知候ヘ共、書状相認候内ニモ地震イタシ候趣
ニ候ヘハ、十月六日立ノ飛脚便ヨリ申遣候日ニコレアリ、
其後同月二十日過五日アタリノ飛脚着候ヘトモ、其時分
ハ最早震ヒ止居候由ナレハ、両度ヨリ外ニハ便リナケレ
ハ、最初ノ飛脚ニ相違ナカルヘシ、右本書誤ハ扨置、全ク
文字不通ノ処ノミ多ク、別テ急卒ノ間ニ写シタルト見ヘ
侍レハ、之ヲ糺サント欲シテアタハス、
一翌三日朝カラ晩マテ人々往来夥シク、死人ヲ戸板ニ乗
セ、又死シタル子ヲ直ニ抱テ逃ルモアリ、我々中ニモ
呑タモ喰タモ相知不申候、
一三日晩マテハ又ハ大地震有之筈不詳、
太守様并御前様御事ハ、澁谷御屋敷御庭ノ広キ故ニテ候
哉、彼ノ御屋敷ヘ御迦シ、御庭ヘ御布屋ニテ被遊御座、
今迄モ御滞在也、澁谷御屋敷モ山手ニテ少シ田舎ニテ
御座候、
一諸大名衆ハ其通リノ由、小大名衆ハ諸所ノ川原抔広キ
所ニ幕抔不詳野陣ノ様ニテ御用心也不詳、
一市中ノ者思ヒ々々ニ広キ所ヲ見立、御殿山・八ツ山或
ハ田舎々々ノ広キ所ヘ筵囲・戸板囲ニテ野陣之姿、誠
ニ以哀成形勢也、
一私共モ大小大小刀ヲ云フ
ト少々計金子ヲ腰ニ付逃支度、今哉
遅シト待懸候ヘトモ、其夜纔計ハ地震ニテ少々ハ安心
仕申候、今日迄モチン々々ツヽ数度震申候ヘトモ、少々
ノ事ニテ御座候、今ニ薄氷ヲ踏ム心地ニテ罷在申候間、
御推計可被下候、
一德川家ニハ初テ是程ノ騒動有之候由、不詳、異国船参リ
候テモ、是程ノ死人騒動ハ有マシクト取々評判也、
三七一 寺島宗則自記履歴抄
安政二年乙卯
実父長野成宗俗称增右衞門、二月二十五日脇元ニ於テ病
没ス、寛政四年壬子十二月三日生誕、齢六十四ナリ、
十月二日夜十時、地大ニ震フ、所有品ヲ伊東ノ土蔵ニ
託シタルニ、土蔵崩落シ、近火漸ク迫ルヲ以テ、之ヲ
他所ニ運搬シ、生徒中幕下与力設樂完爾ノ庭中一小舎
アリ、震倒ノ恐レナキヲ以テ、山根敬藏等ト一時之ニ
僑居シ、尓後築地小田原丁〔町〕ニ移住ス、此家ハ奥平大膳
大夫ノ藩士岡見彦三ノ周旋ヲ以テ、該藩士両三輩、教
授ノ為ニ借家料ヲ給与セラレタル所ナリ、別ニ生徒六
七名アリ、肥田濱五郎・鈴木金藏等ナリ、
三八一 江戸大地震死者二十万人
十月二日、關東地大ニ震フ、江戸尤甚シク、全国死傷者
凡二十余或十六万人トモ云レ乎是ナルヤ
万人、邸第・民舎頽破焚燼スル
者勝テ計フヘカラス、全府焦土、伏尸横路惨毒最モ極
レリ、水戸家臣戸田忠大夫・藤田誠之進共ニ圧死ス
云々、
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1496
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鹿児島
市区町村 鹿児島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒