Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300396
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔江戸表地震大災につき一件〕○江戸石野文書B2―07九州歴史資料館
本文
[未校訂]当十月二日江戸表地震大災有之候ニ付別紙被仰出候通之
儀ニ候右者 公儀御膝元稀成大変大小之諸家御屋敷無残
御破損出火潰家等ニ而軽重怪我人落命之者も夥敷上下数
万人悲歎之体相聞候遠境相隔候処之変儀ニ者有之候得共
土地柄之儀ニ付諸国ニ相掛り候事無洩落儀故仮令遠境たり
共いつれ之国々迚も天下一統艱難可有之筋之事ニ候付而者
御領中一円人心怠惰遊楽等聊も可有之時節ニ無之万一左
様之振有之候而者被対
公辺ニ候而茂全く御政務不被行届ニ相当不容易筋ニ有之候
右之意味合在町之者共能々得意せしめ常々 御国恩之厚
く基乍恐上々御苦悩を可奉謹承候兼々心得方宜敷者者其
心得可有之候得共数万人之内ニ者心得違之者も難斗候得
者老若之男女人切々も右之次第為申聞今ゟ三ヶ年之間者
遊楽之筋向更可相慎候たとへ神仏参詣之事ニ至而も信心
之儀者別段遊参体之儀者有之間敷候人々産業之精不精世
上之盛衰ニも相抱候儀ニ至壱人纔之業前たり共衆之業
前々相合候義ニ而壱人之前も莫太之切業ニ候得共別紙ニも
被 仰出候通ニ付人々無油断産業ニ精を出し其身之幸福
をも相加江へく候尤窮屈のミに相凌候而者自然産業之精
可相労哉ニも候得者老若者尚以尚又其精を保其身相応
之欝散候儀者不苦候乍然大勢申合罷越候儀者可相槇七八
人を限且飲食之筋ニ傾き酒肴を携へ遊興ヶ間敷儀者兼々
御制令通之事ニ候条其御旨専一ニ可相守候事
一江戸表四ヶ所御屋敷御殿向を始破損再造之御場所等手
広之事ニ付急々ニ者被行届間敷候然処姫君様
晴雲院様御住居江被対候儀も有之候ニ付御国元御作事
向新規者勿論再造之御場所たり共来辰年中者大底相拒
置候様役筋江被 仰付候条右ニ准し来辰年中新規家作
等者可令遠慮候事
右之趣在者大庄屋町方者町別当ともより能々申諭し別
紙之 御趣意無無違犯様可被量旨可被申付候万端細々
之儀者夫々奉行中之指揮ニ被相任候事
十二月廿八日
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1494
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒