Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300379
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔書状三点〕山梨県立博物館所蔵大木家(甲府市横近習町)文書歴2005―051―000239
本文
[未校訂]一筆啓上仕候追々寒冷之時節ニ□向候処御揃時下御厭□
(益々、カ)御勇健被成御座珍重之御儀奉存候当方も御同様無事ニ
暮し居候然者当月二日夜五ッ半時頃江戸表大地震ニ而
大名方并旗本衆本(ママ)外御家人町方并当地者一躰ニ惣潰ニ候
処其上ニ出火ニ相成当地者丸潰ニ御座候此上之処公儀
ニ而も惣而之御所置御執斗向ニ実ニ御当惑可被遊候事与一
同日々申居候御末如何可相成哉容易ニ者元之姿ニ立戻リ
候御事者有之申間敷候孰れ十四年も不相立候以前者誠
ニいたし方無之候御事与被存候右地震ニ付私方も住居向
者格別と破損所も多御座候得共 土蔵者大躰震潰し申
候然ル処蔵前□(玉、カ)落候も当月四日ゟ之処札差住居向蔵前
辺不残潰れニ相成□(玉、カ)落も延引可仕候依之私事も素々物
廻差支之処弥以金子ニ差支申候間先達而ゟ度度御頼申
上候金銭一条何両今般御融通被下候様幾重ニも御願申
上候右御願旁荒々如斯ニ御座候書外相認奉願候事も
種々有之候得共地震後引続大混雑仕居候間猶又得与落
付候上相認可申上候取急当用而己草々頓首
十月五日認 広川三蔵
大木善右衛門様
貴下
本文之趣是非共御聞済御返書被下候様奉待入候□奉願上
申候
追啓本文ニ安々御願申上候金子一条□□時節者身上向厚
御察し被成候何卒御融通被下候様御願申上候広川家
名能(カ)届之もの有之候ハヽ譲渡し候積リニ而夫々相頼置候処
届之人余り候事ハ幾たりとなく申来候得共弥相談も可仕
与存聢与申談候ニ相成候ゟ何角及品留事を申何分相談も今
以慥ニ相極リ不申候然ル処先達而ゟ御承知有之候江戸表も
十月二日夜大地震ニ而拙宅杯も大躰震ひ潰候世間一当ニ
追々手入いたし候得共拙方ハ何分金子大差支□都而之職
人参り呉不申尤職人手間賃等も不残現金先拂ならで者決
而参り不申依之何方江も相願候処多々多機学兄御方迠歎
願申上候何卒先達而ゟ度々申上候間弐拾両之一条御聞届
被下年内之中ニ御差送リ被下様奉願上候も如斯難渋之次
第御歎申上候者誠ニ心外千万ニ候へ共無拠申上候勿論殊ニ
寄候得者蝦夷地表江罷越し候様可被仰付事も難斗候茲被
仰付候上者金子も融通出来可申候生涯之内ニ者御目ニ懸リ
可申事も可有之候何如様ニ苦敷がりにて一生涯を過候事
斗りも有之間敷与奉存候人間ハいつ迄も都合能而通行候
事決而無之候甲府表市中抔ニも眼前ニ此節思ひ之外にくる
しがりに相成候人沢山御座候趣ニ承り申候人間者乍憚陰
徳を積候より外に名薬者無之御事与承り候 積善之家
ニハ有ニ餘慶必(ママ)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1477
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 甲府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒