[未校訂]一三四 瀬戸田町大地震の様子につき覚書
安政二年(一八五五)『永記録二』・町史編纂室蔵
寅十一月四日辰之刻大地震
同五日申ノ刻、中国ニおゐて前代未聞之大地震、凡一時
計大地割レ古家ハ瓦壁等ずり落候得共、当町人怪我ハ一
円無之、今日天気薄曇り日光薄無風ニ♥暖気模様雲不動
陰気姿無申計、諸人周章案労する事たとへるものなし、
別而塩浜ハ大痛釜家・塩ぐら・炭納屋等家根すり落候、
浜或ハ内外石垣崩レ惣而土手三、四筋ツヽ立ニ割レ、其
時目五、六寸壱尺も有之、三番浜・廿六番浜ハ地場三筋
も割レ、其間より泥水ヲ吹出し候趣浜々より註進申参
町方手配り
門口へ灯篭ヲ掛用水桶ヲ出し老人病人等ニ心ヲ付、焼
火・火燵・火鉢等ヲ捨置逃出不申様触出ス
役内両人ツヽ半時代り火の廻り町番間合なく相廻し、町
代・目明し・革田共廻り詰、浜方ハ浜番之者見廻り申付、
浜子小家居候様申触候事
同夜ニ入曇晴候へ共星光薄ク矢張無風暖気ニ而何共陰
気、地震小ゆり度々、戌之刻又々大地震無間も小ゆり有
之、亥ノ刻鳴動ニ♥大地震、尤少し之間三度之大地震都
而夜中十五、六度、朝高霜
同夜有様町中老人・小供・婦人ハ大半船ニ乗込、其外町
辻・広場或ハ畑へ小家掛ケ夜ヲ明シ、諸人魂ヲ飛シ薄氷
ヲ踏の思ひ飲食も忘ル計、いケニ当世[欲|ヨク]腰強き人気も此
時計ハ出産已来之初而[欲|ヨク]ヲ放し真心と成、神仏ヲ祈ルも
誠ニ稀成珍事、当世之人気を神明之凝シ給ふ事ならん、
扨又人々別テ恐候ハ汐三合満ゟ俄ニ干除常ならぬ所干潟
トなり、平日大汐の干潟ゟ弐尺も余分干除、暫持合居弐、
三合満上り又々干除、子ノ刻ニ而段々満上り候へとも高
汐難計思労ひ居候処、案外高汐ニ無之此事ニハ眉ヲ開ク、
是全南海津波之余りと後ニ覚ル
当家覚語
菜園真中へ六畳敷小家掛老人・小供退場と定メ・表裏戸
ヲ開キ居候而上り端ニ而番ヲ致し候事
火ノ用心
桶々ニ水ヲ入、水鉄砲弐丁・打ひ杓・諧(階)子・莚・釘・金
槌・火事装束・高張提灯・飛口・草鞋
大切之品々箇ニ♥櫃・簞笥等ハほそ引棒ヲ講
人別ニ座蒲団用意かむりて飛出し仕度
御註進差出ス
徳浜川内登り土手凡廿五間石垣根石ゟ崩レ
新塩くら内割目建もの少しひづむ
石炭納家倒レ瓦木るい用立候もの無し
北蔵前年造作新建同様之所少し[斜|ヒヅム]
釜家家根痛
小家庭割目出来斜ム
沖土手三筋割目内土手石垣緩ミ
弓浜川内土手石垣十間計崩レ
釜家斜ミ
塩くら家根惣ずり落
居宅貸蔵納家家根痛
両浜共地場無難
十一月六日、度々小震天色水色日光薄無風矢張暖気模様、
夜ニ入月ノ入前西方曇り雨気催し、月ノ入後晴星光薄ク
雲不動、折々山海鳴海中にごり小網漁無之網ニ泥かゝり
候よし、漁師休申
七日、天気同様雨気催し不降、辰ノ刻大地震于後時々小
震有之曇り濃ニ相成り、申ノ刻小雨降出し少し間ニ而相
止ミ風気無之雲不動、夜ニ入候而三度地震
八日、未明西雲強走り暫時ニ而相静り、北西ゟ雲出北西
風少し吹出し、地震昼夜五、六度
九日、少し天気見直シ空晴ニ而日光暉南西風吹、冬空之
姿ニ相成り聊気鬱ヲ散シ、夜ニ入空晴眉ヲ開候処、子丑
寅之刻三度地震、丑ノ刻ゟ惣曇りニ相成候得共雨なし、
明方晴
十日、晴天南西風風雲立冬空ニ相見へ、昼三度地震、夜
ニ入風吹出し折々小ゆりのミ、寒気強水氷り候事
十一日、晴天南西風寒気強、折々小震り相止ミ不申、夜
ニ入三度
十二日、同断、風少吹寒気強小震少し間遠ニ相成り、夜
に入両度地震
十三日、同断、同夜子ノ刻より明方迄地震五度、寒気強
厚氷
十四日、晴西北風寒強平穏、夜周断
十五日、晴平
其後年内折々小震有之、大卅日・元日大地震、其後ハ閣
筆
翌卯六月迄折々地震、其後ハ平
諸国之噂
東国・南海・四国・九州海辺者、地震之外大津波ニ而人
家破損人怪我夥敷相聞へ、別而浪花木津川・安治川共船
人ノ損し前代未聞、別ニ聞書・絵図等有之、北国筋者殊外
軽ク候よし