Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300288
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嘉永七年寅十一月地震損之ヶ処郡中村々約帖ひかへ賀茂郡〕○賀茂郡吉川村 (現東広島市八本松町吉川)竹内家文書広島県立文書館提供8801-4645
本文
[未校訂]覚 賀茂郡
廣村
大新開
一田畠畝数凡弐拾六町四反(破レ損水汐吹出荒所同様相見へ申候
一新開堤拾八ヶ所長千三百七十間(堤内外へづり下りヶ所ニ寄壱弐尺へ四尺と申様ゆり込下り申候三十ヶ所
一都而往来道橋少々宛之小損数々御座候
一用水溝潰レ損数ヶ所御座候
一社倉蔵二ヶ所并(古地新開
用所の米蔵三ヶ所壁落屋根瓦落損
申候
一酒造家造込之酒過半ゆり捨并蔵所諸道具損申候
一紺屋藍瓶損藍ゆり捨申候
一損家百三十弐軒
(八拾五軒 百姓居宅
内(三軒 倒転八十弐軒 靡キ傾
拾六軒 牛馬屋 靡キ傾
廿五軒 土蔵右同断
六軒 木納屋
内(弐軒 倒転四軒 靡傾
一高岸屋敷地抜下り破レ練塀崩并外囲高塀押三十ヶ所
御座候
一長浜浦甚吉義迯去候節頭上へ瓦落懸り怪我仕候へ共早
速療養相加追々快気仕候
阿賀村
一新開堤損五ヶ所長弐百九十九間
(高五六尺ゆり込ずり下候損しハ尤切破汐入等ニ者相成不申候
一道弐ヶ所長五十間地割レ損し候
一町浜辺新地右同断長五十六間
一損家五軒
内(壱軒村用所靡損屋根壁共多分崩落四軒百姓居家右同断
(注、この2行原本で抹消)
一百姓喜八壁倒懸リ圧レ怪我仕候へ共早速療相加追々快
相成申候
内平村
一猪鹿防石垣村内ニ而長四拾壱丁高六尺ゟ七尺迠崩申候
残居候分も根石狂ひ申候
一田畠岸崩道筋川端損数々御廿ヶ所座候
竹原下市村
一田畠凡弐町壱反四畝(七八寸ゟ弐尺四五寸位迠土地ゆり込割目汐吹出等
少シ宛三ヶ所
一新開堤割目入有り所等廿三ヶ所長三百間
一用水溝損弐ヶ所七十間
一川堤損弐ヶ所長四十五間
一雨池堤損三ヶ所長廿壱間
一御蔵所屋根前後共瓦壱つ落大損
一同所御詰所并御長屋家根瓦すり落損
一御蔵番居宅壁損
一郷蔵壁損
御制札場柱余程傾申候但 御高札別条無御座候
一社倉蔵西側損申候
一御囲籾蔵両側損
一損家百四十三軒
内(三拾弐軒 居宅
五軒 土蔵
百六軒 納屋釣屋等
竹原塩浜
一新浜七軒都而地場下り損多御座候
一浜之内七ヶ所ニ而凡畝数九畝面程地場割レ泥吹出申候
一塩蔵納屋大工小屋竈屋等三拾七軒屋根瓦落ずリ壁落大
損ニ御座候
一小池屋土手凡長三間立ニ割幅弐三寸通リ
大多田村
一社倉蔵壱ヶ所破損仕候
塀破損瓦屋根
楢原村
一山神谷池堤長拾間幅弐歩方割落申候
一川堤三ヶ所長三拾間割下り居申候
一小山(カ)本と申所百姓常太郎田地畝数三畝之内壱畝深三寸
五分土中へゆり下り申候
一人別作地之内地場少々宛割水吹出候ヶ所三ヶ所三ヶ所
郷原村
一川堤六ヶ所長七拾壱間割損申候
割目入小損之分十五ヶ所
馬木村
一雨池堤小損し弐ヶ所御座候
川角村
一田地八畝廿歩割損申候
一社倉蔵損申候
一幸本堤廿間割損申候
一損家弐軒
一川堤 一ヶ所長拾壱間地損仕候
小多田村
兼沢村
一田地割損八ヶ所(長四間ゟ拾三間迠割れ弐寸ゟ三寸迠
一川堤割損闕下リ三ヶ所長百間
長六間ゟ六十間迠割れ弐寸ゟ五寸迠
一土蔵壱ヶ所壁損申候
市飯田村
一川堤六ヶ所長弐百廿六間割下リ損申候
丸山村
一雨池堤長拾間破損仕候
(宗近柳国村
一川堤長三拾間割損申候
一雨池土手三ヶ所長廿四間右同断
兼広村
一田地弐反八畝 (八九寸壱尺余も土地沈悪水湧出小砂吹上申候
一雨地少し宛損三ヶ所御座候
乃美尾村
一田畠之内地面壱尺斗も沈或者高低ニ相成候ヶ所三ヶ所
一川堤十ヶ所ニ而九百六十間損申候
一雨池三ヶ所堤すり下り (長六間ゟ廿間迠
一道長百八十間割損申候
一損家四軒転倒申候
内(壱軒居宅三軒灰小屋
上保田村
一田畠割損四ヶ所 (長拾間ゟ陌壱尺迠
一川堤二ヶ所抜下り 長六十間
一道損下壱ヶ所 長拾間
一屋敷割下り 壱ヶ所 長七間
一損家四軒 内(弐軒 居宅壱軒 土蔵壱件 牛屋
菅田村
一田畠割下砂水等吹出し候ヶ所三ヶ所御座候
一川堤抜下リ十ヶ所御座候 長三十間
(国近森近

一雨池川堤少々宛損申候 弐ヶ所
吉川村
一雨池二ヶ所堤ヘ割レ目出来根ゟ水多分漏候へ共水底之
義故難相分御座候
一川堤地破四ヶ所 長廿間
熊野跡村
一井川出水相止候分三ヶ所其外地割レ候ヶ所壱ヶ所御座候
三升原
一石燈籠四つゆり転し申候
一稲荷社御輿蔵壁落損申候
一石島居笠石狂ひ中次目開キ額揺落申候
柏原
一稲荷社拝殿并神殿少々靡申候
一石鳥居靡上之笠石六七寸程離レ申候
一石燈篭弐つ転倒申候
野路山
一雨池堤響破弐ヶ所御座候
(七条糀坂

一土蔵壁落損三ヶ所
一山つへ抜石崩損七ヶ所
志和堀村
一損家三軒
内(壱軒 居宅転倒壱軒 牛馬屋右同断壱軒 灰小屋右同断
一野山つへぬけ二ヶ所

郡辻合
(田畠損弐拾八町九反壱畝
同割目入小損之分廿四ヶ所
新開堤損三十六ヶ所長千九百六十八間
雨池堤損廿ヶ所
川堤損四十八ヶ所長七千五百八十三間
道損三十二ヶ所長弐百四十間
用水溝潰十二ヶ所
♠内(高岸屋敷等損下五十ヶ所
山抜九ヶ所
御蔵所損壱ヶ所
 外御詰所長屋郷蔵等三ヶ所
御制札場損壱ヶ所
 但御高札者別条無御座候
社倉蔵損五ヶ所
御囲籾蔵壱ヶ所
猪鹿垣損長四拾壱丁
塩浜地場割泥吹出七ヶ所ニ而畝九畝
同七軒地場下リ損
損家三百三十六軒
内(百廿八軒 居宅
拾八軒 牛馬屋
三十七軒 土蔵
百十六軒 納屋釣屋灰小屋物置所等
三十七軒 塩浜塩蔵大工小屋竈屋等
(注、この2
行原本で抹消)
社拝殿輿蔵等損三候分軒
石鳥居靡弐つ 石燈篭転六つ
怪我人弐人
嘉永七年
寅十一月
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1307
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 吉川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒