Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300274
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔近衞忠熈日記〕○京都陽明文庫蔵
本文
[未校訂]四日己巳 晴辰刻過地震
一辰半刻御当座ニ付参 内之覚悟ニ而仕舞相済候処不存寄
地動甚驚入早々北之明地江走出忠房稚君信君モ同伴也
諸大夫初モ追々ニ馳起君も早々来也来ル急々仮屋ヲ取立予忠房着直衣
冠参 内早速被 召御仮屋関白内府衆参居三人供 御
前忠房ニモ被召追々参上左大臣中務卿宮兵部卿宮師宮
青蓮院宮徳大寺前内府左大將二条九条両亜相等 右
御前ヘ被召始終関白予内府ハ御前ニ候ス未刻頃先者静謐ニ
付常御殿代江還御予内府表江退ク無程御当座御座アリ関
白中□も出座也右大臣以下御当座御人数ニ而無之人々
退出被仰出
五日庚午 晴折々地震申刻過又地動甚
一申半刻斗又地動甚早々稚君起君信君等同伴仮屋へ出ル
忠房会中ニ而広橋同伴仮屋ヘ被出也 広橋直ニ参内也予
忠房も着直衣冠歩行ニ而馳参ル直ニ両人共御仮屋江被
召候(中略)予以下各退出亥刻也(後略)
一明後七日春日祭依地動御延引後ノ申日ニ被仰出
六日辛未 快晴
一今日モ折々微震アリ
一浪華昨夕之震大地震ッナミモ有之ト之
七日壬申 曇
一高田輪番ゟ伊勢飛脚来候由ニ而去四日津之辺大震ツナ
ミ右之大変之旨未一身田本坊ゟ使い無之旨申来ル
一一門家来従南都上京中川采女彼地も四日五日大地震于
今相不止野宿之由申来
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1291
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒