Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300241
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嘉永七年寅十一月四日地震変地其外諸事取調帳鋪地村高木組□(会、カ)所〕○(静岡県)豊田郡敷地村 乗松家文書11C静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]一村高弐百六拾五石余
一□数三拾壱 破損
一御高札 破損
一郷御蔵 破損
一宮一社 破損
一寺壱ヶ寺 破損


滅所
一川表堤七拾五間 字穴田
同所堤岸御田地巾凡三間通リ笑(ママ)実口あき地トユ散乱
此反別上田弐畝拾歩
滅所
一川表長四拾五間 字渕之上
同所上田壱反歩右同所
滅所
一川表長四拾壱間 字役所
同所上田壱反弐畝歩右同所
同所用水路破損
一長四拾七尺 字同所
此□用水路外様御入会之義ニ付
弐□ヶ半□ヘ□□候
用水はけ堀通リ
一長弐拾八尺 字同所
同所御田地巾壱間通リ右同断
滅所
一堤長七拾六尺 字川原
同所堤通リ御田□笑実破損
滅所
一堤拾弐間 同所向居

滅所 藤村
一川長□四拾五尺 字半文かわかけそ□き
前之荒場猶又破損
一堤長弐拾四間 字鈴木□戸
両側入口十六尺(カ) 両側
政八 庄□□
孫蔵
滅所
一堤長弐拾弐尺 字向居川原
両側四拾九尺 藤八
滅所
一堤長拾□□ 字□□田
□□□
前々難場猶又破損
一堤長四十六間 字宮下
両側九十弐間 両側
参二郎
広左衛門
重□□
一堤長五拾九尺 字□□□
谷沢堤滅所 藤吉
滅所
一川表長三拾三間 字とうかん
両側 椎兵衛
谷沢堤両側 滅所庄左衛門
一長四十弐尺 字□
勘助
□□
同所田畑高七二石(カ)破損
谷沢
一堤尾 四十弐間 不働坂
滅所 久八
一上田七反歩程 字池の神
此所高土居破損殊ニ用水無之此段清水出ニて漸々相續
之御田所変地わき水とまり相續□無之
一上田五反歩 字山田
此所用水無之右同断
谷沢滅所
一堤長三拾間 字こけ田
両側
谷沢滅所
一堤長七拾尺 字谷口
同所
一堤長弐間 同所
谷沢滅所
一堤長三拾間 字三□代
同所山落
秋元右近様御分へ差掛リ沢埋御田地荒何程共難申上尤
御分御田地此所三反歩程有之
右者当寅ノ十一月日未聞之大地震破損其外難儀至極仕
候間此段之破損御届ヶ罷有候尤当村用水路之儀ハ秋元
右近様御入会松平□之丞様御座候時用水路御分追て調
右者当寅十一月四日未聞之大地震致し破損家其外大破
損出来難義至極仕候私共村方之義ハ山之地面高ク惣躰
田畑破損難義至極候間此段御届奉申上候何卒御見分被
成下候様奉存候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1244
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 敷地【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒