Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300224
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(静岡県)山名郡松原村文書〕柴田静夫氏収集静岡県立図書館歴史文化情報センター提供02B
本文
[未校訂]乍恐以返答書奉願上候
林伊太郎御代官所
柴村
太田摂津守御領分
平民村
善能寺村
中野村
西尾隠岐守御領分
松原村
東山村
梅田村
松山村
岡崎村
三輪村
石津村
清ヶ谷村
訴訟方 西大渕村
沖之須村
今沢新田
中新田村
同笠新田村
東同笠村
西同笠村
太郎助村
小﨑方村
花房志摩守御知行所
平民村
初越村
西ヶ﨑村
湊村
松平美作守御知行所
戸羽野村
斉藤左源太御知行所
岡山村
菅谷繁三郎知行所
上諸井村
下諸井村
馬場村
相手方 篠ヶ谷村
未永村
一色村
松下村
米津小太夫知行所
弥太井村
八幡村
小口市場村
訴訟方申上候者去寅十一月大地震ニ而悪水路滅所欠崩等大
造成義ニ付昨卯正月中組合四拾壱ヶ村篤与相談之上入用
無高下割合出金之調印仕置御国役御普請奉願上度御勘定
保田左七郎様御普請役佐藤睦(ママ)三郎様塚田権之丞様御出役
先江願書奉差上候處同十七日悪水路被為遊御見分新規之
模様替等談事筋御座候ニ付早速之御下知ニ者相成不申候既
ニ昨夘年ハ村々悉及水腐候次第ニ付当正月ゟ数度参会仕悪
水路浚方相談仕候處右組合上諸井村始外九ヶ村役人被相
答ニ者字江之端下ゟ太田川境迠浚方不得構段□而申断候間
案ニ相違仕昨正月中御国役御普請奉願上候處其砌者四拾
壱ヶ村議定之上調印仕今又下方普請之義者不得構抔得手
勝手之申方ニ付精々掛合調候得とも一圓頓着不仕左候迚
浚方等閑ニ者相成不申故又々掛合仕候義然者御仰(カ)之様御立
合御見分奉願上度候間其御地頭様江右之段御願致呉候様
相談尓候得共是以相断殆当惑仕候由申立候得共寅十一月
大地震之節者圦樋等も何れも震潰通水無之田方一面水湛大
造ニ相見江候然る処震災御見廻り為御用夘春御勘定保田
左太郎様御普請役佐藤睦三郎様塚田権之丞様当地ニ御出
御座候処窪地村々悪水吐浚方御出役先江出願仕度由相談
取極然ル處数村願有之候ハヽ御聞受も可然与申儀ニ而窪地
村ゟ高地村江申越候者相談□(尓、ママ)度義御座候間出張致呉候様
申来依之罷出候処此度御出役様江悪水吐浚之儀相願候乍
去高地村江ハ浚ニ付者入用掛不申候間一同致呉候様賴御座
候勿論此度之願入用少々者相懸可申是ハ纔之義故高地村
ニ而も承知致呉候様談事有之右者□(内、カ)願之義も御座候間慈愛
を以承知仕候其後願之模様替之由ニ而窪地村願書認直し
[遽 |アワタヽシク]申来候者御勘定様御普請役様嶋田宿御泊りニ而明朝
右宿御出立迠ニ願書差上不申候而者不相成由早速調印致呉
候様申来候然る処相答候者村役人者勿論小前江も相談之上
調印可致由答候処左候而者御出役様嶋田宿御出立之間ニ合
不申若又村数相違ニ相成候而者願書認替も不仕候者不相成
筋何れも調印相願候故達而被申候右様火急之儀故願書写
取候間も無之勿論右写者跡ゟ相廻し可申与之儀ニ付調印仕
候然る処右願之儀者御取用ニ不相成御下ヶニ相成候由依之
当春ニ相成又々窪地村ゟ掛合御座候者悪水吐路江之端外
ゟ大嶋村迠之内洲浚致度由高地村江相談御坐候処(ママ)得共右
者寛政戌年出入ニ相成
寺社御奉行松平右京亮様御掛ニ而御吟味御座候處翌々子
年十一月議定書奉差上事済双方帰村仕候其節議定書ニも
圦樋外浚新規之儀故不及御沙汰故被仰渡之旨認差上候依
之圦樋外浚之儀者高地村無構窪地斗ニ而洲浚致候昨年御勘
定様御普請役様内願之節高地村ニも相賴願書江調印為致候
義者此度之故障申立之廉々其節窪地村□ニ而之儀与相見江
漸此節発明後悔仕候浚方ニ付而者入用不掛由申談御座候間
高地村水湛之差障者無之候得共慈愛を以願書江調印仕候
處剩其節之願を廉ニ違変出入抔者申上候次第御監察可被
下候尤昨年願書江調印仕差上候得共御取上ヶ無之左候得
者不抱(カ)筋与奉存候
一上郷高地ゟ悪水落重リ候故窪地悪水湛ニ相成難渋仕候
義も不顧勿論寛政年中弁天湊浚之義ニ付故障筋も有之候
得共右与者事柄相違ニ而今般之儀者流末太田川境迠変地
仕浚方不仕候而者大切之御田地誥リハ荒地ニ相成難渋之
儀与乍存誠ニ居江之端圦樋并ニ湊村圦樋伏替御入用者御
給々様御高割を以無甲乙御出金被成下置候之儀右圦樋
外浚方一圓不構抔余リ不実意之挨拶方尤右組合今般震
災変地普請之儀一端調印仕置候得共相手村当節ニ至リ
浚方組入之儀難出来杜撰之挨拶ニ而埒明不申由申立候
得共高地ゟ悪水落重り候儀ハ不限当辺何れ之地ニ而も当
然之儀与奉存候高地里方ニ無之山林等ゟ落重リ候場所ハ
水下村水湛候節何れ江掛合可申哉右申立不相当之儀与
奉存候寛政年中弁天浚方之儀ニ付故障筋も御座候得共
矢張同様之故障ニ而圦樋外浚之儀殊ニ其節も訴訟方申立
候者宝永年中大地震変地与申立候由猶又此度も地震変地
与申立候得共右悪水往古弁天湊水吐候處猶(カ)袋井村下ゟ
戸羽野辺迠新川堀割太田川江落合福田湊江流水仕候依
之古川筋追々開發ニ相成相残居候古川も原(カ)之谷川ゟ之
押水無之自然与洲置相狹畑方人家等も出来川幅狹候右ニ
付弁天湊之儀も追々押埋当時者古形も相見江不申然る處
江之端圦樋外ゟ大嶋迠之水路者逆水ニ相成乍去太田川
原之谷川大水之節者常水と者事変往古之通大嶋村より
弁天湊江流水仕候江之端圦樋并ニ湊村圦樋之通水も弁天
湊江吐候事ニ御坐候吐口海岸故折々埋候得共窪地村々
人足出し流水ニ隨ひ搔流し水吐仕来候處近年懈怠ニ付
別而埋候趣右様水行不宜川故最寄村々ニ而水行之様子ニ
寄取斗来候儀今更高地江洲浚方掛合之儀不得其意候
一江之端圦樋并湊村圦樋御入用之處御給々様御高割を以
被下置候悪水汐留両様之圦ニ御座候夫故圦樋戸二重ニ
相成開戸指戸両口ニ御座候右圦樋迠者悪水吐ニ御座候得
共圦樋外者□古川ニ御座候
一大地震ニ付変地仕候様訴訟方申立候得共其砌者圦樋潰
通水も無之水湛且又滅所其外震上候場所も有之殊ニ人
家潰ニ而何れも転動致居候折柄故仰山ニ見受余程変地之
様ニも奉存候得共其後圦樋伏替等も出来昨九月廿八日
同十月二日大地震其外折々小地震ニ而追々震戻候哉当
時ニ而者格別目立不申候変地を廉ニ申立候程之儀も無之
事ニ御座候且又昨年春御出役様江差上候願書等者其節之
願斗り之事ニ而余之事ニ不抱候義者無之右願之節者急速
成義右村方一統江談候間も無之其後ニ相成及談候處先
年出訴於 御奉行所議定も相立候義変改無之筋与奉存
候然る處窪地村変地之申立ニ候得共前文申上候次第
追々元形ニも相成且又地震ニ而変地之申立候者数々御座
候得共一昨年ゟ之地震当国は不残震候義変地与申立新
規ニ成行候而者村境御知行境百姓田畑地境且又乍恐御載
許地御定杭其外先規古形之定杭等動候様与申急願立候
類可有御座然ル節者村方一統治兼候義与心痛仕候仮令変
地之場所御座候共圦樋外浚之儀者高地村ニ而者構無御座
候且又窪地村川浚江差障候儀者無之然上者高地村ゟ入用
為差出候欲心故之事ニ奉存候此段御堅察可被下候右之
次第故地頭役場江見分願之儀難相成奉存候依之返答書
仕候乍恐 御役所江奉願上候何卒御慈悲を以願人被召
出圦樋外洲浚之義先規之通高地村構無御座候様ニ被
仰付被下置候ハヽ難有仕合奉損候尚亦御尋之儀者乍恐
口上ニ而可奉申上候 以上
安政三辰年
五月
西尾隠岐守様
御役所
菅谷繁三郎知行所上諸井村組頭林平
下諸井村同文右衛門
篠ヶ谷村同□
馬場村庄屋徳二
松下村組頭源右衛門
末永村同与平
一色村同清右衛門
米津小太夫知行所弥太井村庄屋惣八
小口市場村庄屋佐平
八幡村組頭作右衛門
(ハシウラ書)五月十二日右御役所江返答書持参ニ而願出ル
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1225
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 東浅羽【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒