Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300223
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔議定一札之事〕○(静岡県)山名郡松原村 柴田家文書6B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]一村之悪水吐之儀去ル寅年大地震ニ而悉震埋候ニ付 御領
主様御立会御見分之上悪水路川浚奉願上追々浚方出来
ニ者相成候得共往古川筋今沢浦古湊近年押埋不残福田
湊ヘ落重り候様ニ変化いたし江の端八艘圦より為吐候
而も変地故如何難斗依之今般梅田村八幡西字小堤上ゟ
松原村地内西同笠村地内切割新悪水路相立候儀中野村
庄屋郡次郎殿初越村庄屋惣太夫殿ゟ双方江談示候処御
田地相続筋ニ相成早速示談相調候ニ付取定左之通
一八幡西小堤上ゟ西同笠村地内大囲堤迄新堀割右揚土を
以中畦堤同様ニ築立上輪悪水下輪江請不申事
一新切割堀幅三間余相定土揚両縁九尺宛此潰地代地者字
広瀬辺ニ而松原村江請取候事西同笠村潰地之儀茂同様之

一江之端御破圦を潰し西同笠村地内大囲堤江御立会御見
分之上壱艘伏込世話元之儀者松原村ニ而可致候事
一右弐艘圦内堀浚丈之人足を以新規掘割之儀今般対談之
趣意ニ基横須賀領ゟ人足差出候但今般之掘割ニ限候義
ニ而以来右堀通普請所出来之節者組合村々ニ而高割普請
訴候事
一今度西同笠村地内江伏込高辻江の端組合高并西同笠村
高四拾石相掘候事
一江の端圦樋之儀も先規之通組合弐拾三ヶ村高四千七百
解読者による
当文書による
弐斗
四十七人
四十八人
計九石六斗
壱斗六升
四十九人
五十人
八石
壱斗五升
二十九人
二十七人
四石○五升
壱斗
六人
六人
六斗
以小
22石2斗5升
七拾石余ニ而是迄之通致伏替候事
一右模様替ニ付而者松原太郎助両村高千三百石余ハ湊村悪
水圦江組入候事
一古川跡弐艘圦内外廣瀬辺江少シ相掛反別壱町歩者江之端
ゟ太田川境迠并新堀割共浚修覆後年之為手当而組合
村々江請取置候事
一中新田前〆切之儀者出水之度毎弁天湊是迄之通切明候
ニおゐてハ差障り不申候事
一新堀割汐留之儀者字沖田堤江壱艘伏込世話元之義者新
堀村平民村ニ而可致候事
一新堀割川幅之儀者三間少シ余ニ掘立可申事
附揚土之儀者片揚之事
一中畦堤外新堀割代地之儀者赤堀池八間堀并新堀村東迄
ニ而可請取事
一新堀割悪水を堰留用水ニ致間敷事
一八艘先廣瀬□仕様帳ニ者八間浚ニ相定候得共柴村難渋
申上候儀ニ付川幅拾三四間ニも相定可申事
右之通模様替ニ付而者横須賀領中新田村前堰留之場所聊
差構候筈無之并江の端先廣瀬三ッ合迄川幅拾三四間ニ相
定其条如何様相成候而も私共組合村ニおゐて聊差障不申
候段今般相定候上ハ上輪下輪共毛頭異存申間敷為後日取
極議定仍如件
安政四巳年三月
下輪村々御役人中
善能寺村市郎治 印
松原村庄屋平蔵 印
初越村庄屋惣太夫 印
西ヶ崎村組頭伊右衛門印
戸場野村庄屋平右衛門印
中野村庄屋郡次郎 印
新堀村組頭太右衛門印
中村名主惣兵衛 印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1224
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 東浅羽【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒