Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300219
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔西楽寺所蔵文書〕○静岡県袋井市春闘384
本文
[未校訂](乍恐以書付奉願上候)No.2722
乍恐以書付奉願上候
御当寺且那下山梨村源左衛門始親類一同奉申上候当月四
日朝大地震ニ而自宅源左衛門家作□リ悉皆□□干然親源左
衛門老母病床ニ罷在右病人引連出可申与存候処老母源左
衛門娘志ゆん共三人上木ニ押れ諸共即死仕右之由本家源
左衛門伜を以内御届申上候若輩者仰之儀心得□違ニ而当
座塵焼取置可申被仰聞候儀与右源左衛門伜申候事任其意
塵焼仕候所翌五日源左衛門娘分家共御呼出し之処親々女
房右三人ニ別れ家作は悉く及倒亡当人も気絶同様之始末
分家之我々両人不取敢罷出承合之所右三人之死人葬式之
儀如何取置可申哉□御尋前条之次第□(辺、カ)々申上候処以之外
之取斗違変之向被仰聞大切ハ勿論親之従類之三(ムシ、カ)人仮葬塵
焼迚も夫々家法を□(ムシ)取置可申誠ニ当寺ニ而茂寺役旦(カ)用迚大
切之一議所詮混雑中ニ候へは今日之事ニも取置作法も難出
来何れ明日之取置□可申与其段申返被置□(ウスイ)仰之趣
□々漸一類打寄塵焼仕候後骨寄仕申訳重々難有次第御利
法被 仰聞候上者向後如何様之儀一類は勿論外ゟ申出候
共一類挙而調印一札差上銘々共急度申訳可仕冝敷御沙汰
奉願上候 以上
嘉永七年寅十一月
西楽寺
御役僧中
御且方下山梨村源右衛門
親類源左衛門
同断藤左衛門
同断大□村半□
同断□□
(書付を以御届申上候)No.2711
書付を以御届申上候
一本堂 破損
一鎭守拝殿 顚倒
一大師堂 同断
一鐘楼堂 同断
十一月十九日久津□屋□ゟ以使僧見舞ニ被遣ス其席津
屋ゟ顚倒大破之趣書取相差出候様与申候事
十一月廿日差出候
口上書
当十一月四日辰之下刻大地震ニ而殿堂坊舎□□顚倒大
破仕候間此段御届申上候以上
嘉永七寅年
十一月日
西楽寺年預

松平美作守様
御役人中
(書付を以御届申上候)No.2723
書付を以御届申上候
一本堂 破損
一鎭守拝殿 顚倒
一大師堂 同断
一鐘楼堂 同断
一御供処 同断
□之内
一□(宝、カ)蔵 大破
并朱印無別条
一客殿 顚倒
一玄関 同断
一庫裏 同断
一居間 大破
一米蔵 同断
一表門 顚倒
一真惣門 同断
一寺中松本坊客殿庫裏表門共 同断
一梅本坊庫裏 同断
一宿坊表門福□坊表門共 同断
一林徳寺客殿表門共 同断
一多□寺客殿 同断
一薬師堂大破
一門徒□照寺大師堂庫裏共顚倒
右者当月四日辰之下刻大地震ニ而前書之□ヶ処大破顚倒仕
候間此段御届申上候 以上
嘉永七寅年十一月日
 西楽寺□
真福寺様
御役者中
(注、二件省略)
(以書付御届申上候)No.2724
(包紙)「嘉永七年十一月四日 大地震破損ヶ所書上
上 油山寺」
以書付御届申上候
去ル四日大地震□(ムシ) 拙寺山内破損ニ相成箇所
一本堂 柱敷石ゟ少々東之方江歩み
一向山權♠社 倒
一撞楼堂 東之方江傾キ
 一手水屋 潰レ
一三重大塔東方柱□(ムシ)傾キ
一篭り屋 潰レ 一定小屋 潰レ
一瀧堂柱石ゟ少々□
(ウスイ) 一仁王門 潰レ
右之外自坊客殿庫裏御茶之間物置蔵其余諸伽藍大破損
ニ付依之此段御届申上候以上
嘉永七年甲寅十一月西楽寺御役僧中
油山寺
(注、油山寺は西楽寺の東微南方約3㎞にあり)
(注、西楽寺住職の話によると①小笠山には現在でも津波
の到達地点がよくわかる場所がある ②浅羽近辺に
はいくつかの命山がある、山頂には小屋と避難用の小
船が用意してあった、津波の時の避難場所として準備
されたもの)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1218
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 袋井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒