Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300203
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔安政二年夘六月地震破損取調書上帳東海道金谷宿助郷村々〕○(静岡県)榛原郡牛尾村 鈴木家文書22B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]東海道金谷宿助郷
籾高壱万弐千弐百拾弐石 五拾弐ヶ村

高七千九百九拾四石 享保度ゟ助郷村々三拾六ヶ村
隔年籾
高四千弐百拾八石 安永度ゟ新附村々拾六ヶ村半
高ツヽ年々籾
高百九拾四石五斗七合
惣家数四拾三軒
内家数三拾軒 潰家
隔年籾一籾高百拾石 米津小太夫知行分
太田運八郎知行分
遠州城東郡
友田村
高四百五拾五石六斗九升三合
惣家数四拾五軒
内高五石地震ニ付損地
家数拾壱軒 潰家
隔年籾一籾高弐百九拾弐石 松平和泉守領分
遠州城東郡
吉沢村
高弐百四拾四石六合
惣家数六拾軒
内家数弐拾八軒 潰家
隔年籾一籾高百五拾壱石 林伊太郎知行所
青山下野守領分
遠州城東郡
清水加村
高千八百五拾九石三斗三升九合
惣家数弐百三拾五軒
内高八拾五石五斗三升弐合義地震ニ付潰地
家数百五拾九軒 潰家
隔年籾一籾高六百五拾石 松平和泉守領分
太田運八郎知行分
城隼人知行分
大久保甚右衛門知行分
遠州城東郡
加茂村
高六百八拾九石六斗六升五合
惣家数九拾壱軒
内家数弐拾三軒 潰家
隔年籾一籾高三百八拾九石 青山下野守領分
遠州城東郡
神尾村
高百四石三斗壱升八合
惣家数拾四軒
内家数三軒 潰家
隔年籾一籾高六拾九石 石ヶ谷因幡守知行分
遠州榛原郡
伏方村
高八拾八石九斗五升
惣家数八軒
内家数五軒 潰家
隔年籾一籾高六拾六石 内藤山城守領分
遠州榛原郡
大ヶ谷村
高百四拾壱石三斗九升五合三勺
惣家数拾九軒
内家数拾軒 潰家
隔年籾一籾高九拾七石 内藤山城守領分
遠州榛原郡
大根村
高七拾九石八斗九升
惣家数拾弐軒
内家数七軒 潰家
隔年籾一籾高百拾三石 内藤山城守領分
遠州榛原郡
法士村
高百拾壱石九斗五升八合
惣家数七軒
内家数五軒 潰家
隔年籾一籾高六拾七石 太田摂津守領分
増山河内守領分
遠州榛原郡
永代村
高弐百七拾石三斗八升九合
惣家数四拾九軒
内家数三拾軒 潰家
隔年籾一籾高百三拾六石 駒井相模守知行分
遠州榛原郡
三栗村
高四百四拾壱石七斗四升三合
惣家数六拾八軒
内家数弐拾九軒 潰家
隔年籾一籾高弐百六拾七石 青山下野守領分
遠州榛原郡
朝生村
高三百七拾四石七斗九升五合
惣家数八拾軒
内家数九軒 潰家
隔年籾一籾高百七拾四石 太田摂津守領分
石ヶ谷因幡守知行分
遠州榛原郡
上湯日村
高五百三石四斗三升
惣家数七拾四軒
内家数三拾六軒 潰家
隔年籾一籾高三百五拾壱石 宮城甚右衛門知行分
遠州榛原郡
下湯日村
高百七拾石四斗九升弐合
惣家数弐拾壱軒
内三反五畝歩 地震ニ付損地
家数三軒 潰家
隔年籾一籾高百弐石 高木市太郎知行分
遠州榛原郡
沼伏村
高弐百六拾五石弐斗三升六合
惣家数四拾五軒
内家数九軒 潰家
隔年籾一籾高百八拾石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
番生寺村
高四百四拾七石八升三合
惣家数八拾四軒
内家数三拾軒 潰家
隔年籾一籾高三百九拾石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
嶋村
高六百拾三石八斗五升三合
惣家数百弐拾四軒
内家数三拾軒 潰家
隔年籾一籾高五百弐拾石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
牛尾村
小以高四千六拾四石 当夘年勤番拾八ヶ村
(付箋)
「惣村高七千五拾六石六斗五升弐合三勺
惣家数千三拾五軒

家数四百七拾七軒 潰家
村田屋□(番、カ)
拾八ヶ村」
高弐百九拾壱石七斗三升三合
惣家数五拾六軒
内家数五軒 潰家
隔年籾一籾高百六拾弐石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
志戸呂村
高弐百五拾三石弐升
惣家数五拾弐軒
内家数弐軒 潰家
隔年籾一籾高弐百弐拾三石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
竹下村
高六百五拾八石七升六合
惣家数百弐拾軒
内家数四軒 潰家
隔年籾一籾高四百六拾六石 太田摂津守領分
大田原能登守知行分
遠州榛原郡
横岡村
高三百三石壱斗六升四合
惣家数百弐拾五軒
内家数五軒 潰家
隔年籾一籾高百六拾六石 林伊太郎知行分
遠州榛原郡
大代村
高三百七拾石三斗
惣家数九拾四軒
内家数拾軒 潰家
隔年籾一籾高百九拾弐石 太田善太夫知行分
遠州佐野郡
東山村
高千四拾石四斗九合
惣家数三百弐拾八軒
内家数三拾七軒 潰家
隔年籾 太田摂津守領分
一籾高四百拾三石 遠州佐野郡
倉真村
高弐百四拾九石七斗七升六合
惣家数七拾軒
内家数七軒 潰家
隔年籾一籾高百七拾七石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
菊川村
高百五拾九石六斗四合
惣家数弐拾九軒
内高弐拾石弐斗七升九合地震ニ付損地
家数拾五軒
隔年籾一籾高百拾七石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
東深谷村
高百九拾三石五斗六升四合
惣家数弐拾六軒
内高七斗五升四合六勺地震ニ付損地
家数拾軒 潰家
隔年籾一籾高百三拾五石 太田摂津守領分
遠州城東郡
西深谷村
高八拾九石
惣家数弐拾壱軒
内高弐拾弐石弐斗五勺七才地震ニ付損地
家数拾軒 潰家
隔年籾一籾高六拾九石 太田摂津守領分
遠州榛原郡
石神村
高弐百八拾石五斗五升弐合
惣家数七拾三軒
内高拾壱石弐斗三合五勺八才地震ニ付損地
家数三拾四軒 潰家
隔年籾一籾高弐百弐石 太田摂津守領分
遠州城東郡
倉沢村
高七百六石三斗三升三合
惣家数七拾四軒
内家数三拾三軒 潰家
隔年籾 松平和泉守領分
一籾高三百八拾三石 遠州城東郡
本所村
高弐百四拾九石四斗三升四合
惣家数弐拾壱軒
内家数拾五軒 潰家
隔年籾一籾高百五拾八石 井上寿一郎知行分
遠州城東郡
小出村
高七拾六石九升八合
惣家数八軒
内家数四軒 潰家
隔年籾一籾高三拾六石 井上寿一郎知行分
遠州城東郡
小沢村
高三百九拾弐石六斗九升三合
惣家数八拾七軒
内家数三拾八軒 潰家
隔年籾一籾高弐百六拾三石 増山河内守領分
遠州榛原村
東萩間村
高弐百六拾石弐斗七升四合
惣家数百弐拾七軒
内家数五拾壱軒 潰家
隔年籾一籾高三百四石 林伊太郎支配所
太田摂津守領分
遠州榛原郡
切山村
高四百弐拾七石九斗五升七合
惣家数八拾五軒
内家数三拾三軒 潰家
隔年籾一籾高弐百九拾三石 城隼人知行分
駒井相模守知行分
遠州榛原郡
上庄内村
高弐百拾八石六斗六升七合
惣家数四拾弐軒
内高三斗九升 地震ニ付損地
家数九軒 潰家
隔年籾一籾高百七拾三石 増山河内守領分
遠州榛原郡
梯ヶ谷村
小以
高三千九百三拾石去寅年勤番拾八ヶ村
(付箋)
「惣村高六千四百五拾五石四斗五升弐合
惣家数千四百三拾八軒
家数三百弐拾弐軒 潰家
福田屋番
拾八ヶ村」
高三百九石六斗弐合
惣家数三拾九軒
内家数三軒 潰家
一籾高百五拾壱石内高七拾五石五斗ツヽ年々籾 鍋嶋内匠頭知行分
遠州城東郡
堀之内村
高六百七拾六石五斗六升三合
惣家数六拾四軒
内高七石五斗地震損地
家数六拾三軒 潰家
一籾高弐百弐石内高百壱石ツヽ年々籾 松平和泉守領分
遠州城東郡
上平川村
高千五百八拾壱石四斗壱合
惣家数百七拾軒
内高拾弐石弐斗三升地震ニ付損地
家数百四拾九軒 潰家
一籾高五百四拾七石内高弐百七拾三石五斗ツヽ年々籾 本多半之助知行分
室賀美作守知行分
遠州城東郡
下平川村
高四百弐拾六石弐斗四升弐合
惣家数六拾五軒
内高三斗弐升五合 地震ニ付損地
家数三拾八軒 潰家
一籾高百拾六石内高五拾八石ツヽ年々籾 青山下野守領分
遠州城東郡
丹野村
高弐百四拾弐石八斗三升三合
惣家数四拾三軒
内家数三拾弐軒 潰家
一籾高百拾九石内高弐拾九石五斗ツヽ年々籾 青山下野守領分
 遠州城東郡
古谷村
高千七拾四石六斗六升弐合三勺
惣家数百四拾六軒
内家数七拾六軒 潰家
一籾高三百三拾石内高百六拾五石ツヽ年々籾 青山下野守領分
遠州城東郡
川上村
高千三百弐拾弐石七斗弐升六合三勺
惣家数百九拾軒
内高三石四斗壱升八合壱勺 地震ニ付損地
家数百拾六軒 潰家
一籾高三百六拾五石内高百八拾弐石五斗ツヽ年々籾 松平和泉守領分
遠州城東郡
阿東村
高三百八拾四石弐斗壱升弐合八勺壱才
惣家数百拾四軒
内家数拾五軒 潰家
一籾高百九拾六石内高九拾八石ツヽ年々籾 内藤山城守領分
遠州榛原郡
仁田村
高百八拾弐石九斗七升弐合
惣家数拾六軒
内家数拾軒 潰家
一籾高八拾壱石内高四拾石五斗ツヽ年々籾 太田摂津守領分
遠州榛原郡
橋柄村
高七百拾五石七升弐合
惣家数八拾四軒
内家数弐拾七軒 潰家
一籾高百三拾八石内高六拾九石ツヽ年々籾 内藤山城守領分
宮城甚右衛門知行分
遠州榛原郡
井口村
高三百九拾八石九斗壱升四合
惣家数八拾六軒
内家数六拾六軒 潰家
一籾高弐百弐石内高百壱石ツヽ年々籾増山河内守領分
遠州榛原郡
与五郎新田
高九百弐拾三石五斗壱升三合
惣家数百弐拾弐軒
内家数拾八軒 潰家
籾高四百九拾壱石内高弐百四拾三石五斗ツヽ年々籾松平和泉守領分
増山河内守領分
遠州榛原郡
上吉田村
高三百五拾四石
惣家数七拾壱軒
内家数拾七軒 潰家
一籾高百八拾四石内高九拾弐石ツヽ年々籾増山河内守領分
遠州榛原郡
九左衛門新田
高千七百三拾六石三斗壱升
惣家数三百七拾軒
内家数百弐拾九軒 潰家
一籾高六百弐拾壱石内高三百拾石五斗ツヽ年々籾増山河内守領分
遠州榛原郡
下吉田村
高六百八石弐斗
惣家数百三拾六軒
内家数六拾軒 潰家
一籾高弐百七拾八石内高百三拾九石ツヽ年々籾増山河内守領分
遠州榛原郡
青池村
高五百六拾四石七斗弐升三合
惣家数百三拾七軒
内家数六拾四軒 潰家
一籾高弐百五拾七石内青山下野守領分
遠州榛原郡
四之宮村
高百弐拾八石五斗ツヽ年々籾
小以
高四千弐百拾八石 半高ツヽ年々籾
拾六ヶ村
(付箋、ウスくて読めず)
右寄
惣村高弐万四千七百七拾四石四斗四升九合
七勺壱才
惣家数四千弐百六拾六軒

高百六拾八石八斗六升弐合九勺五才
三反五畝 地震ニ付損地
家数千六百七拾九軒 潰家
右之通相違無御座候以上
安政二卯年六月 金谷宿助郷五拾弐ヶ村惣代
太田摂津守領分
遠州榛原郡
嶋村
組頭
儀八 印
同領分
同州佐野郡
倉真村
組頭
八太夫印
同領分
同州榛原郡
牛尾村
組頭
三郎二印
林伊太郎支配所
同州同郡
切山村
組頭
平六 印
内藤山城守領分
同州同郡
井口村
組頭
八十八印
(裏表紙)
印あり
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1180
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 榛原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒